社内イベント
2019年07月01日
昨日の感謝デー、来場者6303人を記録

昨日、私は宮崎に出張しており、この目で見れませんでしたが、ときどき雨が降る中、昨年の5154人を22%上回る6303人の方々に3工場の感謝デーにおいでいただきました!
特に、写真の八幡平工場は2504人と予想以上の大盛況だったため、売り切れで大変ご迷惑をおかけしたとのこと。この場を借りてお詫び申し上げます。
そのことをはじめ、まだまだ至らないことがあったかと思いますが、次年度は改善してスムーズになるようスタッフはやる気満々のようです。
それにしても、地元の人口減の中で、これほどの集客の伸びがあったことを誇りに思います。ちょっとした賑わいが作れて、楽しんでいただけていたら嬉しいです。
足元の悪い中おいでになり、お待ちになり、たくさん買っていただき誠にありがとうございました!!
jumonji100 at 12:12|この記事のURL
2019年06月23日
今年の社内登山は鞍掛山

恒例となってる社内レクの登山。今年は上り1時間半と気軽に参加できる、5年ぶりの鞍掛山。

すでに梅雨入りしていて昨日は雨でしたが、今日はちょうどいい曇り空で始まり、徐々に回復してきました。

30人が参加して、4組に分かれての登山です。3分の1ほどのところでもいい景色が見られます。

水の音に癒やされますね。

カメラを持ってると好奇心が倍増しますね。

予定通り1時間半ほどで頂上に到着。記念撮影は用意のいいことに社旗を広げて。これは第4班ですね。しかし、眼の前の岩手山の頂上は見えず。

下山のころは天気が良くなってきて木漏れ日で葉っぱが映えます。

切り取り線がある笹の葉がそちこちで見られました。どうしてこうなるのか?さっきネットで検索してみました。なるほど〜、笹の葉が開く前、何重かに重なって丸まってるときに虫に食われたからなんですね。

帰りは別なルートを降りて、牛の牧場の近くを通りました。うーん、いい景色。
無事全員下山して、昼食は小岩井農場のレストランでジンギスカン定食を堪能しました。大満足!
ちなみに、鞍掛山から小岩井農場に移動の際、私のポルシェボクスターの助手席に、希望者1名を募ったらハイッと反射神経よく手を上げてくれた高卒新入社員の女の子が座ってくれました。とても喜んでくれて、乗ってきた甲斐ありました。
もちろん、二戸との往復は高速など使わず、七時雨周辺を通りました。あー、気持ちよかった。
jumonji100 at 21:01|この記事のURL
2019年03月14日
経営計画発表会でブーケトス!?

昨日は2019年度の経営計画発表会がありました。
昨年に続いて9時に開始になって、立食で昼食を食べて、13時10分頃予定通り解散と短い時間で中身が濃くて、とてもいい時間だったのではないでしょうか。
しかも、昨年までは春分の日に出勤してやてましたが、今回は平日工場等を休業にして開催しましたので、喜んでいただけたのではないでしょうか。

写真のシーンはさて、何だと思いますか? ‥締めの場面です。
独身の社員に壇の近くに寄ってもらって、この1年で結婚された社員が壇の上からブーケトス!
花束を手に入れた独身の社員は今年いいことがあるかも!?ということですが、なかなか楽しくも洒落たエンディングでした。
このナイス企画を考えたイベント委員会の皆さんはじめ、準備に関わった皆さん、大変お疲れ様でした。
そして入社された8名の新入社員の皆さん、5名の社長賞受賞の皆さん、おめでとうございました!
jumonji100 at 13:55|この記事のURL
2018年09月16日
パークゴルフ大会と運動会を同時開催

昨年のこの時期に、製造部の35歳以下に限定して運動会を開催し好評だったのと、予想されていた36歳以上からのリクエストがあったため、今年は今日、昨年同様のU35運動会と、O36パークゴルフ大会を同時開催ということになりました。

開会式から前半9ホールまでは、洋野町の大野パークゴルフ場のほうに参加しました。3工場から130名ほどの出席があったようです。
天気にも恵まれ、パークゴルフは初めてという会長も出席してくれて、まったりした気分で皆さん楽しんだ感じでした。

そして30分ほどドライブして、岩手県北青少年の家へ。190名ほどの参加で、3工場対抗で緊張感のあるムードの運動会の中へ。

椅子取りゲームも面白かったけど、最後の30人のリレーには感動しましたね。転んだりしても前へ前へ行こうとする姿がなんとも心揺すられる。
と同時に、岩手住み込みの吉本の芸人「アンダーエイジ」が楽しく盛り上げてくれて、最後の表彰式も楽しく終わりました。
私が見なかったドッジボールがすごかったそうで、見たかったな。柔らかいボールで本気でやってて、女子を狙って投げるシーンに女子が逆に発奮して盛り上がったそうで(笑)。
jumonji100 at 20:10|この記事のURL
2018年09月02日
社員と家族限定、リニューアル記念「菜彩鶏まつり」

本日は二戸パークホテルで、イベント委員会の企画で「菜彩鶏まつり」がありました。
菜彩鶏がリニューアルするわけですが、その社内広報を兼ねて、今回は家族も呼んで親睦を深めようという狙いですね。社員が97人、家族は36人の参加でした。

