きまじめチキン日記

経営 鶏肉 健康 岩手 読書 愛車 ゴルフ

カテゴリ:  仕事のツール

IMG_20211112_101610

 以前、当社幹部が「漢字検定に取り組む」と朝礼スピーチで言ったときに、とてもがっかりした記憶があります。なぜなら、ほとんど役に立たないから(笑)。

 新たなスポーツに取り組むとか、違う趣味に挑戦するとかいうのなら、それは自己研鑽が含まれると思えるのですが、漢字か‥。深く掘り下げればもしかすると価値あることでしょうけど、検定じゃあね‥。偏見でしょうか?

 で、私が代わりにお勧めするのは、写真とデザイン。そう、似たような世界です。写真が上手になったり、チラシを作るなどのデザインが上手になるには、基本を学ぶことが必須です。それらはこんまりさんの「片付けの魔法」のように、生き方の裏返しにもなりうる世界です。

 よく、面接の質問で「ワードやエクセルが使えますか?」という言葉がありますが、使えるに越したことはないわけですが、それ以上にデザイン要素を考慮して見栄えよく分かりやすく作成できるかって大きな武器になるものです。

 さらに、上手に分かりやすい写真が撮れると、ただ写っている以上の付加価値が生まれます。スマホが1人1台持つようになった今、ますます写真が上手であることの威力が発揮されるようになっています。

 こう言った技能ってなかなか言葉に表せないので難しいところですが、時間があったら取り組んで技術を向上させることで、仕事の質を高める習慣もつくわけで、お勧めです。

IMG_20200906_061242
 
 当社のイントラネットは「ジュネット」と呼んでいますが、これを見ていれば会社で起こっていることが大方わかるようになっています。

 その中で、各部門の毎月の成績報告があるわけですが、「2020年05月農場出荷成績」のようになっていて、それを開いてつぶさに数字を見ないと逆に分からなかった。つまり、敷居が高い!

 そこで、「タイトルに内容を盛り込んで、開かなくても大方わかるようにせよ」と指示を出しました。システム課の指示は「ヤフーニュースのように‥」というものでしたがまさにそのとおり。

 しかし、このタイトルの付け方が曲者で、センスが問われますね。最も大事なのは何なのか、伝えるべきポイントが何なのか。また、最新情報一覧にはタイトルの先の全角で15文字くらいしか出ませんのでそこでいかに伝えられるかです。

 この頭を使う瞬間を積み重ねることで、優先順位を自然と考えられるようになってもらいたいと思っています。

(写真:盛岡市の神子田朝市にて)

IMG_20200603_134010

 上の名刺と下の名刺は違います。そうです、社長と会長の違い。本日やっと会長の名刺を渡す機会がありました。

 しかし、70周年のロゴマークが入った社長の名刺のほうは確か3月に配られたはずですが、出張も来客も禁止でしたので、作ってもらったのに使わず終いでした。

 幻の名刺になりそうですが、このまま捨てるのはもったいない。何かに使えないものですかね。裏が白ければメモ用紙に使えますが白くない。なにかアイデアが浮かぶまでちょっと保管しておこうかな。

 考えれば私だけじゃなく、社員の皆さんもこの70周年の名刺を作成しておいてほぼ使ってないはず。もしかして使わないまま70周年の年は終わってしまうのか‥。

DJI_0031

 先週までに、当社の協力会社4社さんのドローン撮影を終了しました。

 遊びに来てくださいとは各社さんからよく言われていますが、なかなかきっかけが作れなくてご無沙汰ばかりしてましたが、今回はドローン撮影を理由にして行ってきました。

 第一の目的は人材採用のためで、社屋やクルマが並んでいるのをドローンから撮影することで、スケール感とか地域における存在感を示せるのではないかと思ったからです。

 大型トラックを撮影するのなら休みの日もしくは夕方ということで、リクエストにお答えして行ってきましたよ。

 ドローン自体まだ見たことがないという方々が寄ってきて、話題提供にもなって、人を笑顔にも出来ていい時間になったと思っています。

 4社さん以外でも、当社がお世話になっている会社さんであれば、ドローンが飛ばせる範囲で対応したいと思いますので声をかけてください。私の練習にもなりますので。

IMG_20190501_071944

 平成の終わりに手元にあるシステム手帳を出してみました。

 1987年から1993年までの7年間使っていたんですね。昭和から平成にかけてです。

 最初の頃は使い方に慣れなかったのですが、試行錯誤しながら徐々に使い方が上手になってくるのを感じます。

 あの頃は何でも吸収してやろうという意気込みだったのか、マメなメモはもちろんのこと、大事な新聞記事などを縮小印刷して貼ったり、ToDoリストを毎週のように書いて一つ一つ片付けていってました。

