きまじめチキン日記

経営 鶏肉 健康 岩手 読書 愛車 ゴルフ

2021年07月

IMG_20210729_113524

 28日の日本経済新聞に「輸入鶏肉値上がり タイ産2年半ぶり高値 コロナ響く、外食コスト増要因に」という記事が出ていました。

 タイもコロナ患者増で逼迫していると聞いておりましたが、鶏肉加工場でクラスターが発生して商品化が滞っているそうで、その結果日本の輸入チキンが高値になっているとのこと。

 日本国内でも同業の鶏肉加工場でのクラスター発生が相次いでいて、しかもそれが徐々に近くで発生するようになり、当社でも危機感を感じています。

 ちなみに、我々の仕事は大きく分けて鶏を育てる「農場」と、肉に加工する「工場」の2つです。その2つが同期して動くことで成り立つわけですが、工場が止まってしまっても、農場の鶏は生きて成長していくのでどんどん大きくなります。

 大きくなると工場で加工するのに、人にも機械にも負担になります。しかも正常な状態に戻すのに、日々羽数を多くやらなくてはならない。食糧生産する上でコロナで「滞る」という意味においては屈指の業界ではないでしょうか。

 ですから、願わくばワクチンは優先接種してほしいくらいですが、1000人を超えるほどは在籍していない状況です。

 今の日本は、東京オリンピック、パラリンピックの終了とワクチン接種のスピード争いのようになってきていますが、我々チキン業界もハラハラ・ドキドキで待っています。

IMG_20210728_161111_2

 先週、輪行について書きましたが、そういえば7年前にはじめて輪行したのを忘れてました。バスに乗ったのでした。

 電車は未経験でしたが、会社が休みの昨日、台風8号の影響で薄暮ゴルフの約束がキャンセルになったので夕方それを実行しました。しかも家から出発して近場で。

 手元の輪行袋、確認してみたら、このブリヂストンの折りたたみ自転車専用のものでした。暑い中背中に背負うのは嫌なので、なんとか前輪の上に収めました。

 上の写真は、金田一温泉駅のそばの踏切で、ちょうど貨物列車通過で足止めさせられたので撮りました。

IMG_20210728_162609

 目的地は青森県南部町にある三戸駅。

 普通に行けば国道4号線なのですが、交通量が多いので極力広いほうの歩道を走り、また一番危なさそうな県境の青岩橋は、並行する古い青岩橋のほうが歩いていけるはずということで、舌崎の旧道に入りそちらを選びました。

IMG_20210728_164155

 青森県三戸町に入った後は、目時駅の方角に向かい、そこから山越え。

 林檎畑の上り坂をひたすら走りましたが、最後のこの坂は諦めて歩きました。

 そこから下りは爽快です。

IMG_20210728_165804

 三戸町の中心街に入ると、馬場のぼるさんの「11ぴきのねこ」にちなんだものがそちこちに。

 自転車だとそういうのがよく見えます。

IMG_20210728_170752

 1時間20分ほどで三戸駅到着。

 体力的には全然余裕でしたので、もうすこし先まで行ければよかったのですが、今回は夜の予定もあったので。

IMG_20210728_171104

 3分ほどで畳んで輪行袋に収めました。デカいトートバッグみたいなものなので簡単です。

 三戸駅からこの17:26の上り電車には他に高校生1名でした。降りる高校生は20人くらい。県境を超えた乗客は私含め4人かな。

IMG_20210728_173612

 輪行袋を置くスペースっぽいところがちょうどあったので助かりました。

 二戸駅の一つ手前の斗米駅で下車。実は早々にタオルを途中で落としてしまったのですが、なんと歩道にそのままの姿で落ちてました。

 いまGoogleマップのタイムライン機能で確認したら、自宅→三戸駅が17.7km、斗米駅→自宅が2.2kmでしたから、自転車では合計19.9km走ったことになります。電車の移動は12.9kmで470円でした。

 なかなか歩くことのない三戸の町とかを散策できればよかったですが、それはまた次の機会に。

IMG_20210728_081901

 本日28日水曜日は会社が休みになっています。

 統計史上初めて宮城県に上陸したという台風8号で、いま雨が強くなってきました。県南の農場は大丈夫かな?

