きまじめチキン日記

経営 鶏肉 健康 岩手 読書 愛車 ゴルフ

カテゴリ: 番外

20230721_125513

 10年前、大分県中津市の「からあげフェスティバル」に出かけていった際に、日本唐揚協会の安久会長、八木専務にお目にかかり、勧められるがままに買ったのがコレ。

 日本唐揚協会のキャラクター、ピヨからくんがフィーチャーされたポロシャツ。色は臙脂を選びました。

 しかし、その後ずっと我が家のクローゼットに仕舞ったままでした。キラキラしててちょっとどうかな?と思ったのでしょう。

 でも、昨年着てみたら結構いけると真逆の評価。なで肩の私にフィットしますし、首回りが緩い感じで夏には快適。丈夫そうでもありますし、何より「その胸のは何ですか?」と話のタネになっていいです。

 何かとちゃんと計算されたものなんだな。最近の大き目サイズを着るファッションの傾向とは合わないかもしれませんが。

20230711_141411

 家の昨冬の電気代が非常に高かったので、20年ぶりに家のエアコンを更新して、蓄熱暖房の使用量を極限まで減らそうと思いつきました。

 で、地元の業者さん現地調査してもらったら、9台あるエアコンのうち7台は更新不可と言われてしまいました。

 おそらく内外のデザイン優先で作られているために、隠れたところにしわ寄せが行って、複雑すぎて無理と言うことでしょう。

 うーん、それならエアコンが壊れたわけではないので、そのまま使うしかないか。工事代が浮いて悪い気はしない(笑)。

 デザインにはうるさいほうなのでオーダーメイド設計の我が家作りに悔いはないですが、次は使い勝手のノウハウの蓄積が期待できる大手住宅メーカーのほうがいいかな。

(写真:リモコンを手に取ってエアコン本体に向けなくてもいいようにホルダーを斜めにしました)

IMG_3842-2

 一昨日の久慈第2冷蔵庫竣工祝賀会で、健助相談役が壇上に上がりました。

 1分と前置きしながらも、数分話してくれました。感謝の言葉とともに、ほぼ場を和ませる話でしたね。

 椅子に座って話しましたが、ゴルフはカートを最大限に使ってですが普通に1ラウンド回っていますので、健康状態は良好かと。

 糖尿病ですが、毎日欠かさず自分で注射してますので、それをしっかりやっていれば何も問題ないと言ってます。

 そういえば子供の頃、父はいい香りがするなと思ったものでしたが、糖尿病のせいですね(笑)。

IMG_3845-2


 5月27日で満89歳。社内ではこれまで曖昧なことをいいことに、10月10日を創業記念日としてましたが、今年から当社公式カレンダーにはそれを削除して、5月27日を「創業者健助誕生日」と記入させていただきました。

 その節目に何かやるようにと支援部に注文してありますが、どうなることやら?

20230418_115436~2

 昨日、某金融機関の新任の支店長がおいでになり初対面だったのですが、事前に私のこのブログをご覧になったようで、マスク越しに「私生活の切り売り大変ですね」と同情(?)されてしまいました。

 いい切り口をいただいたのでちょっと広げて書いてみたいと思います。

 私自身新しもの好きで、ウインドウズ95がリリースになる前、ADSLの前段階で異常に遅いネット環境でありながらも、アップルのマッキントッシュで専門誌を開いて自分や会社のホームページをHTML言語で作ったりしてまして、その後徐々にホームページメーカーというソフトを使った日記のようなものに発展していったのでした。でも、ほぼ自己満足の世界だったでしょう。

 そこに現れたのがブログというサービスで、サービスするサイトにアクセスしてそこに画像と文章を入れ込むだけというもので、新しい時代の社長像として普段見えない姿をブログで発信することが流行るだろうということが言われているのに触発されて始めて、この閲覧数競争の世界に入っていったという感じでしょうか。

 いつからか毎日500名前後の方に見ていただくペースになってきて、その500人の属性は不明ながら主に社員、取引先、同業者、同じ車趣味の人などから見てもらっているのかな、と思って今に至っています。

 私生活の切り売りと言われると、確かにその通りだと思います。時間を費やして自分をさらけ出してなんだか馬鹿みたいだなと自分を振り返ることもありますが、それを超えて記録しておくことの価値を重く見ている。

 それでも家族ネタはかなり少なくしているつもりです。書くとしても、家族を見ている自分という視点からぶれないようにしつつ、振り返れば家族に時間と愛情を注いでいた姿が浮かび上がれば子孫もハッピーになるかのでは、と思っています。

 なお、個々の社員のことを取り上げたり、顔が写真に出ることはすべて禁止という意識ではやっていません。写真では人は遠目に写るようにとか、文章は傷つかないような扱いをするようには心がけています。