 大谷翔平が将来の夢を書いて有名になったマンダラートの手帳を活用した年もあったりして懐かしいです。

 あの頃の謙虚さに比べて、最近はメモ自体ほとんど取らなくなったりしてますので、ちょっとアナログ回帰してみたくなりました。残っているシステム手帳のペーパーとバインダーを活用したらいいかな。

 しかし、今のスマホのデジタル処理の便利さには敵わないでしょうね。写真をスマホで手軽に撮って残せて、スケジュールも残せて、あわよくば人に見せない日記もデジタルで残せるわけで、社会人1年生からそれができる今の若者はものすごくハッピーですよね。ああ、羨ましい!

IMG_20180919_163712

 やっぱり動画付きでニュースを見られる方がいいと思うので、NHK総合の20:45からの15分番組「ニュースいわて845」を毎日録画セットしておいて、翌朝出社してまずこれを再生するのが日課になっています。

 しかし15分全部見るのではなく、原則早送りにして気になったところだけ巻き戻して見ています。ですのでこれにかかる時間は1〜5分位かな。岩手は悪い残念なニュースが少ないので、全部早送りのほうが多いくらいです。

 さて、ここのところ岩手の人材採用の台風の目、東芝メモリの採用状況についてのニュースがポツポツ入ってます。

 当社が久慈市に業界最大の工場を100億円超で建てたと言っても、北上市の東芝メモリの1兆円の100分の1(笑)。ゼロからスタートする採用の人数も半端ないので、戦々恐々です。

 ただ、世界的なメモリの需給は緩んでるそうで、東芝メモリ四日市工場の稼働も調整局面だとか聞こえてきてますので、北上新工場もノンビリやってほしいものです(笑)。

DSCF8817

 2年ほどソニーのXPERIA A4を使ってきましたが、一眼レフの画質に迫ると噂のファーウェイP20 proに本日乗り換えました。

 ソニーのカメラ性能が上がってるとは言え、コンパクトデジカメに比べ劣るのでほとんど使ってなかったのですが、これならブログの写真を含めもうほとんどコレでいいのではと期待しております。

 サイズが大きくなったのは個人的には残念なのですが、性能、記憶容量とも最上位クラスなので、それはそれで便利になるのかな。

 いや、このデジタルの時代に、画像センサーの性能の限界で高感度になるとノイズが発生するなんて、アナログっぽいよな、前時代的だよなと昔から思ってましたので、それを劇的に改善したという面でも楽しみです。

DSCF7028

  一昨日から3日間、営業担当のS専務と東京都内で年末の挨拶回りをしております。

 昨日ある有名な会社さんで意外な言葉を聞きました。

 「うちも退社していく社員が多くなりましたし、同時に中途採用も多くなりました。同業他社からも来ますよ」。

 へえ〜。社風がぜんぜん違うライバルからもか‥。

 だからというわけではないのですが、社章バッジを26年目?にして初めて失くして、実費を払って再取得していたので、それと絡めて当社も中途採用募集してますよ、とここに書いておきます。

 しかし最近は財布を失くし、社章バッジを失くして、年とともに自己管理能力が低下しているのかと思うとがっかりです。

 労災ゼロ継続日数と同じように地道に挽回します。

DSCF9139

 当社では商品への異物混入を防ぐために、ホチキスと小さいゼムクリップは使用禁止になっています。そしてペーパーレスのために、両面コピーを推奨しております。

 3ページ以上になるなら「製本」機能を使って、A4をA3に印刷して、半分に折って使うというルールにしています。

 立場上私は、作成したものを貰ってばかりでしたが、今回は「会議出席者は各自印刷して持ってきてください」ということでしたので、自分でやってみました。

 そしたらA3に設定するのを忘れ、2分の1に縮小印刷に成ってしまいました。わー、失敗。でもやり直して、成功。

DSCF9141

 こんなふうに失敗すれば、当たり前ですがペーパーのロスが発生します。

 だから避けてしまう人もいるようですが、そのロスを引き算しても異物混入防止とペーパーレスの価値は揺るぎませんし、製本にしたときのそのシンプルな美しさ、扱いやすさはホチキスで留めたときを断然上回ると思います。