 さて、昨日、社内ネット掲示板で「自宅に余っているフォトフレームありませんか?」と出してもらいましたので、私も探してみました。

 というのも、本社で長年会長室として使っていた2階奥の広い部屋が応接室と名を変え、机が無くなったスペースが寂しいので、創業70周年も過ぎたことだし歴史を見せるコーナーにしたいということで、写真を集めて飾るのにお手軽にやる方法として、社員から集めた新旧雑多なフォトフレームで飾ったらどうかと提案したのでした。

 そもそも昔の写真がさっぱり残ってないのが残念なところなのですが、それでもなんとか集まったもので飾って、コロナが収束してお客様がいらっしゃったら観てもらって、長年お付き合いのなる方には「懐かしい!」と言っていただけたら嬉しいです。

 いや、博物館のようにそれなりに業者にお金を払って飾って貰う方法もあると思うのですが、修正したいとか追加したいとか出てくると思うので、カジュアルな感覚で。

 頂いて、持て余し気味なものの有効活用にもなると思うのですが、さてどうなることやら。

IMG_20210725_081933

 「サピエンス全史」を読んだのは昨年夏でした。

 Amazonでは関連する書籍としてこのジャレド・ダイアモンド著「銃・病原菌・鉄」をオススメしてくるので、素直な私は挑戦してみました。

 日本では2000年に出た本なんですね。当時、だいぶ話題になったようですが、私は副社長で経営環境は厳しく、会社経営にしか関心がなかったからスルーしたのでしょう。

 ちょうど今、コロナウイルスが猛威を振るい、また日本の縄文文化遺跡群が世界遺産に事実上内定している状況の中、興味を持って読めました。

 また、私にとっては、牛・豚・鶏・羊など特定の動物の家畜化がいかに進んできたかが分かって良かったです。

 歴史を遡れば、今生きている人はみな自然との戦い、病原菌との戦い、他民族との戦いに勝利して生き延びて子孫を残した先祖を持つ人ばかりということで、その戦いに敗れた夥しい数の犠牲の上に成り立っているということに改めて気付かされます。

 また、数々の発明があって、いま人類の大半が快適な生活を送ることができているし、そのトレンドは依然続くとすれば、さらに後に生まれてくる世代が羨ましいですよね。

 後の世代が羨ましいと思えるということは、新しもの好きということか。最近、ヴァージンの会長やAmazonの創業者が宇宙旅行に行ったというニュースがありましたが、さて、私の立場としては?

 疑似肉、人造肉の世界がどうなるかですが、100年後には畜産は過去のものになっているのか? ‥なってても不思議ではないかもしれませんね。

IMG_20210722_132040

 いつも見ているサイトで「十和田湖の自然や街中を散策できるe-bikeレンタルサービス」というニュースを発見。

 電動アシスト自転車登場時には「それが必要なほどまだ老いぼれてはいないわ!」とスルーしましたが、還暦が近くなってきて肩の力が抜けたのか、新しもの好きだからか、十和田湖と近いからか、天気と体調が合えば行ってみようかと思ってましたが、早速そのチャンスが巡ってきて21日予約。22日13時に十和田湖観光交流センターぷらっとに行ってみました。

 一通り説明を受けて、いざ出発。か、軽い! アシスト量HIGHになってました。まずは中間のAUTOに修正。

IMG_20210722_133047

 そして、お試しに格好の坂道として、御倉半島の旧道に挑戦。結構な坂ですが、アシスト付きでニヤけてしまいます。

IMG_20210722_134003

 展望台の手前に、さきほど追い越していったピカピカの赤のマツダロードスターが停まってました。

 男の子とお父さんが車との撮影会をしてるようでしたので、「撮りましょうか?」と申し出て、「私もロードスターオーナーで‥」と話しましたら、これはレンタカーだというじゃないですか! その手があったか!

