きまじめチキン日記

経営 鶏肉 健康 岩手 読書 愛車 ゴルフ

2025年06月

20250629_091041

 髭を上手に剃れないで血の跡が見えたりする社員を時々見かけるので、社内ブログに「ひげ剃りのゴールデンコンビ」ということで、下位機種の安いやつでも十分なのでパナソニックのラムダッシュサクセス・プレシェーブローションがいいと書きました。

 「買いました!」と言ってくれる社員もいましたが、その社員が十分剃れてなかったように見えて、ちょっと残念(笑)。

 夕方だったからかもしれないですけど、まずは自分の剃った跡の肌をちゃんと観察することから始めねばということを一緒に啓蒙しなくてはと思った次第です。

 私はというと、アマゾンで買った拡大鏡を永く使ってます。逆に言うと出張には持っていかないのでどうしてもひげ剃りが甘くなってしまいますけど。

 ま、あとはシェーバーの使い方というか、肌を傷つけない程度での深剃りで満足する見切りでしょうか。

 実は私も若い頃は苦戦してて、昔の写真を見ると、ひげ剃り甘いなと思えることが多々。

 今は中国製の品質レベルに関心があるので類似品を買って使ってますが、スピード以外は十分使えると思っています。

 いや、もしかして、白髪が増えて目立たなくなっているという有利さがあるだけでったりして‥。

1000042398

 今日は一戸町奥中山にある売買農場の家向ファームに、担当指導員のKくんと行ってきました。

 37歳のオーナー農場長は緊張した面持ちでまず私に名刺をくれました。ここの農場長になってもう6年だそうですが、私に初めてお目にかかったのは当社行事の農場長大会をずっと欠席してるからでしょう(笑)。

 でも、農場成績は至って好調。昨年はカテゴリー別で2位だったそうで、今年1位になって表彰のために来年春の農場長大会でお目にかかれたらいいな。

 ちなみに、鶏飼いの道に入る前は、久慈市の家業であった宮司さんの道を歩んで関東で働いていたとか。当社関連の農場にて数年修行の後、事業主として独立し、中古物件のこの建物の返済が間もなく終わるのだとか。

 雛がいる時には週一度しか家に帰らない生活を続けているそうですが、これも一国一城の主だからなのでしょう。

 売買農場なので、事故など成績次第では大損害のリスクもあるわけですが、だからこそのやり甲斐。充実感をにじませた表情で何よりでした。
 

20250623_105014

 父がゴルフをしなくなったので、もらった八戸市三広ゴルフのプリペイドカードの話を以前書きましたが、1年1か月経過し、2400球のうち1500球打ちました。

 現金だと100円で20球出てくるのですが、プリペイドは最低数量が100球なので、気合い入れないとけっこう大変。しかも家から遠いので‥。

 先日気合を入れて行って、10−11時がボール拾いで打てないと知らずに10:45頃到着してしまいました。スマホで時間をつぶしましたが、眼前に広がる30人もの方々がボールを拾う仕事をしている光景に、感謝の思いがふつふつと湧いてきました。

 しかも1球4〜5円という単価で打たせてくれるこの場を経営するのは友人のA君。ありがたい経営者です。

 それに、地元二戸市という小さな商圏で練習場を経営しているYさん夫婦にも改めて感謝です。

20250626_092153

 今日は入社3年目の女性指導員Oさん(写真左)の案内で、2020年に建った「さくらファーム」に行ってきました。

 5日前に行った、明内第1・第3ファームと同じミナミ食品さんの農場で、農場成績も良好とのこと。79歳の男性を雇って2人のチームワークが素晴らしいからとOさんは言ってました。

 ミナミ食品さんは事業拡大して当社との売買契約の4農場を運営し、さらに新規事業としてゆば関連の加工品を製造販売してまして、15人ほどの会社になっているそうです。若い力で洋野町を牽引していっていただければ。

