IMG_20190624_175715

 昨日は、私が代表取締役社長を務める岩手農協チキンフーズ株式会社の株主総会が盛岡市内であり、終了後に株式会社いわちくさんが経営する「銀河離宮」で会食でした。

 その中で、写真のように、岩手短角牛とも違う脂身が殆ど無いきれいな牛肉が出てきました。サシの入ったのも嫌いではないですが、入ってないほうが嬉しくなる私がいました。硬いのならガッカリですが、美味しくいただけましたよ。経産牛だそうです。

IMG_20190624_180149

 6月13日のNHKクローズアップ現代+では、甘味・酸味・塩味・苦味・うま味に続く第6の味覚として脂肪味が発見されたが、日頃の食習慣で敏感な人と鈍感な人ができて、鈍感な人は脂肪等を摂りすぎている人で、他の味にも鈍感になっていって、病気になりがちと伝えていました。

 怖いですね。先日、内臓脂肪3kgと宣告された私でもありますので、これまで以上に肉を食べるときに脂肪を一緒に摂らない工夫をしていきたいものです。‥と言いながら、写真のもの全部平らげましたが(笑)。

 翻って、鶏肉について考えますと、農林規格でむね肉ももも肉も、皮がついているのが標準ですし、脂肪もある程度付いているのは許されています。

 考えれば、牛肉も、豚肉も、鶏肉も、日本では脂肪に寛容ですよね。欧米に行くと鶏肉も皮がついていないほうが標準だったりすします。

 丸ごと食べるほうが、食品廃棄を減らすのには良いわけですが、パンの塩分などのように、当たり前になっていることからドラスティックに変えるほうが、国民の健康増進になるのかもしれませんね。