 坂を下りるのは爽快です。苦労あまりしないで登って降りるって幸せすぎて申し訳ないような気も‥。降りたらロードスターが追い越して、男の子が助手席から手を振ってくれてました。

IMG_20210722_140313

 子ノ口の遊覧船発着所に着きました。ちなみに遊覧船で自転車も載せると+300円だそうです。

 近くの自販機で水分の補給。さてこれからは奥入瀬だ。

IMG_20210722_141227

 まずは銚子大滝のところで撮影。フロントカメラの画質はイマイチでした。

IMG_20210722_142229

 こちらは白布の滝。自転車だから分かったこととして、やはり滝の近くを通ると空気が少しひんやりしてるんですよね。

 バイクに鍵をかけて散策路を歩くこともできましたが、半ズボンなのに虫除けスプレー忘れたので今回はパス。ちなみに歩いている方のマスク装着率は半々くらいだったかな。

IMG_20210722_143413

 石ヶ戸休憩所で折り返しです。

 ちなみにここにはレンタサイクルがあり、アシストありで4時間2000円、アシストなしで1000円でした。

 それに比べて、私のこれは4時間3000円とお高め。しかしPanasonicブランドのXU1という定価25万円ほどのものなので、リーズナブルにさえ思えます。

IMG_20210722_144142

 車で走ると道の勾配はあまり気にしませんが、これだと奥入瀬の上り下りでの違いくらいはさすがに感じます。だけどそんなに疲れない。ありがたいです。

 この日3時間で34キロほど走りました。消費カロリーはどんなものでしょう?半分かな?そう考えると微妙(笑)。それと、自転車特有のお尻の痛みの削減はならなかったです。

 初めての体験にしてかなり商品性の高いものに乗ってしまったからか、概ねとても好印象でした。

 日常電動アシスト車を使うことはまず無いでしょうから、こうしてリゾート地では積極的に借りたくなりました。車を汚したり、ドライブの時に気を遣う必要が無くていいですしね。

IMG_20210722_073441

 自宅書斎のパソコンのスピーカーは超低価格で結構鳴ってくれるCreative Pebbleで満足してました。

 狭いデスクトップ周りは極力シンプルにしたいし、本格的に音楽を聞くときは隣のオーディオルームに行けばいいしという判断でした。

 でも、パソコン触っている間ちゃんと音楽聴きたくなり、amazon musicをBluetoothヘッドフォンで鳴らしてということをしてましたが、装着感とか充電とか面倒かなと思い始め、このEdifier R1700BTsを導入しました。

 このアクティブスピーカーはスーパーウーファー出力もあるので、手元のデノンDSW-33もセット。

 Bluetooth経由で鳴らしてますけど、結構いいです。高音域のきめ細かさはないですが、重低音が心地よくてバランスはまずまず。今聞いてる清水翔太なんて、休みの日の午前中いいですね〜。

 先日の話の続きになりますが、スピーカーと耳の距離が縮むので心地よいというのがあると思います。ニアリスニングフィールド、万歳!

IMG_20210719_103114

 土・日・月・火と地元二戸市も稀に見る酷暑でしたね。でも、鶏の被害はさほどでもなく過ぎましてホッとしています。夜はまだなんとか涼しいでしょうか。

 さて、6月28日自転車で久しぶりに走った話を書きましたが、後でGoogleマップのタイムライン機能で見たら、往復15キロほどでした。

 その後、曇り空の涼しい夕刻を狙って、金田一温泉駅まで往復14キロ、二戸西小学校まで22キロ走りました。癖になってきたわー。これで、東、北、西と走ったことになりますね。

IMG_20210719_102940

 でもこの程度だと「たかが知れてるなあ」と思わないでもないですね。

 もうちょっと足を伸ばすなら、そうか、電車の力を借りるのがいい。片道輪行がいい。単身赴任らしい思いつきです(笑)。

 「輪行」って知ってますか? りんこう、って読みます。自転車を畳んで輪行袋に収納して公共交通に乗ること。追加料金無しですが、ただ混まない時間帯と方向を狙って乗るのがいいかな。

 ‥などと、実は言えるほど経験はありません。輪行袋はずっと前に手に入れてあったのですが。

 まずは、電車の時間をチェックしておこうというわけで、手元のIGRいわて銀河鉄道の時刻表を開いて、ちょうどいい時間帯のところをスマホに収めるべく駅名を書いてから撮影しました。

 片道20キロほどだと、北は小繋駅、南は青い森鉄道の三戸駅ですか。北のほうが上り勾配なのできついはずですが。

 というわけで最初の一歩はできました。さて、いつ実行になるのでしょうか?