20250626_100526

 さて、往復の車中でOさんとの会話ではあれこれ話題が飛びましたが、彼女は大学2年生までは得意な生物を軸に高校の科学の教師になるべく頑張っていたそう。その資格は取得しながらも、私のこのブログをよく読んで、当社を第1志望で就職活動を進めて見事入ってくれました。

 そして、入社後工場勤務を経て農場指導員に。で、すごくはまっているそうです。いや、農場指導員は会社への忠誠心の前に仕事への没入度が強い傾向があるんですよね。さらに言うと、学校の先生志望者は農場指導員にハマるはずとずっと思ってきた私にすれば、まさにという感じ。

 彼女は岩手人らしくなくよくしゃべるし、よく反応するし、エモーショナルな面も強い、文系なほうのタイプかと思いましたが、こうして同行してみると面白系の理系の学校の先生が農場指導員をやっている感じ。ニヤッとしてしまうきょう午前中でした。

1000042362

 今朝、朝礼が終わってからの5分掃除で私は散水の係でした。梅雨なのにどうしちゃったんでしょうね。

 もともと北東北の梅雨は軽いのですが、このごろは日本全体で晴天で暑いようですね。先週の千葉県でのニチレイレディスも晴れて暑かったですし。

 真夏の8月上旬にリフレッシュ休暇を予定してて、北海道かなと思ってましたが、その北海道も最近では暑いし、エアコン効かせてクルマで移動するのもなんだなという気がしてきました。

 日本は春と秋が短くなって、1年の半分が夏という感じになってますが、もしかして避暑という言葉も死語になりつつあるのかな。

 快適な気温だと地元にいてここに住む幸せを感じたいしゴルフしたいし、夏はエアコンのあるところでインドアを満喫したいので、やっぱりリフレッシュ休暇は冬取って出かけるのがいいか。

1000042356

 一昨日の記事と前後しますが、6月17日火曜日、入社2年目の生産部指導員のIくんに同行して、九戸村の長興寺ファームに行ってきました。

 こないだここに来たのは10年ほど前かなと思ってたら、23年前のこと。インターネットで舎内の状況が分かるという贅沢な最新鋭のシステム鶏舎に半分生まれ変わったと記憶してましたが、最近残りの古い鶏舎も建て替えになったとのこと。

 同じメーカーの新旧システム鶏舎なので、どう違うのか聞いたら、横入気が縦入気になるほかかなり違っているそうで、まだ戸惑っているとのこと。そう話す農場長は23年前のお父様から息子さんに変わっているのでした。

 さて、写真のように、お父様が昔会社で制作した十文字マーク入りの帽子を見せてくれました。すごくきれいでした。時々1000円クリーニング屋さんに払ってきれいにしてもらうのだそうです。

 嬉しくも、頭の下がる思いでした。

20250621_085442

 今朝は、指導員歴1年のK君に同行して野田村にある売買農場の明内第1・第3ファームに行ってきました。

 農場長のMさんは、昨年から2年連続で菜彩鶏小規模農場トップの成績となっていますので、4月の生産農場長大会では表彰のあと昼食会で一緒でしたので存じ上げていましたが、この農場自体には初めて来たような。古い農場なのに、社長と言えどもこんなものです(笑)。しかし、明内第2の農場長とともにその分とても喜んでいただきました。

 第1・第3は、2年前までは旦那さんが農場長だったそうですが、卓球で国内留学している娘さんの近くに住むということで上京。その代わりに奥さんが農場長として頑張ってるそう。しかしどちらかと言えば穏やかな人柄ですし、見た目は華奢な感じで、バリバリ仕事をするようには見えない‥。

 でも、抜群の成績で、さらに記録を更新しているそうです。さらに鶏舎はもう50年も経過しようかという古い建物ですし、農場に泊まる日数も限られているようですし、意外性に感心して帰途につきました。