 このブログに切りのいい60歳で終止符を打とうという気持ちもあったのですが、過ぎてもこうして続けています。なぜか。それは写真も、記述も、構成も、記録も好きだからでしょうね。そして学びがあり、これからも自分自身が向上する手掛かりになるという手ごたえがあるからでしょう。

(写真:昨日の岩手県チキン協同組合の理事会での昼食メニューはチキンづくし。食べてる途中)

20230409_122439

 4月9日、還暦の60歳になりました。

 3月初めから家内が二戸に戻ってきていて、10年になる逆単身赴任が終了しています。

 買い物もクリーニングも行かなくなり、食事の準備も掃除も庭の手入れもほぼやってくれますので、書斎に引きこもる時間が増えました。大好きなポテチも食べなくなりました(笑)。

 50代がまるまる逆単身赴任だったわけですが、同時にこの10年は業界にとっても追い風で好調な決算が続きました。

 また、今朝のテレビでやってましたが、昨日10年ぶりに日銀の総裁が交替して、新しい時代が始まるかもしれません。

 金融緩和で甘い空気でしたが、景気が悪いほうが経営者はやることが明確で楽だと思います。

 これからは考える時間も増えてきますので、会社のかじ取りをしっかり練って進めていきたいと思います。

(写真:家内手製のプリン)

20230210_162034

 日本経済新聞は欠かさず目を通していましたが、今年から岩手日報にも目を通しています。

 実家では資源ごみに出す手間が省けて良かったのではないかな。父が免許返納したことでクルマ雑誌の行き来が無くなったので、その代わりにという感じです。

 我が家はスーパーの近くなので、買い物ついでに寄ってくれるというわけです。今日は私が実家に行きましたが。

 それまで地元のニュースは、NHKの平日20:45〜21:00のニュースを毎日録画して、早送りで大事なところだけ見てる感じでしたが、もうちょっと詳しく知りたくなって。

 ますます地元あっての当社という思いが強くなったこともありますが、コロナで行動半径が狭くなって、さらに年齢ゆえか近辺のものごとに目を向けたくなったからかも。いつまで続くかな?

20221230_150541

 八戸市のYSアリーナで開催された全日本スピードスケート選手権大会を観に行ってきました。

 126億円の総工費で令和元年にオープンしたという屋内スケートリンクですからいつかは行ってみたかったこともありますし、オリンピック金メダリストの高木美保選手(写真)が出場しますし、知らない分野のスポーツ大会ということでどんな運営なのか興味がわいてきましたので。

 昨日二戸工場の今年の最終稼働を見届けたのち八戸に向かい、3時間ほどいる間に男子10000mの2組の走りと、女子1000m、男子1000mの競技の様子を拝見しました。

 テレビの収録もされてて、アナウンサーと解説者の声も会場に流されて、合間合間に音楽が流れて、スムーズに滑る選手たちの姿が印象的でした。

20221230_150627

 それと、選手たちの大腿部の筋肉が遠目から見ても印象的でした。実は私、遺伝で大腿部が太くて、茶道の時には迷惑なわけですが、もしかして私には競輪やスピードスケートが向いていたのかも?と思ったりしました。

 速筋か遅筋かの遺伝子情報だったり、身体的特徴からAIがお勧めするスポーツを提案してくれたらいいし、今やそう難しいことではなさそうなのにそういう話を聞かないな‥と思いましたが、実際どうなのでしょう?

 さて、今年も拙ブログにお付き合いいただき誠にありがとうございました。来年は還暦を迎えますので、そろそろ終止符を打つには好機かと思えていますが、さてどうなることやら。ではよいお年を。

33d3ec80

 このブログのタイトル写真がもう2年になるので、何かいいものはないか探しましたが、社員と登った姫神山での1枚を使うことにしました。おどけて「ヨガの成果!」と言った瞬間を撮ってもらった1枚です。ちょっと恥ずかしいのですが、他にないし、勢いです(笑)。

title_yaceo

 ついでにOGP用ってよく分からないで空白にしていたのですが、その写真を設定していなかったのは勿体ないと分かったので作ってみました。これが外で使われるみたいです。位置を変えて新鮮な印象を狙いました。

DSC_0307 1200

 ちなみに緑の四角で「きまじめチキン日記」というロゴは、二戸市内のCigil Design Worksさんによるものです。相変わらず輝いています。ありがとうございまーす。

IMG_20220816_145155

 このお盆休み中、天気に比例して私の気持ちは曇りがちでした。

 というのも、横浜から引き揚げてきた12年前に買ったHDD&BDレコーダー内臓テレビと、19年前家を新築したときから活躍してきたエコキュート機器が故障したのです。

 ソニーのHDD&BDレコーダー内臓テレビは、後継機種が出なかったというオールインワンタイプで、気に入って家に2台、会社に2台導入して、これまで全く故障知らずできてて、我がソニー歴最愛の商品でした。