P1040462

 岩手県花巻市にある石黒農場さんは、国内唯一と言っていいほど本格的にフランス料理では高級食材であるホロホロ鳥を飼育から加工品販売まで手掛けている会社さんです。

 ちなみに私は24歳の時、イギリスでGuinea Fowlというものを食べたのですが、それが日本語でホロホロ鳥(ちょう)と言うのだったんですね。

 そして日本に帰って、東京銀座の料理屋さんでホロホロ鳥を食べたら、なんと岩手県で生産していると知りました。

 そして同じ岩手ということでいきなり会社訪問を打診したら快く受入れて頂き、飼育している現場までも見せていただきました。その後、たまに石黒社長とゴルフをしたりする間柄になっています。

 ここのところずっとホロホロ鳥は食してないこともあり、燻製を通販で販売していると知ったので早速、半羽分を注文してみました。

 説明書きを見ますと、フランスでも90日飼育が普通のところを120日飼育しているとのこと。なんと贅沢な。

 食べてみると、いやーこれは確かにグレード感が違う。肉が肉らしく、脂肪が脂肪らしく、かつ加工品として高いレベルでのまとめ方だなあと感心しました。

 ホロホロ鳥はそちこちの西洋料理店で食べるのもいいですが、この燻製のセットはきっと満足いただけるでしょう。

 また、全国区の食材ですが、岩手の酒とも、ビールとも、ワインとも合うと思います!

IMG_20210716_103351

 先日は戻ってきた抜粋版のほうの経営計画手帳に目を通しましたが、引き続き本冊の方に目を通しました。2008年度版から作成していますが、たぶん久しぶりです。

 抜粋版が64ページなのに対して、倍の128ページになっていますが、最大の違いは「目標管理シート」が見開き2ページであって、本人の目標と上司のコメントが書かれて、ハンコまで押してあること。しかしそこを読んでいると切りが無いのでパス。

 やっぱり見るところは簡易版と同じで、この年から盛り込んだ「十文字フィロソフィ」と、少しずつ入れ替えている「社内用語集」のどの言葉にマーカー線が引かれているか、つまり心に響いているかを掴んで、また書いてあることから次年度修正すべき事項も思いついたりします。

 ちなみに、途中退社して手帳を返した人を除いて100%、全部門の成績指標の数字は埋まっているようでした。

 自分に関係のない数字まで手間を掛けて書かせるのはどうかと思わないわけでもありませんが、数字こそが大事だと植え付ける意味と、みんなで力を合わせてこういう数字ができているんだと思ってもらえれば。

DSC_3692

 地元の岩手めんこいテレビで不定期に放送されるという「スタートライン」という番組の第3回に当社創業者で現在相談役の十文字健助を取り上げていただき、昨日12:00〜12:30というすごい時間に放送いただきました。

 この5月には満87歳となり、中学卒業してすぐ鶏の飼育を開始してから71年になりますので、広報採用課には「時間があったら相談役の昔話を聞き出して動画に残しておくように」と指示してありましたが、おそらく忙しくてできてなかったと思います。

 そこに、今回の番組の話をいただき、こうして放送されたものを見ますと、代わりにやっていただいた格好になったかな。感謝です。

E6dVvT0VEAYCsjV

 この番組の中で相談役から「労使」という話がありました。労が先にあっての使。そんな話初めて聞きました。でも、確かに「働いている人の気持ち」は昔から大事にする人でした。仕事を託した人が本気で働いていれば嬉しいみたいでした。

 その労使の話に続いて今年の全社スローガン「部下が主役、上司は脇役」を持ってくるとは、ちょっとびっくりしました。なるほど、確かに。

 私がこれに込めた意図は「上司は部下よりいい仕事をするから上司でなく、部下がいい仕事ができるようにするのが上司」という意味でしたので、相談役のことは眼中に無かったのですが、ちゃんと引き継いでるかな。よかった。

 それに「信用」への言及がありました。飼料会社さんが3ヶ月後とかの手形決済を受けてくれることで、一農家からどんどん成長していったわけですが、それだけに自分が信用されることが生命線であり、また信用されているという手応えがあることに喜びを感じていたことは10代の頃端で見ていて感じてましたね。

 改めて、何を喜びにして仕事するのかを考えさせられた番組になりました。

 この番組がこれから創業を考えている方のいい刺激になって、地元出身で名だたる企業がどんどんできればいいですね。

DSC_4489

 昨日は内々定している学生さんたちに二戸まで来ていただき、私は昼食の時間一緒でした。

 なにせコロナで今年の学卒者の採用活動は全てオンラインでやりましたので、この日がリアルでは初対面というわけです。

 また、学生さんたちが本社に来たのも初めて。就職先を決めてからそこに行くとは、すごい時代になったものです。

 でも終わってみれば、会社側としてはそんなに悪くなかった。というのもエントリー数からずっと人数はここ何年かでは多かったですからね。

 やはり当社のようなちょっと遠隔地にある会社は、リアルでは応募しづらい面があったのかもしれません。

 さて、コロナが収束したとしたら来年はどうするのでしょう? 若手リクルーターの皆さんの判断はいかに!