 プレゼンとかで、立派なカバーを付けて資料をもらうことがありますが、個人的には、何もなしにこんなふうに製本機能で出したものをそのまま頂けたらスマートで、受け取る側のことも考えてくれてるんだなと嬉しくなると思います。

 まだ、そんな経験は無いですが。

S0062038

 昔から長い文章を読むのも書くのも苦痛で、私みたいな人が読むことを想定して、できるだけ短く書きたいものだと思っています。

 それでもこれまでのメールのやり取りでは、先方から丁寧に書いてよこされるとさすがに失礼にならないようにと気を遣って長文に仕立てたりした自分がいました。

 でも最近は長時間労働が問題に成ったり、自分の年齢的なもので失礼があまり無い境遇に成ってきたこともあって、かなり短めにしています。

 そもそも、メールを使わずにこれだけLINEやFacebookのメッセージングが使われるように成ったのも、そういう気を遣うムードが敬遠されてきたからですよね。

  タイム・イズ・マネー。シンプル・イズ・ベスト。会社で「エフィシェンシー(効率)」を今年のテーマにしていることもあって、見本としての意味合いもあります。

DSCF0640

 自宅のパソコンのコードレスマウスがおかしくなり、手元にあったワイヤードマウス(有線マウス)を使ってるのだけど、「もしかして、これで全然いいじゃん」と思えています。

 世の中の大勢はコードレスマウスになっているし、消費電力が減り、電池交換頻度が少なくなっているので、もうワイヤードの出番はないかと思っていましたが、永遠に電池交換が必要なく、また軽いというメリットも再発見しました。

 パソコン本体が白系なので色の相性もいいし、当分これでいこうかと思っております。ちなみにデスクトップ型パソコン付属のコードレスマウスは小さすぎて使ってません。

 ケーブルの見栄えが悪いことだけはどうしようもないのですが、そこは自分が昔に比べ鈍感に成ってくれていることが願いで、それが証明されたら自分を褒めてあげたい(笑)。

image

 自宅にハードディスクレコーダーを持っている人、手を上げて。‥半分より少し少ないくらいでしょうか。

 では、ハードディスクレコーダーのキーワード機能を使っているという方は? ‥私を入れて2人ですか。少ないですね。

 いま、スマホの影響からか日本人が新聞も書籍を読む時間も急減しています。だから全てダメというわけではなくて、代わりにハードディスクレコーダーさえあれば自分の欲しい情報が無料で簡単に集まってきます。

 この業界の人間として、鶏とかチキンという言葉を入れておくと、どんな番組でも関連した番組が録画になります。

 また、例えば自分が野球チームの監督だとか、PTAだとしたら、コーチとか、PTAといった言葉を入れておくだけで、関連した番組が集まってきます。

 腰痛とか貧血とか高血圧とか、自分や家族に病気があるなら、その名前を入れておくだけで情報が集まってきます。

 夏のボーナスが目の前に迫ってきました。ハードディスクレコーダーは使い方次第で結構価値があります。是非有効な買い物をしてください。

(27日朝礼の社長スピーチ/写真:宮崎に来ています。本日これからゴルフです!)
 

P3660505

 高卒者向けのパンフレットを飾る私の原稿を手書きで書いてくれと依頼されてたのですが、今日が締め切りで原稿の回収にシギル久保田さんが来られました。

 ペンのせいだよなー?とあれこれ取っ替えてみたけど、どれでも同じで下手です。ふーむ。

 ちなみに漢字は下手さが倍加して見えるので、上手く書けない熟語等は何度かずつ別の紙に書きました。パソコン上で切り貼りしてくれればと思います。 

 でも、いっそのこと ボツにして活字を使っても結構です(笑)。

P3660506

 さて、その久保田さんから頂いた、ちょっと早い誕生日プレゼント。

 名刺入れですが、油圧ダンパーでも組み込まれているのか、ゆっくりと優雅に一定速度で開きます。来客時の話のネタになりそうです。

P3660495

 社員に本をあげるときに、以前は自筆で「よく学び よく遊び よく働こう! 十文字保雄」と書いておりましたが、間違うとその本がオジャンになるので、ハンコを作成しました。

