きまじめチキン日記

経営 鶏肉 健康 岩手 読書 愛車 ゴルフ

2020年04月

IMG_20200427_181658

 5月6日までだった緊急事態宣言の全国一律の延長が固まりつつあるようです。

 陽性患者数ずっとゼロ行進の岩手県はいくらなんでも外れるだろうし、北東北3県は小康状態なのでまとめて外れるだろうと思ってましたが、そうはならないようですね。

 残念な気持ち半分ですが、会社的には慎重に行きたいので、達増岩手県知事の慎重路線も含めそれはそれで助かります。

 さて、いま9月入学への移行が取り沙汰されています。

 私は大賛成です。身近なところで長男がアメリカ留学が決まってるのですが、空白の半年が往復であるというのは本当に可愛そうです。

 世界では日本とインドだけ4月入学だそうで、この機に乗じてやるのはとても賢明だと思いますね。

 ちなみに、このコロナ騒ぎで私が一番感じるのは、韓国に対応で完全に負けている悔しさです。PCR検査数の増やし方、感染経路の突き止め方など、どうして日本はそれが出来ないんだろうと。

 医療現場の方々の奮闘には頭が下がるの一言ですが、戦略的なところで負けているような。

 おそらく非難されたときに、誰が責任を追うのか?負いたくない!というロジックが強く働いて、思い切ったことが出来ない感じではないでしょうか。

 そういう意味でも、この9月入学は日本が新しい時代を切り開くことができるかの試金石になると思います。

 過去にも、遷都、道州制や夏時間など、議論して現実的でないとして進まなかったことばかりの日本。

 新しいことが始まるとなると、国民は苦労して汗をかきます。その中でワクワクもあると思うんですよね。

 そのワクワクをたくさん作っていけると、国民的にも「やってやろう!」と士気が上がってくるものと思います。

 儲からない会社の典型でもある、「議論しては無難路線に落ち着いて」が常道だったこれまでに風穴を開けてもらいたいものです。

IMG_20200428_085338

 3月1日菜彩鶏の日からスタートした菜彩鶏キャンペーンですが、いよいよ4月30日で締め切りになります。

 直近の応募数は聞いてませんが、月始めにはまだまだ認知度が至らないことを痛感した数字でした。まあ、こうした試みは初めてですので仕方ないかな。

 コロナ騒ぎでじれったい思いでおられるたくさんの方々、また大変な思いをされている方々いらしゃるこの頃、当選者限定ですがいくばくか笑顔が届けられればと思います。

P1030115

 社員により健康に関心を持ってもらうためにはどうしたらいいのか?

 あれこれ考えた末、各種測定器具やぶらさがり健康器などを導入して事業所に配置してあります。

 その中でも、目玉は骨密度計です。

 高齢の女性をたくさん抱える当社ですし、冬場に転倒して骨折というのも結構ありがちなので、そういうリスクを意識してもらうにはいいかと思いました。地元の食生活は動物性タンパク質の摂取量が足りない傾向にありますしね。

 但し、高価な機械です。各事業所に常備しておく必要はないだろうということで、1台を購入してほぼ1ヶ月毎に事業所を巡ることにしました。

 期間限定がかえってよかったのか、入れ代わり立ち代わり調べてもらっているようです。

 今は本社に来てましたので、私も先ほど測定。

 実は中学校のときには鉄欠乏性貧血を患いましたし、30代では必ずと言っていいほど骨密度が平均以下でしたので、自信がありません。

 しかしなんとか今日は標準のC判定。

 肉を積極的に食べるなどしてきて、50代になってからなんとか標準に収まるように成ってきてる感じです。

IMG_20200425_225109

 日本一の個人投資家であった竹田和平さんとのやりとりを書いた、本田晃一さんの「日本一の大投資家から教わった人生でもっとも大切なこと」を読みました。

 これは2014年に出版されたものですが、竹田さんは2016年に亡くなられています。私は「がっちりマンデー」という番組で拝見したことがありますが、朗らかな方という印象で、かなり昔なので覚えて無くて、今回その人柄と吐かれた言葉に接して、なるほどすごい人だったんだと思えました。

 株に投資するって、肯定的な見方と否定的な見方の両極端がありますよね。企業を支える立場だったり支持する立場だったりする反面、不労所得はけしからんという見方に遭ったりします。

 竹田さんは投資した上場企業の社長にお目にかかって、魔法のように元気にさせる言葉を掛けてあげていたようです。特に業績の悪い社長への言葉の掛け方とかは断片的な内容でしたが、なるほどなと思えるものでした。