IMG_20210715_122212

 近くに行ったので、石神の丘道の駅に隣接する「石神の丘美術館」に寄ってみました。

 リニューアルでずっと休んでましたが、やっと6月18日にオープンしたとのこと。久しく行ってなかったのでどこがどう変わったのか確信が持てませんが、外は「花とアートの森」と名付けられたように庭園っぽくなったような。

IMG_20210715_124819

 一通り見るのに、時間がなかったので急ぎましたが30分ほどかかりました。じっくり見るなら1時間位必要かな。企画展を見なければ入場料500円です。
 
 ちなみに営業時間は9〜17時です。夏は涼しくなる夕暮れ時に入ってみたい気もしますね。虫は結構いますので防虫スプレーをかけて行くのがおすすめです。

IMG_20210713_084944

 7月11日、TBS系「坂上&指原のつぶれない店」で、ガストの唐揚げ戦略を取り上げておりました。

 厳密に言うと、ガストを運営するすかいらーくが、系列の唐揚げ店「から好し」だけでなく、このコロナ禍で、ガストの店舗内で「から好し」ブランドの唐揚げを前面に押し出しているというわけですね。変わり身の速さはさすがすかいらーくです。

 それ以外にもワタミが「からあげの天才」を立ち上げたりとか、デリバリーだけで勝負のモンテローザの「からあげの鉄人」が密かに増えていたりとか、このコロナで各社の唐揚げ戦略がテレビを賑わしていて、嬉しい限りです。

 厳密には言い切れませんが、コンビニのチキンが粉で勝負の輸入品が中心なのに対して、これら唐揚げ店は国産鶏肉を原料に、素材の鮮度とこだわりの揚げ方、味全てで勝負していると言えるのではないかな。

 ですから国内産地の立場としては、唐揚げ店頑張れ!です。例外は、ローソンの「からあげクン」とKFC。どちらも国産ですから負けないで!

IMG_20210709_081617

 2020年度の新たな取り組みとして、経営計画手帳の「職場のリーダー向け抜粋版」を作成し、チーフや手を挙げた希望者など186名に配りました。

 2021年度は再度希望者に配布しましたが、使った前年のものは約束通り回収しまして、昨日までに一通り使用状況を拝見しました。

 パリパリした紙質や製本だからか、実際どれくらい使われたのかは手にしたときの感触で分かってしまいます。

 いちばん見てほしいのは十文字フィロソフィや社内用語集のページですが、そこに線を引いてたりするのを見ますと嬉しくなります。

 この企画はなにより、現業の方々でも意識が高い方々、あるいは総合職も視野に入ってる方に会社の考え方を届けたいという思いからでしたから、やってよかったなと思いました。でも、使用状況から見るとそれは配布部数の半分以下かな。

 こういう文字を読んだりするのはもともと現業の方々の仕事の範囲ではないわけで、あまり押し付けがましくならない程度にニーズに対応していければと思います。

a

 岩手めんこいテレビでは「スタートライン」という不定期の番組の第3回として、当社創業者で現在相談役の十文字健助を取り上げます。

 放送は7月17日土曜日の昼12時からの30分番組です。会社は残念ながら出勤日ですが、本社では皆さん揃って観ることになるのかな。

DSC_4898

 私や何人かの社員もインタビュー収録がありましたから出ることになるかと思います。

 実は私の約束の時間の収録後、過去の振り返りが足りなかったと反省して、再度収録してもらいました。お手数をおかけしました。

IMG_20210711_161226

 この家に引っ越してきてから17年、ほぼ何の疑問も持たずに12畳のオーディオルームは縦長に使ってきました。

 しかし、満を持して導入したJBLの4338やその後買ったこのパイオニアS−1EXがどうやってもさっぱり上手く鳴ってくれなくて匙を投げてる状態でしたが‥、コロナで時間があったからか思いつきました。

 というか、薄々思っていたことですが決断できなかったんですよね。スピーカーを部屋の短辺に置くのではなく、長辺に置いたらいいのではないか。つまり横に使うほうがいいのではないかということ。

 ネットで調べたら、そういう記事があるじゃないですか! そうか、直接音が増えて良くなりそう。

 というわけで友人の助けを借りてセットしました。そして鳴らしてみるといい感じ。なんでこれを早いうちにやらなかったのだろう?