乾杯は社内の、サイが付く名字の3人。

ランチにふさわしいライトなチキン料理の数々。アルコールもOKでした。

アトラクションではリニューアルした菜彩鶏の食べ比べも。

丸鶏解体ショーはサスペンス映画音楽をバックにやったせいか、パフォーマンス色が高く、子どもたちにも喜んでもらえました。

31歳の社員を中心にダンスパフォーマンス。

締めは、ドリーさんポーズで。これ締めっていうのかな? でも今後社内で流行するのは確実です。
今日は、見慣れてる社員の見慣れないパートナーとお目にかかり、また可愛い子どもたちと楽しげな社員たちを見て、癒やされた気持ちになりました。
イベント委員会の皆さんほか準備に携わった皆さん、大変お疲れ様でした。
jumonji100 at 16:37|この記事のURL
2018年08月21日
夢トーク

今日は経営会議の17人で安比高原のペンション「スターダスト」まできて、経営会議合宿をやっています。
午前中はいつもの月例報告の質疑応答。午後には盛和塾の教材を使った勉強会。
そして、甲子園の決勝戦での金足農の戦いをぶりを見て溜め息をついた後、16時から「夢トーク」と題して、アルコールOKで会社の未来を語る会を屋外で。
役員を除く11人に事前に宿題を出して、この場でスピーチしてもらって楽しく会話しました。
私はシンプル・イズ・ベストがモットーであまり夢が広がらないタイプなので、なかなか価値ある時間になりました。
天気にも恵まれ、我ながらいい企画だったかな。これから宴会です。
jumonji100 at 17:49|この記事のURL
2018年06月24日
八幡平ハイキング&バイキング

八幡平アスピーテラインを上がっていくと残念ながら霧がかかってました。あー、また天候には恵まれなかったかな。でも、予定通り本日午前中、八幡平の散策をしてきました。

参加者は17名。3班に分かれて歩きました。来週日曜日に「感謝デー」を控え、参加者はちょっと少なかったかな。

高山植物を見るには7月のほうが良さそうでしたが、ところどころに可憐な植物がいて癒やされました。

風で横向きになるのでしょうか?

いいなあ。

あはは‥、全く見えず。

でも帰る頃にはだいぶ晴れてきました。徐々にすれ違う人が増えてきましたが、午後は良かったのかもしれませんね。
ハイキングのあとは、アスピーテラインを降りて八幡平ハイツの風呂に入ったあと、好きなものを選ぶバイキングの昼食。
帰りの車中や自宅に帰ってから昼寝して、今夜のワールドカップ、セネガル戦を見たらちょうどいいかも(笑)。
ちなみに、当社ではこういうレクリエーションに総合職を含む社員が10人以上集まると、1人3000円の補助が出ます。
自然に親しむことは取りも直さず健康的なことですので、どんどん利用してもらいたいと思っています。
jumonji100 at 18:35|この記事のURL
2018年06月07日
第5回オール十文字ゴルフコンペ

2年前の第1回以降、スケジュールが合わなく欠席が続きましたが、昨日のいわて沼宮内カントリークラブで開催された第5回オール十文字ゴルフコンペに参加しました。
製造部に幹事を務めて頂き、春と秋の恒例の行事化してまして、今回は39名の参加。うち農場からは3名が参加してくれ私が一緒に回りましたが、お互い情報交換になったようで何よりでした。
成績を見てみますと、100を切ったのが8人。130オーバーが11人。やればやるほど向上するゴルフが楽しい時期の方々が多いですから(笑)、皆さんどんどん回数を重ねて行って欲しいですね。
私は睡眠不足が災いしてか、最初のミドルホールでなんと11打。しかし、それで目覚めてなんとか90点で終えることができ大満足でした。
jumonji100 at 12:33|この記事のURL
2018年04月08日
青森出身の男性社員が作ったアップルパイが最高に美味しい!

昨日から今朝まで、新安比温泉静流閣で、生産部と環境部の合宿研修がありました。
私の出番はいつものように、15時から2時間、京セラフィロソフィ勉強会です。今回は「経営のこころ」の章、57ページ分です。事前に読んでいただき、質疑応答で充実した時間になりました。
18時からは宴会。席順は幹事さんのはからいで、健康経営イヤーを受けて申告した血圧値順に並びました。私は最も低い列でした。
そして、アトラクションは写真のような柔軟性と知恵が要求されるものでした。そして最も血圧が低いわがチームが優勝! やったね〜。
最下位はとても不味いドリンクだったようでしたが、優勝の我々にはアップルパイが配られ‥。どういう意味かと思ったら、種鶏課指導員A係長の手作りとか。ああ、そう言えばリンゴの産地津軽出身。
それが、実に美味しかった! ケーキ作りが趣味とは聞いていたがここまでとは!
しかも彼は、カラオケではソプラノが冴え渡る声の持ち主。そういえば以前に見た宴会での女装もなかなか似合ってた。
なかなかユニークなキャラだなあ。ちなみに36歳独身。おばあちゃん子なんだそうで、そろそろ喜ばせてあげないとね!
jumonji100 at 13:47|この記事のURL
2018年03月21日
経営計画発表会2018

本日、経営計画発表会がありました。
社長としては年に一度の最高の時間にしたい日なわけですが、おかげさまでその通り最高でした。スタッフの皆さんはじめ、それぞれ役割を遺憾なく務めていただきありがとう。
時代の流れでより短時間にして、9時開始で昼食に入って13時半頃終了。その昼食タイムも昨年までは弁当でしたが今年は立食パーティーで盛り上がりました。