 それもこれも竹田さんの素敵な人生観、幸福観に裏打ちされたもののようで、まさしく「花咲かじいさん」と呼べる方だったようです。

 株への投資は私も少しはやっているので、その意義を改めて見直すとともに、魅力的な世界だなと改めて思った次第です。

 そして、出てきた「旦那」という言葉。もともとスポンサーになるみたいな意味でしたね。俗っぽく捉えすぎてました。考え直しておきます。

IMG_20200424_110123

 久しぶりに勝間和代さんの本を手に取りました。タイトルは「勝間式超コントロール思考」です。

 ご自身が実践してレベルアップをしてきた、何事にも効率を優先して人生を豊かにする方法を指南していただけますが、私とかなり共通な考え方だと思えて、スーッと入ってきます。

 それも、勝間さんが自認しているHSP(High sensitive person)、つまり様々な過敏性が私にも備わっているからかもしれません。

 それにしても、最新の調理器具や掃除機を使ったり、ITを駆使する姿は圧倒的で凄さを感じます。温度センサーを使わない調理は過去の遺物みたいな言い方してましたが、確かにそうかも。ただ、ビーガンにだけは絶対なれませんが(笑)。

 そして、人生は人間関係で98%決まるみたいな事が書かれていて、その大事な要素が「利他性」だとしています。利他は経営の師、稲盛和夫塾長が最も大切にしている言葉の一つですが、クールな勝間さんからも同じような言葉が発せられるとは。

 ちなみにこういったノウハウ本を読むと、自分に本を選ぶセンスがあるからかもしれませんが、だいたいが共感の嵐でマーカー線だらけになります。

 それもHSPな人の特徴だそうで、もしかして吸収力があるという褒め言葉なのかもしれませんね。いや、お目出度いだけかな?

IMG_20200422_164741

 先日、二戸市役所に印鑑証明書を取りに行った際、待ち時間に振り返るとこれらの小冊子があったので、頂いてきました。

 風呂で読もうと思ったのですが、どれもが結構厚いいい紙で作られてるので、ちゃんとしたところで目を通しました。

 復習ですね。人生の85%くらいは地元に住んでますのでだいぶ知るようにはなってきましたが、立場もあるし外の人に話せる最低限のことは網羅して身につけておきたいなと。

 みんなよく出来てるけど、中でも「Pocket Map 2018 戸の旅」の写真が印象的でした。一瞬思いましたよ、今からバイク始めようか?と。まあ、でも事故ると絶対後悔するからとか、手元にあるオープンカーでいいっ!と言い聞かせました。

 さらに、クルマはもっと小さい方がバイクに近い感覚で乗れるんじゃないか?ダイハツコペンかホンダS660か?いや、そういえば6月デビューすると噂のダイハツタクトがサンルーフ付きで良いかも?‥とどうしてもクルマに関心が行ってしまいがち(笑)。

 そういえば、今の軽より10センチ車幅が狭い昔の軽規格のパジェロミニに乗ってたことがあります。その頃はもっとこの地域の山道を走るぞと思ってましたが、その心意気も長く続かず。いま久しぶりにその頃の興味が復活して、近いけど見知らぬ集落とか道に興味が湧いてます。

 しかし、クルマは何であれ、今年はそういうことができるかどうか‥。

IMG_20200420_085352

 私の経営の師匠である稲盛和夫塾長は、「動機善なりや、私心なかりしか」という言葉に代表されるように、純粋な動機であることを求めています。

 もうひとりの経営の師匠、小山昇さんは「結果良ければ、動機が不純でもいい」と全く逆の言葉を使います。

 私は現実主義者だからか、これだけのことなら小山昇さんのほうに賛同したくなりますが、稲盛塾長も実は非常に現実主義者であり、本当に成功したいなら自分に言い聞かせる意味でも私心を無くするよう心がけなさいと言っているんですね。

 さて、この本「偽善のトリセツ」は今年はじめ、ある会合の前に時間があったので本屋さんで見つけたものですが、偽善について歴史的な見地からとか、著名な哲学者等の考え方が掘り下げてあってとても面白かったです。

 社会の風潮によって、偽善でもよしとされる時代とそうでない時代があって、大正時代と今は偽善は駄目なんだそうです。今はネットの影響で理想主義的な厳しい時代ということでしょうか。