1000042203

 2〜3年に一度、声をかけてもらって参加させていただいているニチレイレディスのプロアマ戦。

 記憶があるところでは、服部道子プロ、全美貞プロ、古閑美保プロ、比嘉真美子プロ、川岸史果プロ、原江里菜プロ、笠りつ子プロと一緒させていただいてまして、どんどん私は年齢を重ねる反面、プロは若くなるので次はどうなるか複雑な気持ちでいましたが、今年は19歳の清本美波プロとでした。

 まだ学生で、大学のゴルフ部にも所属してるそうで、ご両親がゴルフやっていたわけでもないのに小学1年生から弟と始めて、特別にコーチに指導されたわけではないのに、プロテストを一発で合格したとのこと。

 まだまだこれからのプロかもしれませんが、好調なショットを見せてくれて、我々同組プレーヤーも触発されて、ベストボール方式で10連続バーディを含む11アンダーと、私としては過去最高成績となり、とても楽しく過ごせました。ちなみに今日ネットで見た成績表では38組中5位でした。

1000042204

 プレーアウト後サインをお願いしましたが、厚かましくも「これからの目標も書いてくれませんか?」と言ったら、しばらく考えて「世界でトップの選手になります!」と書いてくれました。

 これからの楽しみが増えました。もしかして、すごいお宝になったりして!?



 当社創業75周年の今年、75周年を振り返る動画を作成しました。社内制作です。

 橘和徳さんの「千のありがとうを」を75周年テーマ曲にするし、BGMも彼の曲で占めたらいいと言ったら、素晴らしくマッチしてて大満足。

 あと私からの手直しは文字を控えめなフォントとサイズでとお願いして、YouTubeで公開するときは「十文字チキンカンパニー75周年メモリアル動画」としたらいいと伝えました。

 創業者のインタビューを軸に構成して、なんともいい感じに仕上がりました。得意なところを持ち寄ってできた感じかな。関係者の皆さん、ありがとう!

1000042120

 土曜日の昨日は、二戸市はカダルテラス金田一でのWAKAS MUSIC CONNECT & ベアレン生ビールまつりにて、田口友善&ぶっとべライダースのワンマンライブ。

 日曜日の今日は、久慈市は中町イベント広場でのKUJI街なか音楽祭(山形村短角牛BBQ&ベアレンビールフェス)では、たくさんの地元ミュージシャンの一組として、田口友善&ぶっとべライダースの時間がありました。

1000042121

 こないだの当社75周年では、盛り上がってる宴会の最中でしたので、演奏を十分聴けなくて残念でしたので、リベンジのつもりで馳せ参じたのでありました。どちらでも一昨年CM用にアレンジした最新のロックバージョンの当社社歌を演奏するとのことでしたし。

 でも実は日曜日の久慈だけ行こうかなと思ってたのでしたが、土曜日夕方時間ができて、自転車で行ってみようかと思いついて、遅ればせながら後半だけ聴けた格好となりましたが、社歌は聴けてラッキー。

 しかし、夕暮れ時の帰りは雨に振られてドラマチックでした。その急いだ20分ほどのサイクリングは一生忘れられないな。

20250613_203848

 ちょっと時間が経ってしまいましたが、昨晩3月末で退任した佐藤政孝前専務の送別会が二戸パークホテルで開催されました。53人の参加者だったようです。

 当社初の学卒入社。30歳で工場長に。42歳で役員に。私が社長をしていたこれまでの23年のうち12年は専務を担っていただきました。まさしく名番頭でしょう。

20250613_204901

 冒頭のスピーチ終わって、なんだか言い足りない気がしてきて、歓談の最中にマイクを持って、「佐藤政孝 10大活躍」を会場から募ってパソコンでプロジェクターに映して完成させるMCをさせていただきました。

 1位は「数字に強い」2位は「一言で導く」だったかな。岩手人らしく朴訥ながら、結果を出すことへの責任感が強くて、周囲を最短の一言で導く人柄でリーダーシップを発揮してくれました。創業者も私も気が短いので、まさしく相性抜群の大幹部といえますね。

