今年初め、部門方針を作成する中で、生産課と種鶏孵卵課にはしつこく「成績を上げようとする自分たち自身がどうレベルアップするのかしっかり考えて方針の中に1項目入れなさい」と言いましたら、種鶏孵卵課は「月1回事務所周辺道路のゴミ拾い実施」を掲げてくれました。
それを見て少し驚き、しかし頼もしく感じました。そして4月から実施していたようで、やっと私も昨日朝7時半からの回に参加してみました。申し訳ないくらい秋晴れで気持ちよかったです。
2班に分かれて、私は八戸自動車道の九戸インターから降りたところの駐車場からのほうに参加。駐車場には空き缶の類がたくさん捨てられていました。ここのゴミ拾いは2ヶ月ぶりとか言ってましたが、あっという間に大きなゴミ袋いっぱいに。
そして国道340号線を南下。こんなかんじの歩道です。 煙草の吸殻が多いですが、鶏の羽もチラホラ。すみません、当社だって汚してるんです。
振り返ると私が過ぎたところを社員が念入りに。
反対方向から来た社員が合流。これで終わりです。毎月やっているからか駐車場以外はそんなにありませんでした。
「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる」。これは鍵山秀三郎さんの言葉ですが、仕事道の最初の一歩はここにあると思ってます。その習慣付けができれば、間違いなくよりよい仕事ができるはずです。