きまじめチキン日記

経営 鶏肉 健康 岩手 読書 愛車 ゴルフ

タグ:納車

DSCN0054

 雑誌などで評価の高いアクセラの1500ccを試乗してきました。発売は11月21日なのに、試乗車はちゃんと用意されてます。売り方が新鮮ですね。

 まず運転席に座ると、頭に触れるものが‥。うーん、サンバイザーに付いていたビニールでした(笑)。剥がすわけには行かずそのままで走りましたが、もしかするとAピラーが寝ているからか、私みたいに立った運転姿勢を取ろうとする座高の高い人には頭上空間は少々厳しいかもしれません。

 走ると、確かに静かだし、1500ccのエンジンは気持よく回ります。カタログによるとこの1500cc用には専用プレサイレンサーという低速トルクを高める装置が付いているそうです。上り坂で加速とか追い越しとかしてみましたが、私には十分でしたね。

 ただ4WDが必須の地方なので、この体感加速にFFとの重量差80kgが加わると思うと、心配にはなります。

DSCN0059

  それと絶賛されているこのシート、確かに腰のある柔らかさでなかなかいいです。この日BRZから乗り換えた私ですからあまり参考にはならないかもしれませんが、この静かさ、包まれ感が加わってホントに感心してしまいました。運転が気持ちいいです。

DSCN0058
 
 内装のデザインについては、実は初代アクセラのセンスは結構好きでした。その流れが残ってますし、さすがにアップデイトされており、スポーティイメージの解釈が適切に思いました。しかし、メーターの中央丸に左右羽根が生えた感じの輪郭はどうも好きになれませんでしたが。

 外装デザインについては、前モデルがホワイトテールランプとプジョー似の顔で論外だったのに比べ、全てのセンスに納得がいきます。セダンの方はまだ見てないので何とも言えませんが。

DSCN0056

 それから気になっていたのがオーディオで、これはBOSEサウンドが付かない6スピーカー仕様。30キロほど単独試乗させてもらったのであれこれいじりましたが、低音は+6、高音は+2でだいぶ良くなりましたが、やっぱりBOSEが欲しくなりました。しかし、クルーズコントロールは外付けにしたいので、そうなるとBOSEは付かないんですよね。弱ったな。

 総じて、フォルクスワーゲン・ゴルフに影響されてか、全く上級のクラスに比べて手を抜かない造りに感心しましたし、稲盛塾長の「手の切れるような製品づくり」という言葉が頭に浮かびました。アップル製品とも共通の、無駄がないというか、遊び感覚のない完成された姿があるような気がしました。

 とかく日本車って、チームの和を大事にするというか、センスのない担当者の個性もそのまま出てチグハグになりがちなのですが、これはコンセプトのもとにしっかり束ねられているという印象です。

 個別に言うと、ゴルフに比べるとトルコン式のオートマが嬉しいですし、35,000円で地図データ入りSDカードを購入するとナビが動くというビックリの仕様になっています。それに4WDがあります。ハイブリットもあってリッター30キロ超ですからすごいですね。

 ただ、前車追随式クルーズコントロールの設定が少ないのと、営業マンに聞いたところではクルーズコントロールのスピード設定の上限が100キロキッカリに成ってしまったところが残念です。それにサンルーフも選びにくい。

 ‥などと本気モードでカタログを見てしまうアクセラ。かなり気に入ってしまい、困ってます(笑)。
 

IMG_0551

 このBMW116iは長く付き合えるタイプのクルマだったけど、置いておくと3月納車のスバルBRZに乗らなくなりそうなので、思い切って手放すことにしました。購入時に書いた内容と一部重なりますが、感想を10項目並べてみます。

1.運転姿勢がジャストフィット オプションのスポーツシートは電動ではないけど、そちこち調整できてフィットしていいですね。オーダーメイドスーツを着た感じ。特に座面を前に伸ばし、前側を高くできるのが最高。さらにFRで前輪が前に出ているのでアクセルの位置が自然。いまガレージにあるアウディA3はそこがダメなので永遠に運転姿勢が決まりません。

2.発進時は四駆がいいな 私にとっては4WDが当たり前。初めてのFR実用車だったけど、会社から4号線に出るときとか、いちいち段差を飛び越えて滑るのがどうも好きになれなかったです。ズルズル滑らせて走るより、パワーを無駄なく路面に伝えてオンザレールで走るのが性格的に合っているのかもと思いました。135iの4WDは同じ右ハンドルの英国でも選べないようですが、出してくれないかな!