20250613_204135_01

 他にはお酒にまつわる話題が多かったですね。レンゲを使ってお酒を流し込む「給水器」技とか、地元のにごり酒の消費促進が上手だとか、本人が飲める口でもありましたし、周囲に酒を進めるのがとにかく上手で、沢山エピソードを残してくれました。

 4月から父健助が経営していた3社の社長をし担っていただいておりますので、完全引退とは程遠く、まだまだ私や十文字家との繋がりはあるので、健康に留意して変わらず頑張ってくれることを期待しています。

20250612_111127

 鹿児島出張の帰りに大阪に泊まり、昨日は万博に行ってきました。

 1970年の大阪万博時、私は7歳でしたが新しもの好きだったからかすごく憧れてました。しばらくしたら父が行ってきて羨ましいと思ったものです。

 その5年後、12歳の時、沖縄での海洋博には父が連れて行ってくれました。アクアポリス以外華やかなものがそんなになかったと記憶してますが、初めて乗ったジェットコースターは最前席で、すごく怖かったのを覚えています。

 というわけで、55年前のリベンジのつもりでセットした日程でしたが、ディズニーランドも全然楽しめない私だからか、予備知識ゼロで行ったせいか、予約パビリオンゼロで行ったせいか、一人だからか、ほぼ楽しめないで入場後3時間半で退場しました。

 私なりの分析としては、海外情報だとか最新技術情報に常に接しているし、YouTubeとか動画で見ることで快適な場で時短で情報を手に入れられるので、並んで待って疲れてから見て、体験わざわざするのはどうかなと思ってしまうのでした。

 並んでまでして入ったのは、サウジアラビア、タイ、飯田グループホールディングスくらいでしたかね。三菱、住友辺りは並んで入ろうかなと思いましたが、それさえできなかった。公式アプリもめんどくさすぎませんかね?

 でも、大屋根リングは良かった。中央の緑地帯も。またパビリオンの建物を見てるだけでも価値はあったかも。普通の楽しみ方ができない自分が悲しい。

 代わりに、梅田で開催されていた「安藤忠雄展 青春」に行ってみました。こちらは大満足。間に食べた神座のラーメンも良かったので十分な慰めになりました。

1000042048

 某大手商社さんからお招きを頂き、鹿児島に1泊2日で行ってきました。飼料原料にまつわる講演を、座学で正味4時間聞くという内容でしたが、飽きずに聞けました。

 最後の配合飼料価格安定制度についての話は制度自体分かりにくいと専らの評判で、私自身さっぱり分かってなかったところでしたが、講演者が熱く語りかけ、また同業者のM農協のH専務が質問タイムに持論を熱く語っていて、だいぶ分かってきました。

 数年前に計算式が変わったと聞いてましたが、更に抜本的な制度改正が必要ということで、裏では議論されているようですが、膠着状態のよう。

 万が一の時の国の拠出は何らかの状態で維持するとして、畜産も耕種農業も昔から博打の要素からは逃れられないのだから、それを飲み込んでしっかりした経営ができる強い畜産・農業だけが残るように制度廃止したらいいのではと思ってしまうのであリました。

 話は変わりますがこの日、羽田発鹿児島便のANA便の飛行機は、1人の方がチェックインしながら乗ってないということで30分遅れで到着。

 今流行りの「誰一人取り残さない」というカッコいい言葉に則ったのでしょうが、どうかな。私は昼食をコンビニで買って10分で済ませただけでしたけどね。

 日本全体が考え方を変えていかないと、競争力を失いそう‥。

1000041986


 鳥インフルエンザの季節が終わって、夏のうちに新人指導員に同行して農場巡回することにしています。

 今年は種鶏課1人、生産課5人にメールで依頼したのですが、あっという間に日程を決めてくれたのが、種鶏課で入社2年目のKくん。先日早速、百鳥第一種鶏場に同行してきました。

