愛車のBYD ATTO3のオドメーターは26,000キロを超えてきています。ほとんど自宅での普通充電で済んでいるので、外出先で急速充電したのはトータルで10回も無いな。
だからか、いつもまごつきます。納車のあとに初めて東北道のサービスエリアで急速充電した1年半前はこの写真のようなたくさんの情報量と、肝心の液晶表示がすり減ってて異様に見にくい(特に右の)のに面食らって10〜20分ほど苦戦して何とかできたのでした。
そしてこないだ同じ東北道のサービスエリアの一つで、借りてきたBYDドルフィンを持ち込み、5分ほどまごついてやっとできたのでした。んー、覚えてなかった。
電気と比べると、改めて目に見える液体というガソリンの扱いやすさに感謝したくなります。それに充電器の故障も有りすぎる。まあ、同じ場所にほとんど1個しかないのが問題なのでしょう。
テスラのスーパーチャージャーはコネクタを繋げるだけでそれ以外何もないそうで感服しますが、CHAdeMOはQRコードとスマホを使うのにややこしすぎる。
せめて表示くらい思いっきりシンプルにして欲しい。ま、私だけでなく、あちこちで言われてることでしょうから、修正は時間の問題でしょうけど。