 似顔絵は、キヤノンマーケティングさんに作っていただいたものをそのまま使わせていただいてます。
 

P1000309

 スマホにしたのは実は二度目です。

 3年前にスマホにした時はどうも馴染まなくてギブアップして元に戻してもらったのですが、タブレットでその有用性に改めて気が付き、今回、デジカメとしても段違いにきれいな絵が撮れる国内2000台限定販売のパナソニックCM1にしたのでした。

 200gあるし、スーツに着用するには重すぎると思わないでもないですが、iPhone6+だって160gあるし、必ずスーツにという義務があるわけでもないし、そもそも本格デジカメ+スマホとしては軽いし。

P1000312

 一昨日にドコモの店に行ってガラケーからSIMカードを変えてもらって、spモードに契約を変更してみたものの、ネットが繋がらないまま店を後にして、後で調べたらMoperaの契約をしなければならなかったみたいで、‥ドコモとしても未だ慣れてないんだな。

 めげずにWiFiでネットにつなげて、昨日は戦闘態勢を構築しました。ちなみにケースは100均で調達(笑)。

 考えてみると、28mm/F2.8相当の単焦点とはいえ、こういうのを買ってしまったからには、理論上これまで鞄に詰め込んでいた上級と言われるコンパクトデジカメが不要になるわけで、それはそれで何だか寂しいです(笑)。

 シンプル・イズ・ベストを信条とする私ですが、同時にこういうガジェットも嫌いではないわけで‥。でも、どちらかといえばシンプルの気持ちのほうが強いので、手持ちのデジカメを整理していきたいと思っております。

P2280962

 自宅のパソコンの更新を悩んだ末、DELLのありきたりのデスクトップパソコンにしてみました。

 Lenovoの上級15インチノートパソコンに行ってみようと思ってたのですが、私の希望の、第5世代インテルCPU、ノングレア(非光沢)、フルHD、の設定がなく、ではDellの光沢17インチもいいかと考えたのですが、いっそのことこれまで拒んできたデスクトップに戻るのもいいかと思えてきて、ある日深夜3時に目が覚めた時に、これは天のお告げだと思い込み購入したのでした。

 Core i3なのにクロック周波数が高いので、第5世代の出たばかりのノートのi7あたりとそんなに性能が違わないらしいのと、店頭で最近の単体で売っている液晶がやたら綺麗に見えるし、これはIPS液晶で評判も悪くなさそうなのが背中を押してくれました。

 AppleのMacintosh Classicで本格的にパソコンにハマった私としては、その後もAppleやIBM、Compaqの液晶一体型のデスクトップパソコンを初めの頃は次々に導入したのですが、ブラウン管だとすぐ頭痛がしてくるのと、ノートパソコンは消費電力が少ないし、持ち運べるし、見た目スマートだし、ということでずっと20年近く遠ざかっておりました。

 でも、ノートパソコンだと夏パーム部分が熱くなって扱いにくいのと、キーボードと画面の距離が固定になってしまうので、良き姿勢をとるためにはデスクトップもいいかと思えてきたこともあって。それと写真のように本体を離したレイアウトを思いついたので。

 期待に答えてくれて、このDELLの21.5インチIPS液晶は体への負担もそんなではなさそですし、1万円代前半なのになかなかいい色出します。昼は光沢が気になることもあるのですが、まあ我慢できそう。デスクトップは、いざ液晶だけ変えることもできますからね。

 というのも友人の写真屋さんで見たiMacの5K画面が美しすぎて早くも思案中(笑)。
 

DSCF8358

 3年前に一度スマホを買わせていただきましたが、クリック感がなくじっくり見て文字入力しなければならない感じにどうも馴染みそうにないので、O常務に譲ってしまいました。

 その後、家庭内で使うiPad(WiFiタイプ)の便利さに家内がハマって、持ち出したいというので、SIMフリーの7インチAndroidタブレットを購入し、月々1000円弱の通信料で十分楽しめるようなので、自分も即座に同様のものを購入しました。

 というわけでしばらくガラケーとAndroidタブレットの組み合わせで満足してましたが、徐々にスマホの画面が大型化。5インチクラスのスマホなら1台で済むのかもと思えてきました。

 そこへパナソニックのCM1という本格的なデジカメが付いたAndroidスマホが3月に発売すると言うじゃないですか。限定2000台で、今は予約受付中だそうなので早速、予約を入れました。