 先日亡くなったベテラン農場長のあとは、老朽化して閉鎖した種鶏場から実力派の場長に来てもらってて安心でしたね。

 さて、Kくんは学生時代には林業の統計学を学んだそう。畜産ではなかったのね。それでもテキパキ仕事をしてて、農場長らの評判も上々と聞こえてきてます。

 思うに、農場指導員は動物云々より何より理系能力が必要かと。目の前の鶏たちは個別に面倒見るには多すぎるし、逆に数字で掌握していくセンスが欠かせない。

 鶏を飼い始めた創業者の十文字健助は何より数字に強かった。下段が5個あるそろばんを自在に使いこなしてた記憶があります。

 あのそろばんはどこに行ったかな。考えてみれば当社75周年の歴史を物語る貴重なモノとして大切に保管したいものです。

(写真のKくんの目が閉じててごめんなさい。念の為2枚撮るのをこの時だけはしなかった。反省です。)

20250608_154517

 二戸市石切所字穴牛にある旧本社と私の生家(どちらも後に実習生寮)がまもなく解体になります。

20250608_154521

 記憶に残っている建物ですので寂しい気持ちもありますが、スッキリした姿を見るのも楽しみです。

20250608_154631

 コンクリートのたたきは残す予定です。

 これも先にはどうするのか考えなくてはいけませんが、そもそも建物を解体したあとどう利用するのかですね。

 もともととても静かな住宅地でしたので、邪魔しないようにとは思います。

20250606_120827

 昨日の昼は、地元二戸市内の定食屋さん、ちっちや食堂にて「菜彩鶏の親子丼」900円を食べてきました。

 「ごはんは3分の1で」と頼みましたが、もともとこの店は何でも多めの量なので、3分の1でも十分普通でした(笑)。

 いや〜、美味しかった! 肉が写真のとおりゴロンと存在感極大で、丼もののチェーン店では真似できないですよね。これは超おすすめです!

 ちなみに「ちっちや」は「乳屋」が語源で、「小っちゃい」の意味ではないですから、お間違えの無きよう。

DJI_0286

 打ち合わせで誰かが言ったんですよ、「75位は75周年賞」ってどうかと。

 「それいいね!全部それで行こう!!」って思わず口から出てました。

 というわけで「ドラコン賞」「ニアピン賞」「トラ短賞」のほかは以下の順で表彰でした。

 75位:75周年賞(=ブービーメーカー賞)
 68位:創業68年目スープ工場設立賞
 66位:創業66年目バイオマス発電賞
 53位:創業53年目新社屋へ引っ越し賞
 52位:創業52年目保雄社長就任賞
 49位:4月9日保雄社長誕生日賞
 42位:創業42年目菜彩鶏販売開始賞
 41位:創業41年目社名変更賞
 31位:菜彩鶏賞
 27位:27日創業者健助誕生日賞
 14位:創業14年目ブロイラー転換賞
 13位:久慈工場13万羽賞
 10位:十文字賞
  9位:昭和9年創業者健助誕生年賞
  8位:八幡平賞
  2位:二戸賞
  1位:優勝

20250528_134651

 個人的には、ゴルフコンペの表彰式が生ぬるくてどうも好きになれなかったのですが、自社となった今回これで少しは意味を持たせられたかと自負しています。

 賞の中身は、健助社長時代伝統の持ち帰りやすい商品券。

 プレゼンターは次男の陽亮(ようすけ)がやりましたが、私の社長就任賞や社長誕生日賞、十文字賞には私も記念写真に納まりました。思い出にしていただければ。

(集合写真はクリックするとアップで見れます)

20250527_163408

 すみません、当日の乾杯後のこの時間はお客様との会話が主で、ステージの演舞や演奏に視線を十分に注ぐことが出来ませんでした。でも、周囲の評判は上々でしたよ。

 まずはじめに披露していただいたのは、田子神楽保存会さん。実は当岩手県でなく、お隣青森県田子町からだったりするわけですが、当社の社員が属してて、ぜひ披露したいとの申し出がありましたので、来ていただきました。