 ネットだから発言者の現実の姿が見えなくて、「この世の中には完璧な人間はいない」という現実を踏まえきれてないということなのかもしれませんね。

IMG_20200417_115933

 昨年6月1日に納車になった我がマツダ3を一昨日手放しました。ちょうど1万キロを超えたところでした。

 コロナウイルスの沈静化までは時間がかかりそう。つまり今年はクルマでそちこち出かけるのはできそうにない。

 そう考えると、我がガレージに4台保有しておくのが馬鹿らしく思えてきて、今のうちなら査定価格が期待できそうなマツダ3を手放すことにしたのでした。

 好き嫌いが半ばする印象でした。例によって感想を書き留めます。まずは好きだったところから。

1.標準のオーディオの音がいい!
 先代に当たるアクセラのオプションのBOSEより音が良いわけは無いでしょう!?と思いながらも、ハイレゾのFLACの音源をUSBメモリで供給できるので聴いてみると、うーん、最高! メーカーの方が言っているのは確かでした。

2.エンジン回さなければ静か!
 音対策を徹底してやっているとのことで、確かに静かでしたね。当社役員のクルマであるCXー8と比べても、エンジンを回さない限りそう変わらないレベルです。ただ非力な1.5リッターなので、ちょっと流れに乗ろうとすると回さなくてはならないので、エンジン音が鳴り響きます。

3.インテリアが品があって素敵!
 メーターとかセンターの液晶とかシンプルな色使いと造形で、これに慣れると他の車のインテリアが古く見えるような。

4.たまに遠くから見る姿に自己満足できる!
 駐車場とかで遠くに自分のクルマだけが光り輝く姿に見えることがあります。やはりデザイナーが狙ってるところが達成されていて別格に感じます。私にとっては、ホンダCR−Xの5ドア版のようなイメージです。

5.コスパの良いグレード!
 15Sツーリング4WDなのですが、18インチホイール&タイヤ、フロントガラス照射ディスプレイ、ACC、スマホナビ直結、アドバンストキーレスエントリー、オートハイビーム、バックカメラ、前後接近警告、音の良いオーディオ、が標準で付いて、255万円(10%税込み)です。

 以下は残念だったところです。

6.乗り心地硬い
 前のアクセラ15Sもわざわざ18インチにして乗ってましたが、これよりは乗り心地良かったような。リアサスがトーションビームになったからでしょうか。タイヤもブリジストンTURANZAより柔らかいの希望です。

7.ピアノブラックなところの傷が気になる
 コストが安い割に新車時の高級感があるということで多用されているのでしょうが、時間が経過すると洗車・掃除によって傷がつくのが気になってきます。ATシフト周りとピラーですね。

8.トランクにゴルフバッグが入らない
 
慣れはしましたが、下のクラスじゃないんだからやはりゴルフバッグは入ってほしい。しかも2個は。セダンにすれば良かったという話ではありますが。

9.Android Autoでのamazon musicの使い勝手がイマイチ
 スマホをUSBケーブルで接続してAndroid Auto接続して、googleマップによるナビ機能は音声入力で実用的に使えていいです。しかし一番使うはずのamazon musicの接続は使い勝手が悪いかな。シャッフルしてもいつも同じ曲から始まったりしてガッカリでした。他には、podcastは機能するんですが、radikoが対応してなくて残念でした。

10.エンジン選択肢が残念
 
ネットでの試乗記を見て1日でも早く手に入れるためにこのグレードを選んだわけですが、先ごろ2リッターの4WDも追加になったみたいで、今振り返ると60kgと1人分重い4WDで1.5リッターは確かに厳しかった。Xの試乗もしたけどそれでもそんなに満足できなかったですから、アメリカ仕様にある2.5リッターが一番満足出来たんじゃないかって思います。

 別れとなるとちょっとセンチメンタルになりますね。指定してないナンバーが8011で「やすお、いい!」だったのでなおさら‥。

 さて、手元の台数削減といいましたが、時間があるとネットで中古車検索してしまうので、減れば減ったで逆に買い意欲は高まってしまう‥。

(写真:もちろんマスクなしでも撮りました)

IMG_20200417_113501

 緊急事態宣言が対象を全国に広げた翌日の昨日、営業部がお客様とWEB会議をするというので、ちらっと拝見しました。

 使ってたのはあのZOOMでした。お客様を含む4箇所での合同会議。あまり顔をアップにせず、パソコンの片隅に見える程度にしてやってました。

 おそらく物理的な会議だったら、こんな人数ではやらないでしょうね。WEBだから人数増やしてできる。私もこうしてちょっとだけ入れてしまう。しかし、増える分、雑談的なことは無くなるのかな。つまり心理的な距離は遠くなる。だからリアルで親密度を深めておく必要があるかも。

 さて、スマホでテレビ電話が可能になって久しいですが、ほとんど使われていませんよね。ましてやマスクしてたらあまり意味ない(笑)。

 しかし、電話機を持たずにマイクに音を拾ってもらって手放しで電話できることの価値はすごくありますよね。それが電話を意識させないポイントのような。ちなみに、社長室での電話は置いて話すことがほとんどです。