2代目JCCバンドによる演奏が良かったな〜。
あまちゃん挿入歌の「潮騒のメモリー」と中島みゆきの「糸」の2曲でしたが、クラリネットが入って感傷を誘うような涼し気なタッチで、最高でした。

大会のほうは、シンプルに社長と役員5人がプレゼンを担ってほぼ終了。懇親会の締めで幹部のみなさんが締め(写真)。いつもと違って上役が主役でした。
私の役割は、入社式の新入社員への贈る言葉と、今年度方針の振り返りと次年度方針発表、それに経営計画手帳の修正事項の解説でした。
事前にボトムアップで各部署から修正要望を出してもらって、それに答える時間となりましたが、満足いただけたかな。
そのままだったら時代の変化にそぐわないままだったのかもしれないと思うと、我ながらいい企画だったなと思ってます。
jumonji100 at 21:52|この記事のURL
2018年01月25日
久慈工場の新年会での水戸黄門役、どう?

1月20日、久慈グランドホテルで開催された久慈工場の新年会は320名の参加でした。
幹事の皆さんが気を遣ってか(笑)、手前の私のテーブル席には若い女性たちが多くて、聞いたら入社間もない人たちみたいで、初の新年会に艶やかに着飾って来てました。お母さんも2人いましたが、「今日は飲むぞ!」と元気が良かったですが、その後どうなったでしょう?

10年、20年、30年と勤続表彰してますが、30年の方は1人。感謝の言葉をとつとつと語ってました。

乾杯の挨拶は、久慈工場に配属になっている学卒の新人3人。あのテレビで人気の芸人をやってくれました。

久慈の新年会では、家から持ち込む料理も散見されますが、なんと汁物である「いちご煮」を持ってきてくれた人がいました! 他にも解凍した「ほや」を持ってくる人も。いや、美味しかったです。

ステージはこの中国人実習生のダンスを始め、たくさん出てましたね。でも、私も楽屋往復や会場で注いで回るので、なかなか見れなかったですね。

私の出番のはじめは、ニワトリの格好をして縄跳びするというものでした。

それと、水戸黄門の役。うーん、私もそういう年に近づいてきたか。

後ろの実習生たちのところまでやっとたどり着いて、記念撮影を求められいい気分で応じてたら、あっという間に4時間近く経って締め。いつもながら時間が足りないな〜。

帰りの実習生たちのバスにちょっと顔を出したら、大歓迎してくれました。新年会で楽しんでくれたようで、何よりでした。
jumonji100 at 10:24|この記事のURL
2018年01月07日
2018年の本社新年会

昨晩、二戸パークホテルで本社新年会が173名の参加のもと開催されました。
毎年、幹事が代わって趣向を凝らしてくれるわけですが、今年も半端ないステージでしたね。帰りに代行が来るのを待ってましたが、その際に見せてくれる帰り際の笑顔が皆さん素敵でした。みなさん、ありがとう。
最初の総合職初参加者4人の挨拶が限界発声で痛快だったことが何より印象的でした。学卒、転職、昇格、異動とそれぞれ違った流れで新しい仕事に就いているわけですが、笑顔で気持ちよくデカイ声を出してくれると、「わかった!もうお任せします!!」と言いたくなります。

準備していただいたコスチュームで、私を含め幹部のみなさんが個々にダンスをして、そのまま会場で一人一票ずつ集めて歩くという展開でしたが、盛り上がったな〜。
3工場の忘新年会と違って男性が多い本社の新年会は、盛り上げかたが少々難しいところがありますが、おかげさまでした。
以降はお酒を注いで歩いたのですが、今年は久しぶりに40年の勤続表彰があったせいか、その話題が多かったです。思ったより10年毎の節目を意識していただいているようで、嬉しかったです。これも幹事さんたちの演出のおかげ。ありがとう!
jumonji100 at 16:41|この記事のURL
2017年10月02日
ゼスチャーゲーム、面白かった!

生産部・環境部の合同合宿が、先週の土日で、秋田県鹿角市の湯瀬ホテルで開催されました。湯瀬ホテルは最近当社ではヘビロテ(多頻度利用)ですね。
夜の宴会で幹事さんが決めた席順は「行きたい国」別でした。第1,第2希望を事前に書いてもらって、世界を8エリアに分けて、座ってもらうという趣向。
そして用意されたアトラクションは、全員参加のゼスチャーゲーム。シンプルだけど楽しめましたね。演技力、機転、頭の回転が試されて、楽しかったです。ま、答えの難易度次第というのもありましたが(笑)。

私は第1希望フィンランドと書いたので、北欧チームに入りまして、ゼスチャーゲームでは8チーム中2位の成績でしたが、なぜか罰ゲーム3チームのリーダーとともに、私もこうしてストッキングゲームに参戦。
気持ちは本気モード。これは駆け引き次第だと逃げ回って、だいぶ動き回りました。
結果2番めに脱落しましたが、その前に私にしてはだいぶ飲んでたせいで、その後はフラフラ‥。
jumonji100 at 10:30|この記事のURL
2017年08月24日
経営会議合宿で座禅体験

今年の経営会議合宿は、17名の出席で、岩泉町の龍泉洞温泉ホテルで、22〜23日に開催されました。
午前中は通常の月次報告。そして、午後は盛和塾の教材を使った勉強会で、DVDになっている約1時間の塾長講話を5つのチャプターごとに分けて聞いて、その率直な感想と教材に沿ってのトークを行い、休憩3回を挟んで気がついたらたっぷり4時間経ってました。