 これなら、これまでのガラケー、タブレット、デジカメが1台になってしまう。200g超とちょっと重いですが、合計よりは圧倒的に小さいので楽しみにしています。

 ただ、同様のコンセプトの商品が他社から出るかもしれないので、その時がっかりすることにならないといいのですが。 
 

DSCF8355

 yahoo!カレンダーが変更になったのを機に、googleカレンダーに引っ越してもう1年ほど過ぎたでしょうか。思いのほか馴染んで使わせて頂いております。

 どちらかのメルマガで、スケジュール管理の達人はアポとかが出来ると、その日時だけスケジュールに登録するのではなく、事前の調査や文書作成などのスケジュールも登録するとありました。‥ああ、それはやってる! ま、達人の域かな私は!ということで私なりのスタンスを今一度書いてみます。

 紙で管理しないことの価値として、修正しても跡形も残らないというのがあります。 だから、仮の状態のスケジュールもアバウトなまま、必要なら文末に「?」を加えどんどん登録していきます。

 「衣替えの準備」だとか、年に1回とかのスケジュールも入れ込みます。どうしても今年中に「早池峰山登山」したかったら、早めの5月辺りの適当な休日に入れておいて、近くなったら後で変更します。直前に天気が悪くなったりしても、はい変更。

 やりたいこと、やらなければならないことをToDo表に入れることはしますが、それらは薄々分かっていることですが(笑)、結果的にはなかなかやれないことで、やれそうなことはスケジュールにダイレクトに放り込みます。

 また、それぞれのスケジュールの項目を開くと、コメントを書く欄があって、そこに会議の議題だとか書けていいですねが。議事録的な使い方もしております。

 それと、大事なことは、終わってしまったスケジュールでもしっかり記録として埋めていくことではないでしょうか。

 それが不思議と自分を励ましているというか、過去のスケジュールを見て悔いのない日が過ごせたなと高揚感に浸れることになるような気がします。

 その過去を見ながら、もっとパフォーマンスを上げるスケジューリングのコツを自分で考え実践していく。いわばPDCAのサイクルをスケジューリングでもやっていく。

 だからか、秘書にスケジュールを管理させるとかいうことが今では考えられないですね。スケジュールを見ている時間こそがワクワクです。

 ということでスケジュールを組むのは、ブログを書く時間同様、地味な作業というよりリフレッシュに近い時間となっています。

3-DSCF8300

 昨年、11年使用した私の椅子が壊れました。これは当時、アーロンチェアが大人気だった頃に、似たようなものでそれより安いということで机類とともに買ったものでした。

 壊れたボルト・ナットが専用品で、その部品がもう手に入らないということで、汎用のボルト・ナットで間に合わせていたのですが、やっぱり緩みやすく何度か冷や汗を書いたので、捨てることにしました。

 後ろに自然にリクライニング出来ますし、 メッシュ状の座面で蒸れは皆無なので気に入ってましたが、仕方ないです。

1-DSCF8296

 代わりに社内から調達したのが、会長室にあった椅子。同じ11年前に購入したものですが、ほとんど使われていないので綺麗なままです。見た目それなりの威厳があっていいかと。

 でも、半日使ってみて、結論を言うとかなり印象悪いですね。革なので滑りやすいし、蒸れやすそうだし、リクライニングが浅いし、座面も浅い感じだし、背もたれは猫背そのもの。うーん。我慢できなければ替えようかな‥。

 いっそ家にあるバランスチェアがいいかな?