3.乗り換えると発進時の遅れが気になる このクルマに乗っていると慣れてしまうのだけど、乗り換えると発進時の一瞬間をおいた感じが嫌になりますね。1600ccのターボだから仕方ないのでしょうけど。発進時以外はそこそこトルクがあって、8速オートマが高いギアを選ぶので不思議と気持よく走れます。

IMG_0555

4.パドルシフトがない8速オートマは疲れる 8速オートマの変速の回数が普通の4〜5速の車に比べ倍近く多くなるのですが、それがなかなか楽しいです。しかし、エンジンブレーキを効かせたい時に、シフトダウンが面倒。3つや4つ、コクコクとシフトレバーを引かなくてはなりません。昔のオートマみたいに一気に3速、2速に行けるようにしてほしいですね。それが叶わないなら最低パドルシフトが欲しい。スバルなんてほとんど全車標準でしょ、いま。

5.ACCがオプションでも付かない 今年はこの1シリーズの対抗馬のボルボV40、メルセデス・ベンツAクラス、フォルクスワーゲンゴルフが出たわけですが、ACC(アダプティブクルーズコントロール)が付けられます。BMWは1と3の差別化のひとつにコレがあるのですが、今度マイナーチェンジで付くのでしょうか?

6.エンジン音はさすがBMW BMWの直列6気筒のよさは揺るがないのでしょうが、この4気筒はそれを忘れさせてくれる程の価値あるエンジンです。よく回るし、ターボのトルク感は自然です。

IMG_0557

7.乗り心地はタイヤのせいもあってか大満足 1シリーズにはMスポーツサスペンションもオプションで選べるのですが、標準の柔らかいのを選びました。雪国は道路が傷みやすくて冬を過ぎた後陥没してたりするので、やっぱり柔らかいほうがいいのではないでしょうか。ランフラットタイヤは進化して、かつブリジストンのポテンザより少し快適性に振ったTuranzaのコンセプトが絶好だったというのもあると思います。

8.バリアブル・スポーツ・ステアリングは価値あり BMWではサーボトロニックと呼んでいるようですが、このオプションが結果的に良かったのかもしれません。それ無しの試乗車にディーラーで乗ってみたのですが、その重厚感も捨てがたい。しかしより楽チンにするこのオプションは文字通り進化した形と思えました。

9.ブレーキパッドは交換スべし 4000キロ辺りで、STOLZというブランドのブレーキパッドに交換。ブレーキダストが何分の1かに減るので洗車が楽になりました。BMWはローカルなニーズに合わせて欲しいと思います。更に言うと、ウインカー等のレバーの左右交換のオプションを無償でやるとか。

IMG_0559

10.リッター13キロちょうど 走る楽しさと燃費の両立。さすがプレミアムブランドBMWでしたね。燃費計の表示なので実際は少し劣るでしょうけどね。1回の給油で700キロ走れて快適でした。

 その他として、液晶嫌いの私にとってこのセンターの液晶がエンジン胎動のたびに消す作業をしなければならないのが苦痛でした。セットしておいたら自動で消えるようになっていて欲しかった。ボルボV40はメーターそのものが液晶になってるし、困った時代になったものです。

 総じて、痒いところに手は届かないけど、このコンパクトさにかかわらず乗り味の高品質感に圧倒され、BMWブランドへの信頼感が相当増した1台となりました。

 ライバルたちが200万円台後半でしのぎを削っているので、既に欧州ではデビューしているお安い114iが出るのでしょうか? 安全装備とACCが付いて、エアコンやヘッドライトのグレードを下げて289万円の114i? 日本のBMWはそこまでしないか?

 私の希望は、どこにもないけど、2リッターターボの125i xDrive(4WD)。ACC付き。サンルーフをデカく。色は今回と同じ白で、新しく買ったように見せないようにします(笑)。

↑このページのトップヘ