きまじめチキン日記

経営 鶏肉 健康 岩手 読書 愛車 ゴルフ

タグ:やきとり

DSC00776

 ある本を読んでいたら「イヤイヤ食品」という言葉に出会いました。辛い、酸っぱい、苦いのどれかに当てはまる食品を言うのだそうです。

 副交感神経を刺激して、血行が良くなるのだそうで、結果的には自律神経の回復や不眠に効果があるのだそうです。

 ゴーヤの苦さ、キムチの辛さ、グレープフルーツの酸っぱさ。どれもイイですよね。あれ?これらはイヤな食品じゃない‥。

 私はこういうイヤイヤ食品とは別に、本当に不味(まず)い味も結構大丈夫になってきました。

 日頃飲んでいるベータ食品の野菜スープはかなり不味くて、家内は絶対口にしないのですが、これで体調がぐんと良くなると思うと全然平気です。

 それにしても世の中、「良薬口に苦し」という言葉が消え去ろうとしているようですね。学校での食育も、苦手なものを無理やり食べさせるという考え方はマイナーになっているとか。

 食は幸せな瞬間であるべきという考え方はたしかにそうでしょうが、子供たちが毎日食事に残すものを見てると、なんだか考えてしまうこの頃です。

(写真:焼き鳥製造で使用するネギは今年高くて採算が‥)

菜彩鶏~1-1

 商品開発課には、提供メニューの最初のプレゼンの時、私からダメ出ししました。

 「こんなんじゃダメだ!焼き鳥はイメージに合わないから無し!この日じゃなければ食べれないようなものを提供すること。それから、商品開発課のスタッフの顔写真入りで、それぞれの商品開発の背景などのストーリーをでっかい紙で表示して!」

 というわけで出来上がったのが、これら。「菜彩鶏の南部せんべい唐揚げ(ゴマと落花生の2バージョン)」「菜彩鶏のフライドチキン」「菜彩鶏の手羽一本揚げ」「菜彩鶏の肝しぐれ煮」「菜彩鶏のつくねドッグ(=写真には入っていません)」の5品。

 これを来場者2800人にふるまいました。チキンだけのバスケットですが、皆様には食べていただいて感謝しております。

 また、菜彩鶏の南部せんべい唐揚げのアイデアは、以前にも紹介した矢巾町の「焼肉屋牛兵衛」さんのオリジナルで今回快諾をいただき使わさせていただきました。また、南部せんべいを提供いただいた小松製菓さん、ありがとうございました。

P1040570

 一昨日の、いわて武蔵野会ベンチマーキングの後、17:00から経営者の7人が集まって飲みました。

 新幹線って便利なもので、二戸駅からは、20:52のはやて98号に乗ると直通で北上へ、20:48の29号に乗ると八戸まで行けるので、それを目安に17:00からまずは居酒屋「大吉」で飲みました。

 菜彩鶏の料理の数々を味わって頂きましたが、「鶏料理を見直した」などと喜んで頂きました。いや、やっぱりボリュームのあるもも肉の水炊きが最高に美味しいですよね。

 その後、図に乗って、駅前の「あらや」へ。焼き鳥屋のはしごをしたわけですが、この店の通称「バクダン」(写真)の飲み方を伝授させていただきました。

 二戸のカルチャーを堪能して頂いたようで、みなさん良き思い出になったのでは?

IMG_1181-1

 昨晩は、盛岡駅前で「好古(よしふる)」という店を成功させた、二戸出身のT社長が、2月8日に大通りに2号店を出しているというので行ってみました。

 メニューは1号店とほとんど同じ。二戸の店「大吉」とも共通の美味しい焼き鳥と水炊きを、旧友とともに楽しんできました。

 相変わらず人気のようで、満席。この不況がここだけ嘘のよう。

IMG_1189-1

 付き合っていただいたのは、盛岡の今は亡き久木田禎一氏主宰のNBN(ニュー・ビジネス・ネットワーク)に一緒に出入りしていて、カシオペアアカデミーの会員にもなっていただいたIさん。今はフリーのコンサルタントとして活躍中です。

 20年近く前の話に花が咲きます。そのついでに懐かしいから電話してみようと、私が仕えたカシオペアアカデミー初代会長のN氏に電話。

 そうしたらカシオペア・アカデミーが設立20周年になるという事実が発覚。二戸JC(現カシオペアJC)から派生した二戸広域の超団体の団体として立ち上がって、もう20年ですか。

 10周年でも楽しい会がありましたので、今年も必ずやあるのでしょう。楽しみです。

IMG_0720

 国の借金も気になりますが、業界人として飼料価格安定基金の通常基金が借り入れが気になります。

 一昨年の急激な飼料価格の上昇にドカンと補填をしていったツケですね。

 国が借り入れ保証を行い、実際に民間の金融機関から借り入れている額はトータルで1,190億円だそうです。スンゴイ額ですよね。

 返済するのは、生産者と飼料メーカーの両者になるわけですが、飼料メーカーは売値に加算するしかないわけで、結局我々生産側が負担することになるでしょう。

 当社だけで国内の飼料の1%強を消費しているので、ざっと15億円の借金を間接的にではあるけど当社だけで返していかなければならないわけです。

 これを8年間かけて返済することになっているそうですが、その間に値上げの局面もあって補填金を出さなければならないでしょうから、実際は20〜30年くらいかかるのではないでしょうか?