20250527_171049

 次は、最新の当社テレビCMで歌っていただいた橘和徳さん。当社社歌のアレンジが斬新で、持ち前の透き通ったどこまでの癒される歌声で、最高でした。もちろん、75周年テーマ曲「千のありがとうを」も。

20250527_173942

 そして、元祖十文字チキンカンパニー社歌の作者、田口友善さんとぶっとべライダーズ。こちらも新アレンジで弾けた演奏を披露してくれました。相変わらず地元を盛り上げる歌の数々で、当社の地元愛に重なる表現をしていただきました。

20250527_210444

 75周年記念祝賀会を閉じて、ホテルメトロポリタン盛岡ニューウイングの上層階で夕暮れ時の盛岡の景色を見ながら談笑。

 そのあと、19:30から橘和徳さんが、盛岡市内のカフェで当社のCMのために集まったバンドメンバーとライブをやるというので、どうしても我慢できなくて、お客様そっちのけで、4人の近しい社長だけを引き連れて、末席で聴きました。

 最近の橘さんはジャズボーカルに傾倒してたのに対して、この夜はオリジナルなフォークソング路線の曲を披露してくれたて、大いに楽しめました。

 それにしても、この夜のライブで、オープニングも最終アンコール曲も当社社歌でした。最後なんて、「十文字チキンカンパニ〜」のリフレインで観客を誘導。サービスしすぎでしょう!いやー、汗が出ました。でも、ありがとう!

20250527_144554

 先週の75周年記念祝賀会とゴルフコンペ、天候にも恵まれ大成功に終わりました。F常務をはじめ実行委員会や関わった皆さん、大変お疲れさまでした。

 相談役も母も満足してましたし、お客様からも異口同音に素晴らしかったとお褒めの言葉をいただいております。社員心得十ヶ条の6「何事も準備を徹底する」の実践が出来てましたし、決して豪奢な形ではないところが当社らしくて良かったのではないでしょうか。

 さて、私のスピーチで、40歳で4000万羽、60歳で6000万羽だったので、100歳まで生きれば1億羽が見られるかも!?というニュアンスで話したつもりが、さっそく数字が独り歩きしているようです。

 アメリカ、タイ、中国、ブラジルの大手は何億羽のスケールでカウントしますが、日本の大手はまだその壁を突破できてない。これは日付を付けない夢として持っておきましょう。

(昨日の本社朝礼でスピーチ/写真は75周年記念祝賀会の前の記者会見)

20250530_110537

 熟成肉やハンバーグのレストラン「格之進」や、黒の太ブチ丸メガネで印象的な「肉おじさん」こと千葉祐士社長で有名な岩手県一関市の株式会社門崎

 1年半ほど前にお誘いを受けて訪問予定でしたが、当日熱を出してドタキャンしてしばらく経ってしまいましたが、近くに用事があり一昨日訪問させていただきました。

 千葉社長が卒業した小学校が閉校になり、それを借り受けて、体育館を食品工場にするなどして有効活用しているということで、興味津々でした。

 見学したら、さすが体育館。すべてを包み込む形で工場になってるんですね。区切られた部屋をぐるぐる巡る範囲では全然普通の食品工場でした。

 しかし、社屋として使っている沢山ある教室はさすがに少々持て余し気味のようで使っていない部屋もあるようでした。写真でわかるようにほんとに立派な校舎ですからね。

 飲食店「格之進」は一時期飛ぶ鳥を落とす勢いで20店舗まで拡大されたそうですが、コロナで大きく影響を受けて今は7店まで厳選して営業中。

 ちなみに、校舎を使うのも、コロナで飲食店が影響受けても、補助金は頂いてないそうです。すごい。

 門崎熟成肉のみならず、今や岩手の生んだブランド豚「白金豚」も手掛けるパワフルな千葉社長のこれからの展開に興味津々です。チキンはあるかな?

↑このページのトップヘ