2-DSCF8298

 で、会長室には、旧社屋で社長の椅子として使っていたものを図書コーナーから持ってきました。

 これこそ蒸れてひどかったので捨てようと思っていたものです。

 でもいいんです。使用頻度は低いので(笑)。

DSCF7646

 今日は節分ですか。ちょっと時間が経ってしまいましたが、手帳の話です。

 年末になると手帳が何冊か手元に届きます。中にはy.jumonjiとまで印刷されたものを頂いたりして、恐縮しております。その中から2つ紹介します。

 ひとつは昨年の九戸政実文士劇の打ち上げで、ゲスト出演された井沢元彦さんからサイン入りで頂いた「井沢元彦の歴史手帳 2015」です。

 歴史が大の苦手だった私には苦い薬のようなものでしたが、何とか目を通しました(笑)。

 へえー、ふーん、なるほどと思うことはたくさんあって、これを機に周囲の歴史の話題についていけるようになれればいいのでしょうが‥。

 これを機に井沢先生の著作を買いましたので、歴史ツウになれるか‥。

DSCF3370

 そしてもう一冊は「岩手県民手帳」。

 動物用薬品の某卸会社さんから毎年頂いております。これには市町村ごとの主要統計数字や行事一覧などが書かれてあって、ひと通り目を通すのも楽しいです。

 でも、誠にすみません。もう紙の手帳を使わなくなって20年にはなるでしょうか。メモの大事さはわかっているつもりですが、もうレシートの裏とか何でもいいから必要な時は紙に書いて済ませています。

 紙に書いて後でそれを何らかにデジタル入力して、検索で出るようにするのが原則です。

 スケジュールはgoogleカレンダーと、会社用のサイボウズで管理しています。非連動なのをいいことに、二重に確認しながらやっています。

 ちなみに月2回の役員会の冒頭では、各役員の4週間の予定をA3に印刷し、ペーパーを見ながら口頭で確認することまでやっています。

P6240872

 当社の広報担当はSさんですが、総務人事課の仕事の一部ということになっております。

 幸い入社前から写真に興味があったようなので、与えられたカメラで十分に撮影をこなしておりましたが、先日撮影してもらった写真がイマイチだったのであれこれ考えた末、カメラ自体が古いということで「ニコン D7100 18-300 VR スーパーズームキット」にリプレースしました。

 これまではといいますと、キヤノンEOS40Dという1000万画素級のボディと、タムロンの初代の18-270mmの組合わせで使ってました。実は、レンズは他に広角、マクロ、望遠、大口径標準ズームなども用意してあったようですが、気が付くと使われていないパターン。

 似たような組み合わせでいきなりキヤノンからニコンに移ったわけですが、これはニコンが18-300mmの2世代目ということで、高倍率ズームながらだいぶ画質が良くなっていることを期待してです。というわけで「1年間全く使わなかったら断捨離!」の精神でキヤノン系の全ては処分を指示しました。

 担当のSさんに聞くと「すごく綺麗に撮れます!」と喜んでました。良かった。うーん、自分用にも欲しい(笑)。

 しかしもっと物欲を刺激するモデルがこれからデビューするんですね。それは「パナソニック DMC-FZ1000」です。 

 ニコンと同じ高倍率ズームながら、ニコンの27-450mm相当に対して、パナソニックは25-400mm相当と広角に強くなっています。しかも1インチの受像素子なのでコンパクトになって持ち歩きも楽。4K動画も撮れるって言うから、アイスホッケーの撮影では動画から写真を切り出しても良さそう‥。

 というわけで久しぶりにカメラ物欲が出てきているこの頃。暇なのか(笑)?
 

DSCF6679

 昔はそんなことなかったと思いますが、このゼムクリップというモノがいつからか嫌いになりました。

 だってよく無くなってしまうじゃないですか。つまり直ぐゴミと化してしまう。これが落ちてるとホントに残念な気持ちになります。外だったらクルマのパンクに結びつくかもしれないし。

 用を果たしているようで、腰掛けみたいな。 本気で留めようと思ってないということですよね。ホチキスのほうがずっとマシだと思います。まあ、ホチキスは斜めに綴じてないとそれはそれで気分悪いですが。

 鉛筆やシャープペンシルも同様、消せてしまうし、薄いし、汚れるし、嫌いな文房具です。

P1013308

 昨日、本社の朝礼で、「電波時計の腕時計をしている人、挙手お願いします」と尋ねたところ、およそ40%くらいでした。

 朝の掃除は5分間ということになっていて、2〜3分前に集合して始まるのですが、外やトイレの担当だったりすると離れているせいで8:05に揃って終えることが出来なかったりします。