夜は幹部17人で懇親会。今回は幹事のO次長の計らいで、申告された血圧順に並んでます。当社も「健康経営」に大きく舵を切るよう宣言してますので、タイムリーでした。写真の通り、私は1番の低血圧というわけです。
こうして写真を見ると、やはり幹部が男だけというのは異常ですね。何とかこの構図を変えたいものです。

翌朝は、ホテルから25分ほど車で走ったところにある宗得寺に行き、若き住職さんに座禅の体験指導をしていただきました。立派なテキストを用意して、わかりやすくご自分の言葉で解説していただき、また朝のおつとめもしていただき感謝です。
私が初めて座禅を体験したのが、つい2ヶ月前のこと。いいことは社内に広めたいわけで、昨年のヨガに引き続いて今回この企画となりました。
この次には部門合宿で総合職・事務職のみなさんにも体験してもらいたいところです。また、地元の寺院を身近に感じてもらえればと思います。
jumonji100 at 08:57|この記事のURL
2017年07月16日
社内有志による登山、改めボウリング大会
![DSCF8147[1]](https://livedoor.blogimg.jp/jumonji100/imgs/3/4/343e00f3-s.jpg)
昨年は早池峰山登山のはずが雨に当たられ、天候が北のほうがまだましということで、行き先を八甲田山に変更して登山しました。
そして今年こそ早池峰山ということで企画してもらったのですが、またもや雨。午前ならまだ悪く無さそうということで昼前に登って降りられる鞍掛山に変更。しかし安比高原辺りまでひどい雨で雷も。滝沢インターを降りたときには小雨でどうしようかとなりましたが、更に変更してボウリング大会となりました。
ROUND1はこういう時間帯にも営業してるんですね。朝8時に到着して、4人ずつ3チームに別れ、約1時間で2ゲームやりました。
若い社員たちはめったにボウリングなんてやらないだろうと思いましたが、なかなかどうして。T君はボール2個を使い分けて、ストレート、カーブ、シュートを投げ分けてましたっけ。でも放り投げる位置が高くてハラハラしましたが。
というわけで新入社員4人をはじめ若手の元気な姿が見れましたので、今日は良しとしましょう。さて寝ようかな。
jumonji100 at 10:57|この記事のURL
2017年07月04日
今年の感謝デーは惨敗!?

7月1日は十文字チキンカンパニー久慈工場、岩手農協チキンフーズ八幡平工場、PJ二戸フーズ二戸工場の3ヶ所で一斉に直売会である「感謝デー」を開催しました。

私は朝7時前に二戸会場に到着しましたが、開場の8時まで1時間もあるというのに、もう既に100人近く並んでおりました。ありがたいです。

でも昨年、3工場別々にやったときに比べると少なめ。それでも3会場で3000人を超える来場者がありました。

二戸開場ではレジが滞って盛況のように見えましたが、実は機械化が裏目に出て一時は40〜50分待たせてしまいました。申し訳ございません。

他の2工場はオープンしてから12時までほとんど待たせることなく買い物ができました。
売上はなんと昨年のほぼ半分。土曜日に設定したのがマズかったとH常務の弁。
来年は3回目。今回の反省を踏まえてバージョンアップした姿をお見せしますので、ご来場くださいませ。
jumonji100 at 11:55|この記事のURL
2017年04月24日
普通に食べていることの有り難さ
日本では採卵用鶏は1億4000万羽で、肉用鶏は計算しますと9000万羽くらいでしょうか。
卵は昔「完全栄養食品」と呼ばれ重宝しておりますが、それももはや死語で、いまや手軽に食べられるタンパク質です。
鶏肉だってつい100年ほど前までは王侯貴族しか食べれなかったはずですが、いまや日本人一人あたり年間7羽(自給率70%として)食べているわけで、80年の生涯で560羽もの鶏肉を食べる計算になります。
人類にとってとてもありがたいニワトリなのです。それを消費者に代わって育て、肉にしているのが我々なのです。
今日だけではなく、日々ニワトリに感謝しながら仕事をしていきましょう。
(本社鶏霊祭でのスピーチ)
(本社鶏霊祭でのスピーチ)
jumonji100 at 11:18|この記事のURL
2017年04月09日
スペシウム光線は十文字でしょ!

春の合宿研修、今年は珍しく6つの部が3部ずつに分かれて同じ日に開催。
私は昨日午前10時より昼食まで生産部・環境部・営業部合宿のために新安比温泉静流閣へ、午後15時より今朝の朝礼まで製造・品質・支援部合宿のために八幡平ハイツに行っておりました。
どちらも2時間、私の時間ということで「京セラフィロソフィ」勉強会の第5回目ということで質疑応答をしました。
今回は「チャレンジ精神を持つ」「開拓者であれ」「もうダメだというときが仕事のはじまり」「信念を貫く」「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」「真の勇気を持つ」「闘争心を燃やす」「自らの道は自ら切りひらく」「有言実行でことにあたる」「見えてくるまで考え抜く」「成功するまで諦めない」の11項目。
4月からの年度スローガンは「強い願望から始めよう! 努力と創意工夫はついてくる」としましたが、そのエッセンスとオーバーラップする項目が多かったかな。
夜の懇親会の場では一番成績が悪かったということで、我がチームが罰ゲームとしてウルトラマンに成ってスペシウム光線をするということになってやったのですが(写真)が、内心「これってスペシウム光線じゃなくてメタリウム光線なのでは?」と思ってましたが、あとで調べたらやっぱりそうでした。
スペシウム光線は肘から上を「十文字」にするのなんだから、そこを間違っちゃいかんだろ(笑)。
でも私の54歳の誕生日前夜のお祝いに花束とシャンパンとケーキがあったので、大目に見ます。
jumonji100 at 10:20|この記事のURL
2017年03月19日
社内バンド結成か?!