 しかしさすがにそろそろ入れ替えようかと横浜の家族のもとにあったものを運んできたら、BDを読めなくなってしまってて、せっかく録画してある息子たちの中高アイスホッケー部での活躍の収まった八戸テレビの番組をダビングできない状況です。

 うーん、レンズクリーナー買って回せば直るのかな? それとも、わが家にあったもう一台は普通に動いているので、BDだけ剥がして引っ越せばダビングできる!? でも、下手すると元に戻せなくなるから、上手く救出する作戦考えないと‥。

 もうひとつのエコキュートは、先日蓄熱暖房機を撤収したのと関係しておかしくなったのかな?

 ネットで調べてみると、エコキュートは10−15年が寿命とか。19年も使えたので、入れ替えしたほうがいいのか、それとも修理で延命を図るべきか‥。とりあえず修理予約したけど2週間先になるので、それまで湯張りができない‥。

 新しいのに入れ替えるにしても、どうやらコロナで生産が遅れてるので、希望の商品だと2−3か月待ちか‥。それとも他のメーカーにしちゃっていいのか?? 水圧だけはこれまでのより高くなってくれれば文句は言わないな‥。

 教訓としては、やっぱり寿命を想定して、壊れないうちに入れ替えたほうがよさそうですね。会社で学んでるはずなのに、おバカさんでした。

IMG_20220801_152007

 我が書斎の蓄熱暖房機が壊れたことは2月2日に報告しました。

 その後、深夜電力を使った蓄熱暖房は切って、エアコンで後半の冬を過ごしましたが、3月の電力消費量は前年対比なんと4割減となりました。

 支払額は単価が上がってるので比較にならないと思って見てませんでしたが、その後、私の東北電力との契約では、蓄熱暖房のための深夜時間帯割引がまだ消えていなかったことが発覚。なーんだ。そして、そもそも自分の契約がどうなっているかさえ気にしないでこれまで過ごしてきたことを反省。

 いずれ、ネット情報では蓄熱暖房は深夜割引してもエアコンにはランニングコストで負けるみたい。よって壊れた蓄熱暖房機は修理の価値なし。YouTubeで撤去の様子を動画で見てると、なんだか面白そうなので昨日やってみました。

 ブレーカーを落として作業開始。閉まっているネジの締め具合がかなりきつくて開けるのに苦戦。途中すこし感電した感触。そしてドライバー当てて火花が出ることもあって動揺。途中断念してプロにお願いしようか迷いましたが、テスターで電気が来ていないことを確認して再開。

 中に入ってるレンガが重くて出すまで結構苦戦。6キロ×12個ありました。レンガだけで私の体重くらいだわ。

IMG_20220801_160736

 作業開始から2時間半で、やっときれいになりました。動画ですと、この右の200V線は中に閉じ込めて、左の100Vを普通のコンセントに仕上げて使えるようにするみたい。

 でもブレーカー落としてわかったのですが、1つのブレーカースイッチで6台ある家の全ての蓄熱暖房機の電源を切れるみたいです。使わないのにコントロール用の電源が入ってて、時計だけが表示されている姿が嫌だったこともあるし、このままブレーカースイッチを落としておくのが良いかもしれませんね。

IMG_20220801_160912

 でも、ランニングコストではエアコンに負けるかもしれませんが、快適度で蓄熱暖房機もまだ捨てがたい。

 ピアノ部屋だけにあった、ほぼ使ってないポータブルの蓄熱暖房機を代わりに持ってきてみました。もったいないので使ってあげたいし、100Vでどんな性能なのか確認したい。冬が少しだけ待ち遠しいです。

IMG_20220721_092336

 内外で「ヤスオ社長」と呼んでいただいています。

 「十文字社長」ではかしこまりすぎて窮屈な気がしますし、長い目で見ると同族筋で混同してしまいますしね。また「やすお」は多いようで少ないし、穏やかで親しみやすい響きありますし、差別化も十分あると思っています。

 副社長、社長になる前は、平の取締役だったわけですが、名刺の肩書には「鶏締役」と書いてました。ネット上のペットネームならまだしも、名刺の社会的位置づけを考えるとちょっとやり過ぎたと反省しています。(今回実物発掘できませんでした)

 さて、この「きまじめチキン日記」は2005年からですので、18年目に入っているのですが、これは今考えるともう少しネーミング何とかならなかったかなという思いが残っています。

