昨日は食鳥業界の東北地区及び岩手県の会合が盛岡市でありました。その中で、講演会が実施され、平成17年3月に策定された「食料・農業・農村基本計画」についての勉強会となりました。
この計画は5年ごとに見直されるということですから、確か5年前にも閣議を経て発表され、食糧自給率を改善すると言っておきながら、この5年間ほとんど何も改善されなかったという状態だったわけで、その反省のニュアンスもにじませながら、新たな自給率の改善目標が盛り込まれています。今度こそ本気?
それには、鶏肉に限って言えば平成15年が67%の自給率(これ自体、実態よりずいぶん高めの%と感じます)ですが、これを平成27年には75%に持って行くというのです。この数字を受けて業界人の私としては、「増産せよ」と政府に背中を押されているのかと一瞬思うのですが、よく見ると国内の生産数量は15年と27年が同じ数字が並んで居るではありませんか。
日本のチキンの消費は減ると政府は思っているのでしょうか?世界の常識では考えられないことです。チキンは最も伸びている食肉です。それとも人口が減るからでしょうか?うーん、よく分からない。
この計画は5年ごとに見直されるということですから、確か5年前にも閣議を経て発表され、食糧自給率を改善すると言っておきながら、この5年間ほとんど何も改善されなかったという状態だったわけで、その反省のニュアンスもにじませながら、新たな自給率の改善目標が盛り込まれています。今度こそ本気?
それには、鶏肉に限って言えば平成15年が67%の自給率(これ自体、実態よりずいぶん高めの%と感じます)ですが、これを平成27年には75%に持って行くというのです。この数字を受けて業界人の私としては、「増産せよ」と政府に背中を押されているのかと一瞬思うのですが、よく見ると国内の生産数量は15年と27年が同じ数字が並んで居るではありませんか。
日本のチキンの消費は減ると政府は思っているのでしょうか?世界の常識では考えられないことです。チキンは最も伸びている食肉です。それとも人口が減るからでしょうか?うーん、よく分からない。