 それは、床下に配線を埋め込んだり、コンセントや有線LAN、アンテナがまとめて縦長に使うように設計されてあったからですね。

 音を聞いて、もう縦長のセッティングに明日はないと判断し、床下に埋め込んであるスピーカーケーブルを切って見えなくしてしまいました。スッキリ!

 それでも今、Amazon Music HDを聴くセッティングは試行錯誤の最中なので、追い込みはまだこれからです。

 先日はもう大型のセット自体を諦めると書いてしまいましたが、撤回させてください!

IMG_20210709_072837

 今週月曜日の朝礼で、左右180度参加者を見渡すと人数増えたような‥。

 ここ10年くらいカウントするのを怠ってたなあ。六十数名だったはずが、座席表を見て数えたら75人でした。

 本社人数は少ないに越したことはないですが、ここ10年で30%以上増産してるから、販管費倒れにはなっていないはず。

 そして、今はコロナで出張がほぼないので、月曜じゃなくても朝の掃除の人数も多いです。

 掃除は、5班に分かれて5分でやるのですが、班長さんは道具の準備や分担の指示をするので、いい勉強になっていると思います。

 7時半頃出社する私より前に、外掃除の準備は写真の通りいつもできています。通常業務以外で申し訳ないですが、誰かがやらなくてはいけないので仕方ないかな‥。

IMG_20210707_170840

 先日、文章を作成しているときに「そっこど」という言葉が頭に浮かびました。

 うーん、懐かしい! 子供の頃に聴いた地元の方言を58にして思い出すとは悪くないじゃないですか。

 確認の意味で、ネットで検索してみると‥、あれれ?地元の、南部の方言としてズバリ出てこないとはどうしたことか??

 ここは詳しいS専務に確認したいところだが、本社内におらず、K顧問に確認。そしたら、知らないっていうじゃないですか! うーん、二戸と軽米では微妙に違うのね。「そっこど」はかなり狭い範囲で使われた言葉なのかも。

 あとでS専務とつながって、確認ができました。いわく「そっこどしてる」は「年月が経っても劣化や退化がなく、そのままの状態を保っていることです。人にも機械などの物にも使います。」とのこと。‥そうそう。

 しかし人にも使われるとは知らなかった。高齢化になっても、そっこどしてる地元民でいたいものです。

(写真:昨日、小雨の後の自宅の庭にて)

IMG_20210705_105015

 当社の顧問弁護士となっている鳥飼総合法律事務所さんから時々教材が送られてきますが、今回は「織田信長と学ぶ業績UPのパワハラ対策」という2枚のDVD。

 第1巻はソーシャルハラスメント編、第2巻は教育指導編で、2枚で100分の内容。お隣秋田県出身の壇蜜さんが弁護士役で、主役の織田信長社長役は要潤さんで、楽しく見れました。ちなみに価格は税込み33,000円です。

 どこまでが上司として認められ、どこからがパワハラに該当するのか、線引をしてくれているのですが、それとともに民間企業として成果を出すために最も上手な方法を指南してくれていて助かります。

 私もパワハラしかねない立場ですから、自分を振り返って見れました。見るだけでちょっと緊張感ありますね(笑)。

 ちなみに、当社は販売量を求められる仕事ではなく、年間計画に沿って日々仕事を進めていくのが基本なので、パワハラとかは起きにくいということは言えると思います。

 逆に言うとなあなあになってしまいがちなので、いろんな数字を見える化して、向上心に火を付けるということはやっているほうかな。

 私自身、2002年に社長になって当社が赤字だったときに何故だろうかと探っていたときに、当社の社風が同業者に比べ体育会系のノリに乏しいことを実感して、社風を意識してシフトしていったのでした。

 現状維持で横ばいは長い目で見れば企業の死を意味すると心得ています。個人でも組織でも、少しでも右肩上がりで成長していければと願っています。

 結局のところ、バランス感覚だと思います。極端だけは避けたいものです。

IMG_20210605_212456

 昨年8月に購入したマランツPM7000Nはとても洗練された仕様とデザインでしたが、肝心の音に満足できず。

 同じ会社、D&Mホールディングスだけど、デノンブランドの音のほうが自分には合っているなと、もうこれまで何度も思い知らされていますがまた繰り返してしまった‥。この姿と仕様でデノンの音がしたら最高なんですけど!