本日は経営計画発表会がありました。準備してくれた社員の皆さん、参加してくれた皆さんの協力のおかげで充実した内容となりました。おつかれさまでした。
プログラムのうち昼食前には昨年に続いて音楽の時間。当社社員の娘さんである歌手、ゆげみわこさんのミニコンサートが有りました。
彼女には、この夏から放送される新バージョンのテレビCMで、当社の社歌を歌ってもらっています。
カラオケで歌ってもらうだけなら寂しいし、当社内に楽器がひける若手社員が結構いるはずだと思い付き、バックバンドは当社の社員が務めたらどうかと提案したら、写真のようにギター、ベース、ドラム、キーボードと社員が固めて、社歌の1曲だけを披露してくれました。
作曲者オリジナルの田口友善さんのと違うバージョンの編曲でかなり良かったですね。準備してくれた演奏者の皆さん、ありがとう!
jumonji100 at 22:24|この記事のURL
2016年09月01日
経営会議合宿のメインイベント

台風10号上陸まで、経営会議合宿の話題を立て続けにアップしましたが、メインイベントの「京セラフィロソフィ勉強会」のことを報告しておきます。
昨年の盛和塾世界大会での稲盛塾長の講演を5章に分割して教材としたDVDセットが手元に届きましたので、これはちょうどいいということで、 そのまま使わせていただきました。
もちろん盛和塾の塾生向けの教材なので、経営者向けのものですが、「経営者意識」をテーマに京セラフィロソフィを学んでいる幹部の皆さんには、社長に成ったつもりで受けていただこうという趣旨となりました。
DVD自体は65分の内容ですが、それを5章に分けて視聴し、それぞれの章毎にワークブックの質問に10分ほどで記入してもらい、書いたことを数人に発表してもらい、深めていきました。
13:00に始め、トイレ休憩を2回挟んで、ピッタリの17:00に終了。とても充実した時間になりました。
ちなみに、面白い質問が2つあったので、データを取らせていただきました。
Q:あなたの心に占める「会社」(仕事)の割合はどれくらいか?
A:90%1人、80%9人、70%5人、60%2人
Q:会社のことに集中しているのは1日のうちどれくらいか?
A:13時間2人、12時間1人、10時間4人、9時間2人、8時間3人、7〜4時間各1人、2時間1人
平均で言えば上の質問は75.3%、下の質問は8.5時間でした。ま、質問の受け止め方によりますね。
ちなみにこのうち私の答えはといえば、‥皆さまのご想像通りだと思います(笑)。
jumonji100 at 13:12|この記事のURL
2016年07月17日
社内レクで八甲田山へ

今年の社内レクの登山は早池峰山を予定していたのですが、前日天気予報を見た幹事のTくんが大胆にも行き先を八甲田山に変更。
岩手県の高校野球が雨天順延になる中、朝5時に集合してクルマ3台で2時間半の移動。酸ヶ湯温泉の駐車場に到着するまでの間ずっと雨で、到着後もしばらく雨。さすがにどうしようかと迷いました。
雨の中登山はきついので奥入瀬散策でも‥などと代替案がでましたが、私から「ひとまず山小屋目指して行ってみよう!ダメなら引き返そう!」と意思決定。

そしたら、なんと7:45頃の出発時には雨も止みました。13人が3班に分かれて出発。我々4人は第2班です。

うん、いきなり結構な勾配。

しかしクッションのある足場が所々にあり、助かりました。

1時間ほど歩いて初めての休憩。

第1班に追いつきました。

第3班も到着。

少々の休憩の後、さあ出発。

ここは早池峰山ほど高山植物が華やかではないけど、 やっぱり見つけると楽しいですね。

カメラで風景を切り取らせていただく楽しみは登山の重要なモチベーションです。

登って行くと徐々にガスがかかってきました。

ついつい班からはぐれて遅くなりがち。

雨で瑞々しさを感じていいじゃないですか。

今年入社した学卒女性2人は文化系でしたので、 ちょっと心配でしたけど頑張ってくれました。

雪解け水の池でしょうか。きれいですね〜。

ありふれた緑の風景ですが、それを見に来たというだけでもいい。

山小屋まで30分だったはずが、ぜんぜん見当たりません。うーん、通りすぎてしまったようです。

そうこうしている間に、「大岳」の山頂に到着。やったー!
10:30頃ですから、登り始めて2時間45分ほど。

用意が良くて、社旗を中心に記念写真。

新入社員のHくんはお父様に持たされた焼き鳥の缶詰を頂上で開けました。

頂上は風邪が強かったので、記念撮影だけにして降りました。
途中、寄るはずだった山小屋で昼食。

雲海を前にして、ヨガのポーズを。うーん、ふらふらです。

自然の造形。いいですね〜。

「かわいい」という言葉、少々馬鹿にしてましたけど、こうして自然を目にして感じるのはそれに近い感情かも。

昨年の岩手山で自信をつけましたけど、結構下りで脚はガタガタになりました。

今年はあと、来週鳥取にでかけ、大山に挑戦することになっています。
それから8月中に、ダメ元で富士山に行こうかと‥。
こんな状況じゃあ、先が思いやられるな。鍛え直さなきゃ。