 最近、ある方から言われたのが「やCEO」という造語。‥ぶっ飛びました。

 社長歴21年目ですが、「やCEO」なら相当のオリジナリティを維持できたと思います。もっと早くに気がつきたかった。

 コロナ禍の最中に短期間、社長から会長になってまた社長に返り咲いたわけですが、いわゆるCEOであることに代わりませんでしたので、「やCEO」で変更なかった(笑)。

 今から「やCEO日記」に変更しようかな‥。

(写真:社長室にあった過去のものを含めた名刺たち)

IMG_20210608_081241 (1)

 先月の誕生月昼食会で「社長、歩くのが早いですよね」と言われました。

 そういえば本社内は廊下や階段でよく、避けられます(笑)。

 音や風圧で私だと感じるのでしょうか。そういえば「スリッパの響く音で社長だとわかります」と言われたことがあったような。通路が狭いというのもあるのでしょうけど。

 オーナー経営者なので、どうしても社内における存在感は消しようがなく、さらに年齢を重ねたいま自然と大事にされるからかな。でも、キャラに合わないので、軽い感じを出していたいと思っていますが、圧を消し去るのはまあ無理かな(笑)。

 そもそも、歩くのが早いのは生まれながらにせっかちだからでしょう。遠回りが嫌いだし、我慢するのが嫌いだし、誰よりも早く楽に成果を獲得したい思いがあるかも。

 そういう意味では経営者に向いてたのかもしれません。我が経営の師、小山昇さんは「質よりスピード」と言いますしね。

 ちなみに食べるのが早い件は、さすがに体に悪いので修正済みです。若い頃は全部飲み込んだらどうなってしまうのか、を自ら人体実験したことがあります。結果は覚えてないので無事だったのでしょう。

(写真:今朝の朝掃除の担当で苔が見事に成長しているのを発見)

IMG_20210414_090919

 デザインにはうるさいと自認している私ですが、ちゃんと学んだのはもう30年ほど前の盛岡でのチラシ作りセミナーが唯一かな。

 その時学んだことはすっかり忘れてるはずなので改めて基礎を確認する意味でも、また会社に置いておくにふさわしいデザインの初歩を学べる本の候補として、本屋さんで見つけたこの「デザイナーじゃないのに!」を買ってみました。

 読んでみてデザインの基礎の基礎がわかりやすく書かれていました。チラシが舞台ですが、これができればいくらでも応用できそうです。

 社内ではイントラネットのルールとしても、行間を開けることとかうるさく言ってますが、そういう根拠がわかると自信を持って言えますね。また、漫画であることで敷居が下がるので、広く知らしめるのに好適だと思いました。

 ところで、この中に「デザインに無理解な上司への対処方法」が出てきました。基本を学んであれこれ厳選して盛り込んでも、上司の一言で崩壊してしまう例、確かにありますよね。そのためにも、上司こそ知っておきたい基本のひとつなのかもしれません。

IMG_20210228_211311

 今更ながら、我が家には4Kどころか、フルハイビジョン(2K)テレビさえないことに気が付きました。

 リビングの120インチプロジェクターはさすがにフルハイビジョンですが、ダイニングの26インチと寝室の32インチはフルじゃないハイビジョン。

 寝室のくらいはフルハイビジョンにしてみようかなと調べてみたら、40インチで、送料込みで、19,980円が目に止まり、レビューを見ていると、少ないですがかなり評価が高いじゃないですか。しかも壁掛け器具は、そのままのが使えそうということで購入してみました。(その後値上がりしたのは後継機にバトンタッチしたから?)

 日本のジョワイユというブランドのもので、届いてみるとまさしく飾ったところが無い印象。でも説明書とかは普通のちゃんとした日本語(笑)。操作系は確かこれ東芝のソフトウェアを移植したものでしょう。前の32インチとメーカーもリモコンも違えど、同じ使い勝手でした。

 めったに無い画面真っ白のシーンでややムラを感じましたが、それ以外は特に問題なし。音はヘッドフォン出力から、D級アンプを通してJBLコントロール1をサブウーファー付きで鳴らしてますので快適ですが、そのままでもそんなに悪くないような。オートチャプターの精度だけはもっとあげてほしいですが‥。

 しかし、そこそこ大画面の40インチで2万円を切るとは‥、世の中凄いことになってますね。

 いま、富の偏在が叫ばれていますが、確かに金額的にはそうかもしれませんが、沢山稼いでもそうでなくても、やってることはほぼ変わらないのではないかと、こういう商品に接するとつくづく感じます。

 スマホが2万円くらいで結構なものが買えたりすることと一緒で、松下幸之助の水道哲学「いいものを沢山安く作る」がまさしく実現されてきているのでしょうね。

 そしてチキンも、このテレビやスマホ、それにファストファッションなどに並んで水道哲学の一翼を担う商品であると信じています。

P1030606

 いぶりがっこって、秋田県に行くと定食に付いてきたりするわけですが、普通の漬物に比べるととても薄くて、しかも高付加価値商品だからか2枚しか付いてこなかったりで見た目寂しいし、しかも食べると大体塩っぱいだけで正直好きになれないでいました。