 さて、このマランツを手放す前に、リビングのホームシアター用に使っているアマゾンから購入した7999円で買ったMoukey MAMP1との比較をしてみました。(販売終了?)

 この中華アンプ、マイクを2本接続してカラオケが楽しめたり、Bluetooth接続、USB、SDカードから再生できるのが特徴。但しDACはハイレゾ対応していません。また、FMチューナー内蔵ですが日本の周波数帯域には全くマッチせず。価格は10分の1以下なのはデジタルアンプだからというのもありますね。

 で、比較試聴したところ、うーん、透明度ではMoukeyのほうがいいような。トーンコントロールを操作すれば結構好みの音になりました。10分の1の価格なのに、メインで使っても違和感ない‥

 以前、マランツのベストセラーマランツ M-CR612が一瞬手元にあったのですが、高音がのっぺりしてて手放してしまいました。同じデジタルアンプでありながらそれよりはいいような。

 実は他にも、アマゾンでナンバーワンのベストセラーになっているELEGIANT 超小型Bluetooth5.0アンプ(3500円くらい)も試しに買ってみました。

 究極のミニマリズムを追求した姿に感心! メインで鳴らしましたが、ちょっと落ちるけどそこそこ鳴ります。だけど、超軽量故にどうしても接続した時の見た目が残念な形になってしまうので放出済み。

 目指すは脱炭素社会。これから買うアンプは消費電力の少ないデジタル縛りかな。

DSC_4684 (1)

 昨年7月から半年間、毎週金曜日に5分番組としてFM電波に乗った「岩手県産チキン元気トーク」ですが、今年も本日、7月2日からシーズン2として再登場します。

 昨年は、仕事時間内の16:55〜17:00でしたが、今年は社員でも聞けるようにと17:55〜18:00となりました。

 昨年同様、佐竹莉奈さんをMCに、各社持ち回りで社員のインタビューが展開されます。

 今年も例年あるべき各社のイベントが中止になっていて、アピール材料に苦慮しますが、そこはそれなりに各社毎の工夫が感じられるようになるのではないでしょうか。

 今日の1回目は私です。6月14日に莉奈さん、スタッフさんに二戸まで来ていただいて収録しました。もちろん放送後1週間はラジコで聞けるようになっていますので、よかったらお聞きください。

無題

 今年も半分が過ぎました。コロナ禍で都道府県をまたぐことが敬遠される中で、ゴルフ場は逆に賑わっている状況と聞きます。

 私はなるべく他人との接触を控えるためにも、薄暮を中心にスループレイがほとんどで、ゴルフ場のお風呂とは無縁ですぐ帰っています。

 さて、せっかく毎回プレーが終わるとせっせとパソコンの画面からホールごとのスコア、パット数、第1打のフェアウエイか左右か、各トラブルの有無をGDOのサイトに登録していますので、改めて分析機能で振り返ってみました。比較対象に、このサイトの登録者のうちハンディ10台の方々を選べたので、今回はそれがとても興味深いです。

 アベレージスコアは92.7とこの時期にしては2〜3点良くないです。パター数は確か以前は34周辺だったのが35にまでなっています。心当たりはロングパットを中心にまっすぐ打てなくなっていること。

 ドライバーは好調です。けっこうまっすぐ行きます。ドローヒッターでしたが、ドライバーに限ってはまっすぐ行くようになり、その結果右にフェアウエイを外すほうが多くなっているんですね。フェアウエイキープ率が抜群に良くなっているのは、万振りしてないからというのと、地元のゴルフ場はフェアウエイが広いからでしょうか。

 パーオンが少ないのは、バックティーからのプレイが多いからでしょうか。それとアイアンの引掛けが依然多いからですね。

 当日スタート前を含め練習量はほぼ皆無に近いこの頃ですが、浮かび上がってきた課題はアイアンとパターかな。でもアイアンは良い兆候が見えてるので、残りはパターです。

↑このページのトップヘ