IMG_20200927_105759

 昨日、実家に歩いて行ったんですが、その帰り、このブログネタとして思いついて、もう40年以上前に通った通学路を歩いてみました。

 この写真の背後に私の生家があります。左に行った先に2階の窓が小さく見えるのが今の実家です。カーブミラーの根元が井戸で、手でギコギコ漕いで美味しい水を飲んだものです。

 小学校、中学校に行くには右に降りていきます。

IMG_20200927_105819

 左のS家には昔、乳牛がいて生温かい牛乳を飲んだものです。

IMG_20200927_105834

 この右側に見える手前の建物は昔無くて、奥の蔵がそびえ立っていて、鬼ごっこをする格好の場所でした。

IMG_20200927_105950

 どんどん下がっていくと正面に急カーブが。

 小学生の時、冬はこの辺りはミニスキーを履いて登校したことがありましたが、間違えば正面の白鳥川への崖に落ちる可能性があって少し怖かったです。

IMG_20200927_110013

 カーブを曲がると右が崖に。下り坂が続きます。今は左側が少し拡幅になってますから、クルマで上り下りかち合ってもだいぶいいと思います。

 冬は、前から父のクルマで登ってきて上がれないことがよくありました。当時はFRのスカイライン、セドリック、クラウンと乗り継いだんですよね。必ずトランクに砂袋を積んでましたけど、何度か挑戦して上がれてやれやれということがありました。

IMG_20200927_110207

 穴牛橋が見えてきました。昭和54年完成とありました。私が通ってた頃はもっとボロボロでした。

 ちなみに、地理院地図で調べますと、我が家は標高136mで、この辺りは98m。そして福岡中学校は135m、福岡小学校は120mです。

IMG_20200927_110144

 少し戻ったところの左側の畑でよくスキーしたものです。当時は長靴をバンドで締めてやってましたね。

 ジャンプ台が作ってあって、たまには勇気を振り絞ってやったものですが、いつも撃沈でした(笑)。

IMG_20200927_110327

 橋を渡って上り坂なんですが、左に登っていって、V字ターンして上のガードレールが見えるところまで行くのを近道して、正面のあぜ道を登っていったものです。雨でぬかると大変なことになるのでした。


IMG_20200927_110535

 そしてこの道を通って‥

IMG_20200927_110558

 県道24号線を斜めに横切ります。

IMG_20200927_110619

 この狭い道を入って‥

IMG_20200927_110659

 住宅地を通っていきます。

IMG_20200927_110731

 この道の左の石段を上がっていくと神社があります。

 今年に入ってからかな‥、夢にこの辺りの風景が出てきました。久しぶりに確認できました。

IMG_20200927_111039

 中学校はすぐそこ。

IMG_20200927_111145

 左に曲がると数年前に新築になった福岡中学校が見えてきました。バレーボール部のコートがあるのは外でした。私たちの汗が染み付いた土の上に今は校舎があります。

 googleマップで調べたら家から中学校まで、距離としてはたった1kmでした。15分くらいですか。

IMG_20200927_111230

 中学校の直ぐそばの友人宅によく寄ったものです。昨日も久しぶりに‥。

IMG_20200927_111758

 左にちらっと見えるのが二戸市役所で、右に見えるのが福岡小学校です。

 ここは国体道路と言って、私が小学1年生のときに岩手国体があって、天皇陛下がおいでになって旗を振りに動員された記憶があります。

 さて、中学校まではこのコースでしたが、小学校までは別なコースだったと思います。googleマップで調べたら1.2km! えーっ、たったそれくらいですか。30分くらいかかった記憶が‥。

 下って上るのが大変だったんですね。でもそれで鍛えられて良かったと今では思います。