 そこで、朝は徹底して時間に正確にするために「電波時計に出来ればして、そうでない人は月曜日の朝は正確に合わせましょう」と指示しました。

 ちなみに月曜日は掃除の前に朝礼があってその終了時間はまちまちなので、掃除終了時間も曖昧だったりしましたが、どんなときも8:15に終えるようにと指示しました。

 さて、今日から皆さん揃いますでしょうか‥。

IMG_2832

 月曜日早々に5S委員会の机の中チェック。私の机の中も例外なくチェックされました。

 「社長、この修正液いつ買ったのですか? 中身腐ってないですか?」

 「僕は字間違えるわけがないから、ほとんど使わないのさ。十何年前のじゃないかな。こないだ使ったけど使えるよ。」

IMG_2837

 「この輪ゴムとか、針金とか、前にもありましたね」

 「うーん、確かに輪ゴムは過去1年に使ったかといえば、殆ど‥」

 教えられました。

IMG_2838

 ちなみに私の引き出しの中はこんな感じでした。これから少しだけ断捨離します。 

P8132318

 名刺交換して先方から「写真付きですか!いいですね」と言われること多数。でもだからと言って真似してくださる方はなかなかいません。「あの十文字チキンさんをまねして作ったんですよ」と言うシーンが増えれば嬉しいんですけどね。

 当社では、ただ写真を載せるだけじゃなく、「いい顔した写真」と「写真の鮮度」にこだわるようにキツく言っているのですが、さてもうそろそろ写真の鮮度の方は黄色信号かな。

 さて、この写真の名刺は1999年の青年会議所(JC)時代のものです。 その当時、この名刺の製造元のダイコロの社長が社団法人日本青年会議所の会頭になったことで、かなりの会員会議所がこんな名刺に変えたのでした。

 いやー、気取った顔で写ってますねー。でもJC内では当時これが当たり前なので、写真で勝負っていう感じだったんでしょうね。

DSC_0010-1

 先日のブログで、ウインドウズとマックの両方の環境を自宅に持つことも可能だったが、思い切ってマックを切ってウインドウズにしたことを書きましたが、今、どうにも絞り切れてないのが、iPodとWalkmanです。

  iPodとiTunesの組み合わせは世界標準だけあってやっぱりいいですよね。特に私はポッドキャストで選んだ番組をiPod shuffleに転送して、パジャマに本体のクリップで固定してイヤホンしたままで寝ることが多いです。眠れないときは意識のあるギリギリの時間まで選んだ番組が頭の中にインプットされるという素晴らしく時間を無駄にしない方法! 起きたときには自然とイヤホンは外れています(笑)。

 出張時の音楽に関してはWalkmanが標準ですね。iPodはノイズキャンセリング機能が無いので、新幹線や飛行機では気持ちよく音楽が聞けないんですよね。iPod nanoの音質は良くなったらしいですが、絶対的な音質比較ではWalkmanに敵わないでしょう。

 しかも最新のWalkman(Aシリーズ)は更に音質が格段に良くなったといいますから、音質にうるさい私としては是非手に入れたいと思っております。しかし殆どすべての操作が液晶上になってちょっと残念ですが。

 とまあ、こんな環境になっているわけですが、スティーブ・ジョブズがiPodを発売直後にソニーの関係者に、「iPodを一緒にやらないか」と持ちかけたというニュースにはビックリ。それが実現していたらどんなにか良かっただろうと思いますね。

 いや、確か、ソニーはWalkmanを欧米ではiTunesで同期できる仕様にして、日本ではxアプリにしているとか言ってませんでしたっけ? 今からでも遅くないですから、ジョブズの遺志を尊重して世界的にiTunesとウォークマンの完全同期を実現して欲しいですね。

DSC02489

 昨年自宅のノートパソコンであるソニーVAIOのパーム部分が異常に熱くて触れないくらいだったので、これはいくらなんでもと思いソニーに引きとってもらったのですが、設計値の範囲との確認が取れ、仕方なくBluetoothキーボードを試したりしましたが、最終的にはUSBクーラーに落ち着きました。

 しかしこんなに熱くなるのは我がVAIOだけですかね?これまでノートパソコン歴16年でこんなことを対策する必要なかったですからね。CPUやHDDの位置でしょうけど設計で何とか成りませんかね?

 まあ、昨年の夏は異常に暑かったですし、昨年までは電源入れっぱなしで使うときに液晶を開くという使い方でしたから、現実的に無理だったかも知れません。

 会社でも液晶表示の信頼性から昨年VAIOにしたのですが、やっぱり夏にかけて徐々にパームが熱くなってきて、これじゃあ乗りきれないと、システム室に頼んでUSBクーラーを買ってもらいました。しかし、劇的な効果があるとは言えないな〜。せっかくなので農場で使う赤外線温度計を使って調べてみました。