 それなのに秋田県人が愛してやまないわけで、謎だ!と疑問を持っていたのでした。そこに今週月曜日、ご家族の事情で当社を辞めることになったK君が挨拶に来て、その際に頂いたものがこの鼎家(かなえや)さんのいぶりがっこ。ありがとね。

 持ち帰って食べてみると、今までのいぶりがっこは何だったのだ?と思える美味しさだったのです。これが果たして本物のいぶりがっこなのか? ただ一般大衆に迎合した甘めのいぶりがっこなのか分かりません。でも口に合うことは間違いなくて、1枚1枚を惜しむように食べました。

 で、改めてご近所で別メーカーのものを買ってみると、同じいぶりがっこと言っていいのかと思うほど違う。うーん。奥が深い。これは面白い世界を見つけたぞ。秋田県に行ったら、其方此方にあるいぶりがっこを試してみよう。

 さて、話は変わってラーメンですが、ケンミンSHOWで青森県は隠れたラーメン王国だと言われてたので、その後出かけて何回か食べましたが、やはり青森県民が好きなのは塩っぱいラーメンらしくて、なかなか私の舌にジャストフィットしませんでした。

 北東北でも地方それぞれの嗜好の違いが鮮明かもしれませんね。

IMG_20201224_082952

 昨晩放送の、日本テレビ系「それって!?実際どうなの課」で、3日で9羽のローストチキンを食べるという企画を拝見しました。

 チャンカワイさんが実験台になり、苦しみながらも味付けをどんどん変えることで、ローストチキンを9食連続で食べ切るという、かなり無理のある内容(笑)。

IMG_20201224_083103

 毎日6000キロカロリーを消費するので、体重は増加傾向になるかと思いきや、結果は減る方向に‥。業界としては嬉しい結果ですが、その根拠を専門家は「しいて言えばナイアシンの効果か」と推測しておりました。

 チャンさんが日頃どんな食生活を送っているかや、摂取水分量が示されないと、ダイエット効果云々は言えないわけなので、あくまで娯楽として受け止めればと思いますが、他の肉でも実験して太ることには結びつかなかったようなので、「肉は太る」という根拠のない噂はいくぶんか払拭されそうですね。

 それにしても、この実験に挑戦してくれて「#チャンありがとう」です。

IMG_20201214_134139

 嘱託の方から手紙をいただきました。

 正社員と遜色ない賞与をいただき、数年前まで抑えられていた先輩方に申し訳ない気持ちを抱きながらも、また更に忘新年会の代わりの菜彩鶏ローストレッグとギフトカタログを頂いたことへの感謝の気持ちが綴られておりました。

 非常に嬉しく読まさせていただきました。

 その前に先週、各現場で、私の書いた賞与の説明文を代読で読み上げた際も、歓声が上がったと聴いてましたので、喜んで頂いてる感触はあったのですが、こうして手紙で丁寧にいただけると、改めて引き続き、次も、その次も喜んでいただけるようにしなくちゃと思います。

 ただ忘新年会をやらずにこういうプレゼントを差し上げることは、新しいことでしたので喜んでいただいた面はあったかと思います。

 忘新年会のあの、ハッチャケたアドレナリンが分泌される時間は何者にも代えがたいので、1年後は復活していることを願ってます。

19e7be3c

 昨日までこのタイトル画像だったものを替えてみました。

 私の会社の部屋での写真だったのですが、「ニュースキャスターみたい」と言われて、確かにあまりにカチッとしすぎておこがましいかなと気にしてたんですよね。

P1030368

 なにか良い写真ないかなとgoogleフォトの写真を見てたら、いくつか候補になりそうなのが出てきて、クルマの写真はFacebookとTwitterで使うことにして、これは八甲田ロープウエイで登った時のです。

 アベノマスクを持ってますから、コロナ禍が去ればこの写真もお役御免かな。早くまた次の写真になればいいですね。

P1030255

 昨年6月にやった遺伝子検査は、主に肉体的な面のもので、健康を維持するために気をつけるべき事柄がオーダーメイドで得られるというものでした。

 そして、昨日そのジーンライフの別商品である性格診断系のMyself2.0が、スマホアプリを入れることで昨年提供した遺伝子を元に4900円を払えばすぐ見られるというので、やってみました。(今からだと価格体系が少し違うみたいです)

 アプリを入れて、以前登録してあったIDを入力すると、おお、昨年届いたペーパーのデータがアプリ内で見られる。分厚い解説書を片手に見てた昨年からすれば随分進歩したなあ。

 そして、4900円支払う手続きをしてみると、あっという間に自分の分析データが見れます。データがたくさんありすぎて、これ読んでると1時間はかかるのでは。しかし、なるほど面白い!