おお、やっと酸ヶ湯温泉と登山口の駐車場が見えてきました。

酸ヶ湯温泉前にて記念撮影。この時点で13:50頃。
しかしここは混浴ということもあり、少し降りたところの蔦温泉で疲れを流して帰りました。いい湯でした。
新入社員5人と中途入社1人には、いきなりのヘビーな山の登山でお疲れだったと思いますが、楽しんでいただけたようです。
ワタシ的にも新顔の彼らの素顔がまた確認できてよかったです。
みなさんお疲れ様でした。
jumonji100 at 21:06|この記事のURL
2016年06月15日
第1回オール十文字ゴルフコンペ

本日、安比高原ゴルフクラブのリゾートコースにて、第1回オール十文字ゴルフコンペを開催しました。
昨年の55周年記念社内ゴルフコンペで味をしめて、 製造部主導で工場の休みに開催してもらいましたが、生産部はあれこれスケジュールが重なってあまり来れなくて、結果39名が集まりました。
このうち昨年始めたというメンバーが半分くらいいるのではないでしょうか。成績表から平均スコアを弾いてみましたが、127.6でした。
ちなみに、私の過去のデータを振り返ると、24〜25歳の時の1988年がデータが有る最初の年で、3回やって122.7でした。
今日私の組は、農場長さんが当日キャンセルで若い2人と回ったのですが、148と198。 アドバイスをあれこれさせてもらいましたが、やっぱりそれなりの人にレッスンしてもらってほしい、と切に思いました(笑)。
jumonji100 at 17:36|この記事のURL
2016年04月25日
形而上学的とは?

この春の合宿の今日セラフィロソフィ勉強会の範囲には「形而上学的」という言葉が出てきて、K課長代理から意味は何なのかと聞かれました。
私もすぐに答えられず、後で調べたらWikipediaに「唯物論」の反対とありました。唯物論とは目の前のことしか信じないという世界ですから、形而上学とはいわば神様仏様の世界かと思います。
若いころはよくありがちですが、私は唯物論者でした。神様仏様には全く関心がなく、親に言われて仕方なくという感じでした。
しかし、歳を重ねて来て、ビジネス本などの世界で必ず言われる「思いは実現する」の原理原則に則った習慣として、こういう神事があるのだなと合点がいってます。
全員揃って、鶏が捧げてくれる命に感謝して、その生命を大切にしようという思いを心に植え付けることによって、1年間また丁寧な仕事が実現でき、組織も個人もハッピーになれる。
こういうことを習慣化している日本文化は素晴らしいなと思います。
(今朝、鶏霊祭を終えてのスピーチ)
jumonji100 at 11:32|この記事のURL
2016年04月10日
EQ(=心の知能指数)で席を決めたらどうなるか

新年度が始まって間もないというのに、今週末の土日は部門合宿が開催されました。
製造部は安比グランドホテルで、営業部と環境部は八幡平ロイヤルホテルが会場です。昨日はその順で回って、2時間ずつ「京セラフィロソフィ」の勉強会を開催しました。
そして夜は後者の会場で宴会です。席順は工夫するようにと申し渡してあるわけですが、今回は極めつけでした。
それは、事前にネットで心の知能指数テスト(EQテスト)を受けてもらって、その結果でテーブル分けするというもの。
5つのテーブルを、クールな組、思慮深い組、相手思いな組、 忍耐強い組、可能性に満ちた組、に分けて座らせるという趣向。うーん、テーブル毎に見事にキャラが出てる!
相手思いな組がとにかく楽しい人達が揃ってる。ついついそちらに行きたくなりましたわ。

さて、この日は4月9日。
会場を暗くして、「今日は何の日でしょう?」と司会が問いかけて、答えること3人目の回答者が「社長の誕生日ーイ!」
この日のためにわざわざ作ったみたいで、懐かしの写真の数々を披露されました。
そして、新入社員からバースデーケーキを頂きました。

うーん、こういうの慣れてない!
バカやってしまい、結局ケーキを台無しにしてしまいました。
でも味は美味しかったです。
そういえば、EQテストの結果には「集団の中での立ち振る舞いが上手くはないようです」とありました。はい。
jumonji100 at 20:50|この記事のURL
2016年03月23日
経営計画発表会で、10年ぶりに田口友善さんがミニコンサート

3月20日は二戸パークホテルにて経営計画発表会がありました。
入社式、私からの経営方針発表、バイオマス発電、久慈工場増設、品質部の新設課、部署毎の方針、社長賞、役員による締め、という順で時間はほぼスケジュール通り9時に始まり、15時終了。
その中に挟まれた昼食前の、田口友善さんのミニコンサート。まずは、地元ではテレビCMでお馴染みの十文字チキンカンパニー社歌から。全員スタンディングで、社員も参加しての合唱。最初からノリノリです。

そして、地元二戸の牛・豚・鶏のブランド肉をテーマにした、ノリがいい「ぶっとべロック」と「ミートにジャストミート」。

締めは私からのリクエストでした、「最近のヒット曲で友善さんが好きな曲をお願いします」に答えてくれた、なんと「恋するフォーチュンクッキー」。
ワタシ的にはド・ストライク。楽譜を見ながら慎重にやっていただきました。ありがとうございます。