 その時間、我が社長室の気温は29℃台。ノートパソコンの手前の肘を置くあたりの机の上が30℃位。

 クーラーを回している状態で、ノートパソコンの左のパーム部分の一番熱いところで34℃位。右が35℃位。30分ほどクーラーをストップさせてから測ってみましたら、左パームが38℃、右が39℃でした。

 ということはおよそ4℃の冷却効果ですね。自分の体温より熱いのが、クーラーで体温よりちょっと低くなるわけですが、不快度はだいぶ下がります。

 しかし、見た目が仰々しいんですよね。それに掃除に手間を煩わせる。電気も食う。エアコンを普通にかけていればコレも必要ないかもしれません。早くこのクーラーが不要になるようになってほしいものです。

IMG_3349

 デジタル放送のテレビ番組を録画して、携帯電話やPSP、ウォークマンに転送して楽しめることは知っていましたが、こんな小さな画面でどうかなと思って躊躇しておりました。しかし、やっと機器を整えて実行。

 移動中の車中で見れば、時間の有効活用になります。写真は、手で持ってみるのも疲れるので、はやての車中にセロハンテープを持ち込んでラクラク視聴の図。

 ワンセグよりずっと良い画質が嬉しいのですが、このウォークマンは光沢があるので明るい所ではちょっと辛いですね。残念。

 というわけで最近は結構テレビ番組を見る時間が多くなっているこの頃です。

DSC_6056-2

 この時期、スイスの腕時計メーカーの新製品が見本市で発表されることもあって、男性向け雑誌はどこもかしこも腕時計の特集が組まれますね。

 私が用意したい腕時計の予算とは2桁も3桁も価格が違うのであまり参考にならないですが、デザインを眺めるのは嫌いではないです。

 日本のメーカーも徐々にデザインが良くなっているのですが、やっぱり価格なりの水準と言うことでしょうか。

 さて、以前に国産の電波時計を持っていたことがあったのですが、1年ちょっとで故障。3万数千円で買ったのに、2万円ほどの修理費と言うことで、これは何かの天のお告げかもしれないと宗旨替えして、デザイン重視で外国ブランドの自動巻に切り替えしばらく使っていました。

 しかし、その間日本製の腕時計のデザインも進歩。買ってもイイかなと思えてきたので、今回雑誌に触発されて、上京の折りにヨドバシの時計売り場へ。見たかったのと違う写真のシチズン・エクシードがお買い得価格だったこともあり買ってしまいました。

 なぜコレにしたかというと、写真を見ても分かるかと思うのですが、ガラスの存在感がほとんど無い! つまり反射が異常に少ない。コーティングの技術なんですね。しかも4倍傷が付きにくいのだそうです。

 一眼レフの世界も、コーティング技術でレンズが抜群に良くなっているわけで、時計もコレに慣れてしまうと、ロレックスであろうが何であろうが、旧世代に見えてしまう。

 しかもこれは薄くて軽い。デザインもシンプル。実用本位の極み。私らしい、良い買い物をしたと思っています。

IMG_1176-1

 昨晩、東京丸の内で会食を済ませ、ホテルに戻り、テレビ東京10時からの「ガイアの夜明け」を見ました。

 テーマはホンダCR-Zの開発の裏側でしたが、以前に日産GT-Rの時と比べると、クルマのカテゴリーが違うからか、社長が違うからか、ホンダはなんとなくさらりとしていましたね。

 番組中、驚いたのは、今の若者の興味のあるものランキングで、1位がパソコン、2位がファッション、3位が音楽プレーヤー。クルマはというと‥17位でした! ひえー。本当にそんなにクルマに興味が無いのか!

 それにしても、音楽プレーヤーという言葉が、iPodの類を示す言葉になっていることに感慨深いものがありますね。では、私は最近はどういうものを使っているかというと、写真のソニー・ウオークマンNW-A845です。

 音が良くて、ノイズキャンセリング機能が入っていて、画面が有機ELで、将来ソニーのDVDレコーダーを買い換えると番組持ち出しができるというところに惹かれて買ってみました。

 しかし、これまでiPod shuffleを使っていたので、管理ソフトのベースはiTunesです。xアプリでiTunesフォルダを指定してあるので、使い勝手としてはかなり悪いですね。

 アップルがノイズキャンセリング機能を取り込んで音をグレードアップしてくれれば、いつでもiPodに戻る気持ちでいるんですけどね。そういう人、多いのじゃないでしょうか?

↑このページのトップヘ