 そして60問の質問に5段階で答えると、写真のように遺伝子検査のものと比較できるようになってるんですね。つまり後天的な要素が加わってどうなっているかですね。

 私の場合、慎重性・繊細性のCがDに、協調性のAがBに、開放性・文化性のBがAになってました。どれも、社長業18年の環境要素で説明がつくような。

 この結果は、自分を客観的に見られるのでいいと思います。さらにアプリ化でいつでも見直せる。見せ合いっこできる。ちなみに、今どきの婚活ではこういう遺伝子診断による相性でのマッチングも現実のものになってるそうですね。

 年齢を重ねてしまうと、手遅れなので無駄かと思うかもしれませんが、逆に自分発見で軌道修正して人生が面白くなることもあるのでは。刺激がほしい方にはおすすめです。

 遺伝子検査キット<GeneLife Genesis2.0(ジーンライフ ジェネシス)>解析項目数 約360項目

 自己分析遺伝子検査キット<Genelife Myself2.0(ジーンライフ マイセルフ)>性格や能力など87項目

IMG_20200709_101750

 いま、在宅勤務が話題だからというわけではないのですが、最近予定がなければ家にいることが多いです。

 この季節、会社の私の個室は2階で開けられる窓がなく暑いのに比べ、自宅は窓を開け放てば適度に風でいい空気が入ってきますし、少し暑いくらいなら扇風機を回すと快適この上ないのでその差は圧倒的です。

 また、言われている在宅勤務のメリットの数々を実感しますね。髭を剃ったり着替える必要がない。飲むヨーグルトが飲みたいときに飲める。何ならデザートも好きなのが好きな時間に食べられる。家事と仕事を交互にこなすことでいい気分転換になる。リラックスチェアで読書ができる。体が欲する時間に昼寝ができる。

 クルマで通勤5分という世間的には好条件に居るわけですし、私自身ドライブ好きではあるんのですが、考えてみるとこの通勤って結構苦痛だったのかなと思います。クルマへの乗り降り。視界の悪いT字路。田舎でも交通量が多く急ぐ時間帯。集団登校があることから結構気を使います。

 そういうのから解放され、電話やメール、LINEなどであれこれコミュニケーションを取っていく。何て快適なんでしょう。雪が積もる当地の冬だったら尚更かな。

 ただ、マイナス要因もありますね。仕事道具が揃ってないこと。気軽に顔を合わせて相談に乗ってやれないこと。朝のラジオ体操、掃除等で仲間の顔を見れないこと。挨拶や雑談ができないこと。偶然、来訪者と顔を合わせることがないこと。以上、みな言われていることですね。

 農場、工場の現場での仕事はもちろん、当社のオフィスワーカーでもなかなか在宅勤務は想定しにくいですので、このトレンドに乗った変革は今考えなくてもいいかなと思ってはいますが、他産業との競争もありますので快適度はどの職場でも上げていかなければ。

P1030177

 東北北部は平家年並みの6月14日、梅雨入りとなりました。

 今日は夕方のにわか雨で、日没前の今の時間帯、なんだかとても気持ちいい天気になっています。

 近頃、年令を重ねてきたからか、いい気候のもと、それにマッチした服装をして、肌を楽しませることが最高の贅沢ではないかと感じています。

 今は、半袖シャツに短パン、裸足で、窓を開けて少しの涼しい空気が入ってくる。

 言葉にすれば「気持ちいい〜」の一言なんですが、どこかに出かけて文化的な刺激を受けるより贅沢なことのような。

 それ以外に思いつくのは‥

 ちょうどいい気温で、直射日光を避けられて、オープンカーの屋根を開いて走ってるとき。

 風のない、辛うじて氷点下にならない気温の晴天にやるゴルフ。

 氷点下5℃くらいまでの晴天時のスキーもいい。

 今年3月頃さかんにやった一桁台の気温のときのウオーキングも。

 うーん、考えるだけで幸せになってくる。年令を重ねて安上がりになってきてますね!?