アンコール曲は、「ラ・バンバ〜ツイスト&シャウト」。名曲2曲をメドレーにして、日本語の、しかも地元の訛りの入った歌詞で仕上げた一曲。オルケスタ・デ・ラ・ルスのボーカル、ノラと従姉妹というのが頷けます。
前日のコンサートのついでにとお願いしましたが、声の枯れを活かして、ギター一本でこれだけ気持よくさせるそのエンターテイナーぶりに脱帽でした。ほんと、64歳とは思えない!
jumonji100 at 07:54|この記事のURL
2015年09月30日
55周年記念社内ゴルフコンペ

本日、41名の参加のもと、55周年記念社内ゴルフコンペをローズランドカントリークラブで開催しました。社内ゴルフコンペは4年ぶりですね。
3工場が休日となっているこの時期の水曜日を選び開催しましたら、結構たくさん参加してくれました。
週末だと家族サービスやらで参加したくてもできない社員が多いから、平日のほうが参加しやすいということなのかもしれません。料金も安く済みますしね。
これからは平日休みが時々ある製造部が中心になって開催して、それに他の部署のゴルフ好きが有給休暇をとって参加するという今回のパターンを踏襲していければと思いました。そうすればゴルフをしない社員も有給休暇を取りやすくなるでしょうし。
ところで、今日のために練習して、1〜2回ラウンドして臨んだという社員が多くて、2桁で終わったのは両手で数えるほどでした。皆さん横一線でスタートした感じでもあるので、これを機に、ゴルフ人口が社内に拡大することを願ってます。
(写真:会長・社長で始球式をしました)
jumonji100 at 21:23|この記事のURL
2015年09月06日
社員有志11人と岩手山登山

昨日の話です。
本社集合は朝5:00。
いよいよこの日がやってきた!

目指すは岩手山。天気は予報通り良い感じ。
ここのところ愚図ついた天気が続いており、また翌日以降も同じような予報のようなので、ピンポイントで絶好の登山日和に当ってしまったかも!

馬返し駐車場に6時半前に到着。もう既に車がいっぱい。

本社以外からも集合。12人全員が顔を揃えました。
岩手山は‥あれ?さっきよりも雲がかかっているような。

12人を3班に分け、第1班の4人がスタートしたのが7:00ちょうど。いきなりキツイ坂が続きます。

1合目到着。ここまでは結構かかったなー。

結構イバラの道ですね。

9月に入っているので綺麗な花はあまり見かけなかったのですが、やっぱり見ると和みますね。

我が班が一番平均年齢が高かったようですが、若い班長のSくんは長距離の大会に出ている強者ですし岩手山登山も経験者。T課長代理はアメフト経験者で長距離にも取り組んでいるというし、女性のM主任は体育大学出身とは初めて聞きました。

この班では私がボトルネックになりかねない状況でしたが、ここ1週間の準備が功を奏してか足取りは軽く、4人揃って予定時間より早いペースで行けました。

実は昨年も岩手山登山の企画がありまして、14人が登っています。

‥というより白状すると、言い出しっぺは私だったのですが、風邪を引いてしまい私だけドタキャン。

リベンジをというわけで、今年は7月に予定していたのですが、私のスケジュールが都合がつかなくなり、この9月5日土曜日となったわけです。

それまでも何度か社内登山してきました。

2006年には姫神山に。この時は私、登山初経験で、無謀にも「岩手山に登ろう!」と言い出したのですが、「最初からそれは大変ですよ、社長。参加者を増やすためには姫神山にしましょう」と社員にたしなめられて決定したのでした。

次は2010年の稲庭岳。その間4年間に入社した若手学卒社員をもれなく連れて行ってお風呂に入って帰ってこようというピクニック気分の企画でした。

そしてそのまた4年後、2014年の6月には鞍掛山に登ったのでした。
この山も楽勝でしたし、頂上から見える岩手山に触発されて「今度は岩手山に登ろう!有志でいいから!」とわがままを言わせていただいての同年すぐ後の開催だったのでした。

ガイドブックによりますと、姫神山が2時間45分、稲庭岳が1時間35分、鞍掛山が1時間45分に対して、岩手山が8時間40分。

しかしこうして登ってみると、時間の短いこと。3時間で7合目まで辿り着いて、いよいよ岩手山制覇が現実のものとなってきました。

そして8合目の山小屋に到着。11:00着の計画でしたが、我が第1班は10:15に到着しました。

11:00には2班、3班も合流して山小屋の屋内で昼食。コンビニのおにぎりやソーセージや玉子焼き、それに山小屋で売っているカップラーメンで済ませますが、何でも美味しく感じるのは言うまでもありません。

そして荷物を山小屋に預けて、少々厚着をして、11:30には頂上に向かって出発。

霧がかかってきました。

火口の周りを歩いて頂上である薬師岳を目指します。ここまで来ると風が強いし、寒い。

いよいよ頂上が見えてきた。頂上到着だー。

第2班、第3班が来る前に第1班だけで記念撮影。

まもなく皆さん到着。全員で記念撮影して、あとは好き勝手に撮影会。

残念ながら視界には恵まれませんでした。これは一瞬見えた雲下の様子。
いや、高所恐怖症の者にとっては見れないくらいが良かった(笑)。
そういえば高山病の心配してましたが、全然大丈夫でした。良かった。