 今は金利が低いから良いのでしょうけど‥。保証をした国が最終的には責任を負うのでしょうけど、何ともやりきれなさを感じます。

(写真:焼き鳥のパッケージデザインを変えました)

IMG_0268

 社員2人と一緒に立川市内のホテルで行われた、株式会社武蔵野の「第46期下期政策勉強会」と、終了後の居酒屋での懇親会に参加しました。社内のイベント委員会の2人には大変参考になったようです。私は付き添いです(笑)。

 早く終わったので、近くの菜彩鶏のお店ということで、国分寺の「ピーナツハウス」という店に3人で行ってきました。

IMG_0264

 菜彩鶏の鍋料理や焼き鳥など充実していましたね。美味しかったですよ〜。お客さんも入っていましたね。

 ユニークな外観ですが、3階が鏡を上手に使ってプラネタリウムの雰囲気になっていまして、地下は洞窟の雰囲気。今はやりの言葉でいえば、テーマパーク型というのでしょうか。

 ま、私たちが座った1階席は普通のテーブル席でしたが、男3人にはふさわしかったかも。

IMG_0269

 会計後に、ご主人と名刺交換。

 で、いきなり、「見学に行っていいですか?」

 「はい、春まではインフルエンザで駄目ですけど、工場と本社ということでしたら‥」

 いやはや、勉強熱心そうな方でした。

県チキンブース

 昨年まで小岩井農場で開催されていた「いわて食と観光フェスタ」が盛岡駅西口にて開催されました。

 相変わらず岩手県チキン協同組合は、私の見る限り数あるブースの中でも一番人気のようでした。

県チキンブース2

 私が到着した午後1時には、チキンステーキ(2枚で300円)は売り切れ。しかし、焼き鳥(1本60円)に行列が続いていました。

県チキンブース3

 当ブースは、ジャンパーの色も、人数も存在感がありましたが、主催者から配られたマスクを着用が義務づけられておりましたので、ちょっと物々しかったですね。

 当社から派遣された接客の女性たちもマスクで、撮影するのにも力が入らない‥。マスクは今年だけになって欲しいものです。

IMG_0049

 地元二戸の焼き鳥専門の飲み屋さんといえば、「焼き鳥あらや」以外思い浮かびません。二戸駅東口1分ほどのところにあります。

 親しい九州からのお客様を、地元の人しか行かないこの店に案内しましたら、なんとそこには当社の社員が2人来ていました。

IMG_0050

 この店の大ファンのK課長代理と、最近入社したばかりのY主任で、2人は同級生だとか。

 飲み物は、度数25%の甲類の焼酎に梅シロップを混ぜたものが定番です。当然といいますか、すぐ効きます(笑)。

IMG_0051

 店主のお兄さんは、父の同級生で、「荒谷善昭」さんという割とその筋では名をとどろかせる画家です。

IMG_0052

 店には巨匠の作品がいくつも飾られていましたが、お客様が驚いて「こんな店に飾るような絵じゃない!」とか酔って言っておりました。酔っ払っても鑑識眼は確かなようです!?

b08afe11

 夏に弱いです。鶏もそうだけど、この私も。関東以西はものすごい暑さが続いているのに、地元二戸は7月に入って30℃を超える暑さが無い状況で過ごしやすいはずなのですが、体に力が入らない‥

 7月初め頃は、朝食も多めに摂っていたのですが、体重がベストより1キロも多い状況になってしまうと、途端に食欲が減退してきて、最近は頂いた桃と冷製スープとヨーグルトなんていうメニューが続いております。更に痩せたかな。

  10年ほど前に、しいたけの入った野菜スープが流行ったことがありましたよね。私も一番簡単な250ccの野菜スープの缶入りのものを通販で買って、毎日飲み続けた時がありましたが、これは効きましたね。その2年間は全然元気だったですね。しかし、排尿感に違和感を感じてやめてしまいました。

  さて、昨夜、お客様との懇親会で、相手のお一方が焼き鳥を注文してジャンボな「もつ」(=肝と砂肝)を2本さらっと平らげていました。肝(=レバー)は夏結構売れる理由を目の当たりにした感じですね。

  実は、中学校の頃、鉄欠乏性貧血になったことがあります。周囲から、「顔が白いぞ!」と言われ、バレーボール部のウサギ跳びなどのフットワークで周囲について行けなくて発覚したのですが、病院の先生から言われた一言が効きました。「レバーを食べれば直る」と。

  鶏肉を商売にしている家の子供なのに、お粗末な話です。未だ、レバーを積極的に食べていないわけですが、考え直して食べるようにしなければ‥。   

↑このページのトップヘ