P1030168

 コーヒーは高校生の頃からほぼずっと飲んでなかったんですよね。何故かと言うと、飲むと歯が痛くなってしまうので。

 その間、何度か確認の意味で口をつけるとやはり歯痛の兆候が感じられたものです。カフェインレスでも微妙に駄目だったような‥。

 じゃあカフェインの入ってる緑茶も駄目かと言うとそうでもなくて、普通に飲めます。紅茶はというとコーヒーと同じ症状。

 そんな私でも飲んでた頃はありました。小学生の頃、明星という雑誌を見てて、野口五郎がコーヒーを愛飲しているという記事を見て、飲み始めたのでした。あまり飲むと眠れなくなるという症状を感じて、カフェインレスに移行した記憶があります。

 おそらくその後コーヒー癖にストップがかかり、体が過剰に反応してアレルギーになったのか、歯に被せものをしてその中が悪さしたのか、またはその相乗効果かなと思います。

 コーヒー癖にストップを掛けたのは、当時、カフェインに発がん作用があると盛んに言われていたからだったのではないかな。それが今や逆に、コーヒーは抗酸化力があって体に良いと言われ始めたので、私も久しぶりに挑戦してみたというわけです。

 これならカフェインレスだし面倒くさくないなと、買ってきたのがネスカフェの1リットルのボトルコーヒー。

 恐る恐る飲んでみたら、おお、何もなかった! 普通に飲めた。しかし、コーヒーってこんなに美味しいんだ!

 小学生当時に飲んでたのが、ネスカフェのカフェインレスの顆粒タイプで、これと全く同じ赤のパッケージだからかな。それとも親知らずを何本か抜いたからかな。いや年をとって鈍感になったからかな。まさか健康状態が良くなってきたからかな。

 というわけで、今はカフェインレスに限ってコーヒーを飲んでます。誤解なきよう。

P1020613

 4年ぶりの岩手県民手帳ネタです。今年もO社さんから新年挨拶にお見えになった際に頂戴しました。ありがとうございます。

 お国自慢としては写真で下線を引いたところに注目。りんご、中華麺、ほうれんそう、わかめの4品目で年間消費量が日本一ですね。

 農林水産物の生産量では、生うるし、りんどう、日本短角種、まつたけ、ホップ、木炭、あわびが日本一となっています。

 それから今回、月日のところに過去10年の天気実績が書かれているのですが、どの日が最も天気がよいか、ピックアップしてみました。

 晴れ9日+曇り1日:2月25日

 晴れ9日+雨1日:3月16日

 晴れ8日+曇り2日:1月27日、1月28日、3月27日、10月18日

 晴れ8日+曇り1日+雨1日:11月20日

 晴れ7日+曇り3日:1月11日、3月28日、4月2日、4月12日、4月13日、5月8日、6月25日、9月26日、10月19日、11月4日、11月30日、12月14日

 以上、参考になったようなならないような。O社さんのようにお客さんを集めて年1回のゴルフを実施するとかいう際には便利な県民手帳ですね。

 しかし、年々大雨や災害が多くなっていることがわかる手帳にならないように祈るばかりです。

DSC_0002

 海外出張に行くたびに、もうちょっと世界史を勉強しておけばよかったなと思うようになり、他にも買ってみたのですが、今日読み終わった「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」が結構よかったですね。

 「ムンディ先生」こと山崎圭一さんが書いた昨年発刊の本ですが、さすが人気YouTuberだけあって、細かい年号を抜いて、今の視点で面白いエピソードを交えて書かれていて面白かったです。

 また、各国、各時代の治政者がどういう人なんだかの描写があって、経営者としても参考になったかな。というか、人間臭くて同情したくなるような‥。また、その時々の運があるんですよね。可愛そうだったりもしますが、治政者とはそういうものでしょう。消耗品みたいな(笑)。

 こういうのが本当に教科書だったら、歴史嫌いにならずに済んだかもしれません。それと「将来経営者になるなら世界史から学んでおけ」と誰かが言ってくれたら違ったかも‥。ま、今になってそう思うだけですが。

IMG_20190310_120926

 大塚食品さんの、肉を使っていないハンバーグ「ゼロミート」を食べてみました。

 昨夜は赤いパッケージの「デミグラス」タイプを、今夜は黄色いパッケージの「チーズインデミグラス」タイプでした。チーズと言っても豆乳を使ったベジタリアン仕様のものです。

 食べた感じは‥、少ししっかりした豆腐という感じかな。さすがにどうやっても、肉だと思って食べ終わるまでは行きませんね。

 本物の肉を使ったのと比べたらカロリーがぐっと下がりますから、そちらのほうでのメリットを求める方や、ベジタリアン向けでしょうか。

 通販で買いましたが、どちらも1個300円で送料1000円でしたので、4個買って2200円でした。もっと少なく買えばよかった(笑)。

 風邪を引いてる昨日今日にこれを食べたんですが、こういうときはもっと栄養をとっておくべきだったと反省してます。ボリュームがあって、お腹いっぱいになりましたが。

IMG_20190125_203757-800x688

 私が結婚したのは22年前。34才の誕生日の3日前でした。

 その時思ったのは、仲人10組くらいやりたい!ということ。

 しかし、仲人を立てる結婚式が急速に下火になり、一組も果たせないまま今に至っています。

 ま、それはいいとして、自分も周囲の人にお世話になって結婚できたので、今度は自分もお役に立てればいいなという思いがありましたが、これまで成婚に関われたのは2組かな。

 地元の人口減、晩婚化には危機感を持ってるので、私の立場で出来ることは積極的にしていきたい。

 そこで、形上の仲人転じて、10組の成婚に関わることをライフワークにしたいと思います。

 残るは8組、頑張ります!