さて下りです。

山小屋に着いて薄着に戻して、再びリュックを背負って下山。

途中、眺めが良い岩の上に登ってみました。怖いのでこの程度が私の限界。

下山は膝に負担がかかるものですが、私はなんとか持ちこたえることが出来ました。
ステッキが有効だったと思います。FR車より4WD車が楽ちんに走れるように、かなり前輪(両腕)を使いました。しかもトルク配分を積極的に。

やったー、下山終了! 時間は16:20で予定の17:30より早い。でもあと4人が‥。
あれ、広場には消防車やら警察、それにレスキュー隊員がいてものものしい。そういえば消防車の音やヘリコプターの音が近づいてきてましたっけ。救助に向かってるんですね。

救助が終わって消防車やら隊員たちが消え去って行き、他に降りて待ち合わせている人たちもいなくなって、薄暗くなって、その場にいるのが我々8人という状態でしたが、待ちに待って、でも予定より10分遅いだけの17:40には残る4人が下山。
最後に万歳三唱をして解散。おつかれさまでした〜。
そして、昨年に引き続き今年も岩手山登山を指揮してくれたT課長代理、ありがとう。
聞いたら彼は、2006年の当社の姫神山登山で岩手山の美しい姿を見て登山にハマっていったのだそうです。そのことを聞いて嬉しく思いましたし、こうして社内にアウトドア好きの輪が広がってくれると嬉しいですね。
帰りの車中で彼は「岩手山登れれば、富士山は大丈夫ですよ」と言うじゃありませんか。うーん、たしかに現実のものとなってきた。
それが実現できたら、私にとってはスキー1級取得と並ぶ苦手克服した一生の快挙と秘かに思っております。
jumonji100 at 03:48|この記事のURL
2015年08月22日
初めての経営会議合宿は、ホテル羅賀荘で

16人で毎月実施している経営会議。その合宿をやったらどうかというN副部長の提案が通り、田野畑村のホテル羅賀荘に一泊してきました。

大震災の津波で4階まで浸水したあと、近くまで来たので見に行ったことがあったのですが、もう淋しい状態で見る影もなかったのですが、1年8ヶ月後に復活。
いつかは再び行ってみようと思っていましたので、いい機会になりました。

当たり前ですが、新しくなって、今風になってました。
また、ホテルのスタッフも何かと印象深かったですね。あの日のことを涙ながらに語ってくれた従業員さんもいたそうです。

しかしリアス式海岸の奇岩に波が押し寄せる風景は変わってません。

毎月の、京セラフィロソフィ勉強会と経営会議は午前中に済ませ、午後は私の企画した部外者フリートークをやりました。
これは品質部、支援部、生産部、製造部、営業部、それに役員会について45分ずつ、該当者を外して「これに取り組んだら面白いのじゃないか」というテーマをリストアップしようというもの。タブー無しで遠慮せず。ま、役員は後方で助言程度にして。

一夜明けて、今朝はその発表会をやって、該当部署の役員が有り難い提言に点数をつけていって、最高点だった部署の担当のリーダーに粗品という展開にしました。
結局、役員会に対してが最高得点。点数をつけたのは私でちょっと甘かったかなー。

さて、昨日・今日は波が高く、夜はその波の音が良きBGMでした。
飲み過ぎて朝早くおきてしまったので、たくさん聞けました(笑)。
jumonji100 at 13:44|この記事のURL
2015年07月26日
中国人実習生140人と平泉中尊寺へ

(昨日の続き)猊鼻渓舟下りのあとは、平泉の中尊寺へ。金色堂に入る前に、住職らしき方がわざわざ我々実習生に話してくれました。
あとでご挨拶させていただきましたが、この方、中尊寺一山大長壽院住職の菅原光中さんのようでした。我々のためになんとも有り難い!

また、ちゃんと中国語のパンフレットも常備してましたし、金色堂の前ではその時に合わせて中国語で録音されたアナウンスが流れるなど至れりつくせりでしたね。

金色堂以外は4台のバスごとに、雇われた日本人と中国出身者のガイドが付いて懇切丁寧に説明していただきました。
スケジュールを終えて、ガイドさんたちからは「ちゃんと言われた通りに動いてくれて、時間通りに終われました。こういうことなかなか無いんですよ」と言ってましたが、数倍の競争を勝ち抜いて当社に辿り着いた方々ですから、まあ当然です!
jumonji100 at 06:07|この記事のURL
2015年07月25日
猊鼻渓舟下り

55周年記念社員旅行の第4弾として、中国人の技能実習生140名余と連れ立って1泊2日の旅をしてきました。
7月18日土曜日は安比グランドホテルに泊まって、手品パフォーマンスを楽しみながらの宴会、そして4部屋に分かれてカラオケ大会。翌19日は南下して、猊鼻渓舟下りと世界遺産となった平泉中尊寺を巡ってきました。

猊鼻渓の舟下りは三度目くらいでしょうか。晴れたり曇ったりで25℃前後と最高の気候で、気持ち良かった〜。天候が良ければ最高にまったりした気分を味わえるアトラクションですね。実習生たちも大満足だったようです。
船頭さんの上手な歌も最高でしたが、実習生たちの歌もよかったな〜。私も急かされましたので、「南部牛追い唄」の冒頭部分と社歌を歌いましたが、どちらも彼女らには難しかったみたい(笑)。
jumonji100 at 07:00|この記事のURL