
2ヶ月前にAmazon Music HDにハマってると報告しましたが、今日あのときのセッティングから更に替えてみました。
サーバーはAmazonのFireタブレットでしたが、時間が経つとまた途切れが発生するようになり、ストリーミングを諦めようとも思いましたが、セールで買ったEcho Show 5を試しにセットしてみたら、途切れが激減。やったー。
しかし、タブレットのように曲やプレイリストを自在に選ぶことはできなくなりました。音声認識ですべて希望を伝えなければならないので、難しい名前、誤解されがちな名前のアーティストとかは自然と遠のいていきます。
でも、もう昔みたいにアーティストの作品を聴くというのではなく、BGM的な聴き方がほとんどなのでこれでいいやという感じ。CDプレーヤーもほぼ使用しなくなりましたので、外してみました。Amazon Music HDで聞けないアーティストのCDはパソコンでリッピングして、USBメモリに入れてこのアンプに挿そうという計画です。
その代わりと言ってはなんですが、この位置にアンプを戻すことで、テレビのVHFアンテナを使ってFMを受信できるようになったし、インターネットラジオも聴けるようセットしました。
そして、アンプの位置はスピーカーの間に戻しました。トーンコントロールをいじることを想定してリスニングポジション脇に2ヶ月間置いてましたが、ほとんどいじることもなかったので。
スピーカーケーブルもBTL接続は諦めて、壁の中に埋め込んであるものを使ったので見栄えも良くなりました。アンプに接続するケーブル類が見えるので、束ねるグッズを駆使して最小限に見えるようにしました。テーブルの足に隠れてたら最高なんですけどね。
この先はBluetooth接続ができるパワードスピーカーの上等なやつが出れば、それを導入して単体のアンプを無くしてしまおうという方向かな。オーディオマニアだった私が、こんなシンプルな方向に来てしまうとは思っても見なかった‥。