DSC_0001

 喪中はがきを送り終わり、手元には家内用にプリントしたものが残っています。

 今回文面の空白があるべきところに「勝手ながら新年の挨拶状につきましては昨季で終了とさせていただきます」と入れました。

 この何年かくすぶってましたけど、年賀状から卒業しようと思います。最後が喪中はがきでかっこ悪いですが。

 以前は子どもたちの写真をレイアウトして結構楽しく作成してましたけど、最近は揃って撮影することもなくなりましたし、手書きで宛名や一言を書くのに丸1日かかってしまったりするので、結構負担でした。

 それに、ほぼ作業で付き合って頂いてるんじゃないかなと思われる方もいらっしゃいますし、フェイスブックなどでお目にかかる人も多いですし、年賀状の印刷枚数も年々減ってるみたいですし、はがきも値上げになりましたし。

 この年賀状の風習、10年後には残ってるんでしょうかね?

 ま、フェイスブックが廃れ始めたとも言われてますから、揺り戻しのチャンスはあるかな。

IMG_20181010_133818

 岩手県立博物館のテーマ展「祈りにみる動物たち」(11月25日まで開催中)に、当社の鶏魂碑(けいこんひ)が紹介されているというので、行ってみました。

IMG_20181010_133328

 一番奥のところに岩手県内の動物供養碑がたくさん紹介されておりました。

IMG_20181010_133112

 そこに当社の写真が5枚。3工場と本社ですが、本社は鶏霊祭のときの飾り方まで紹介されておりました。

 それにしても4つ全てに全く共通性がありません(笑)。本社の鶏の嘴みたいのは私がデザインしました。

 ちなみに、二戸工場のものには正確な社名と違う「十文字養鶏所」とあります。八幡平工場のにはあろうことか、誤字があります。

IMG_20181010_133434

 これを読んでなるほどなと思ったのですが、たしかに日本人は針とか生き物以外の供養もしますね。

IMG_20181010_132416

 せっかくなので博物館の他の展示室も拝見しました。懐かしいものとかありました。ご友人と行くと案外楽しいかもと思いました。入場料は310円でした。

 ところで、なんと10月21日にはこの岩手県立博物館で「ヒストリックカー&クラシックカーミーティング」があるんですね。急に博物館が身近に感じ始めました(笑)。

DSCF8036

 この時期になるとネット証券を通じて投資している公開株の株主総会の資料や報告書が送られてくるわけですが、今年は更に昨年より多いです。

 食品や流通を始めとする興味のある株は、テキトーに最小単位だけ買いを入れて手にしているからです。昨年は四季報に目を通して、興味のある会社のをひとまず買ってみるという姿勢でしたので。

 これだけ多く持つと、ほとんど日経平均を買っているのに近いかなと思ってます。ほとんど手放さないですし。

 でも、命を懸けるのは自分が社長をやっている会社であり、こんなのに掛けるエネルギーはその1000分の1くらいかな。上がっても勉強、下がっても勉強、の範囲です。

 しかし、頭の中では計算に入れてない配当金と株主優待品が届くのは楽しいですね。得した気分です。

DSCF6938

 某コンサートに行った際、無くしてしまった財布。会場にも、主催者にも、交番にも届かないので、3日後には諦めました。残念。コートに入れて座面の下に置いてあったんですけどね。

 運転免許証、保険証、私用のクレジットカード兼キャッシュカード、会社のクレジットカード、それに現金が少々入ってました。

 運転免許証は、市内の警察署で再発行しようとすると10日程かかるとかで、盛岡まで電車で往復と手数料等で1万円ほどの出費。

 保険証と会社のクレジットカードは、総務担当者に依頼しましたが、クレジットカードはあっという間に手元に届きました。保険証はまだですが、インフルエンザ予防接種が終わってて良かった。

 私用のクレジットカード兼キャッシュカードが問題で、ストップしてもらいましたのでクレジットカードの各種引き落としが滞ってるはずです。

 早く再発行してもらって、そのカードからの公共料金などの引き落としへの切り替えをしなくちゃ。でもいま出張中です。

 教訓としては、引き落としするカードは無くさないよう、家にしまっておくカードにすること、ですね。それが何より面倒くさいです。

↑このページのトップヘ