 当社の事業所は本社から1時間ほどのところにほとんどあるので、WEB会議の必要性をあまり感じてこなかったわけですが、部門によっては常時接続とかが始まってくるのかな? いい機会ですのでコミュニケーションの変革を考えてみてもらいたいですね。

無題

 マスコミではコロナウイルスの患者数の累計患者数や増加数をメインに日々伝達しています。しかし私が気になるのは、何人に1人が罹ったのかです。

 調べてみましたら、札幌医科大学医学部 附属フロンティア医学研究所のページに当たりまして、4月1日から昨日までの全都道府県の人口あたりの患者数をグラフを出せました。

 計算しますと、最も率で高い東京都が約6000人に1人くらいでしょうか。

 当社の社員は1600人ですし、同居するその家族の人数を含めますと東京都に肉薄する数字になってきます。

 幸い、岩手県は依然未発生ですので計算不可能。東北だけですと5万人に1人くらいですので、しばらくはよほど運が悪くなければ大丈夫なような。もちろん油断はできませんが。現実問題としては八戸市での発生で潜在的に広まっているかもしれないことが怖いです。

 専門家によっては、国民の6〜7割が免疫を持つようになるとも言われていますが、さて今後どうなることやら。

 東日本大震災でも教訓を得ましたが、想定外、過去に例にないことが起きる世の中に生きているという前提でいなければいけませんね。

DSC_4210_1600

 4月10日に予定していた会社説明会ですが、学生さんのためにもということで少人数での開催を直前まで予定しておりましたが、国の緊急事態宣言があってやむなく中止とさせていただきました。

 代わりに、リアルタイムのWEBセミナーを開催することに。

 例年の会社説明会で私からは40分の時間を頂いて、生でスピーチして質疑応答をすることで他社との差別化もできていましたが、今回はWEBセミナーになることで、担当からは私の出番は動画再生にしたいということで昨日収録をしました。

 時間は5〜10分でと言われてましたけど、今朝編集したのを見ましたらなんとか9分台で収まったようです。言いたいことを凝縮したつもりですが、さてどう受けとめられることか‥。

 実は、学生さんとの質疑応答を毎回楽しみにしてたんですが、今年はそれも無し。最終面接で初めてお目にかかることになりそうです。

IMG_20200414_090622

 本日午前は、種鶏課指導員のKくんの農場巡回に同行してきました。

 行ったのは下斗米種鶏場。60歳を過ぎてから農場長になったSさんの3回転目の育成期の農場です。10週の1日目で、1棟にオスが、2〜4棟にメスが入ってました。鶏舎内にも入りましたが、順調のようでした。

 それと、指導員としてのKくんへのお褒めの言葉が聞かれてよかったです。「なにせ対応が早い」と言われてましたが、スピーディーさを口酸っぱく言っている私にとっても嬉しいことでした。

 ちなみに彼は半年間いくつかの種鶏場の現場を経験して、指導員になっています。

IMG_20200414_095001

 「社長、午前中の休憩時間に、従業員のみなさんにねぎらいの言葉をお願いします」とS場長には言われてましたが、なんとその場長さん、私の誕生日を知ってたみたいで、ケーキを用意してくれました。

 いやー、申し訳ない。その場には7人でしたので私だけ2倍サイズが割り当てられ、甘党の私や喜んで食べましたよ。そのケーキは同僚指導員の実家製のものだったんですが、甘さ控えめなのでペロッと。

 お気遣いありがとうございました。おかげで従業員の皆さんとの話も弾みました。お孫さんの数に圧倒されました(笑)。


IMG_20200413_115932

 先日も紹介しましたが、学生さん向けに「コンセプトブック」を作成しました。十数年ぶりの刷新になります。

 当社の立ち位置、社会的な役割から始まって、年間の行事、キャリアアップの例など、当社への就職を検討されている方に分かりやすい内容を心がけて作成されました。

 シンプルな表紙なのに、開くとまず目に飛び込んでくるのが◯◯だったりするので、大丈夫かなと心配になりますが、真正面から表現したらそうなったということでご理解ください。

 コロナウイルスの影響で会社説明会が延期になっていますが、当社に関心のある方への導き方は怠りなくしっかりやっていくつもりですので、よろしくおねがいします。

IMG_20200412_162220

 4Kテレビなんてオーバースペックで私には不要だと公言してましたが、価格もだいぶリーズナブルになってきてたとは知ってましたので気になってはいました。

 そこにあのMISIAの、ビッグバンドを率いてのライブがNHK BS4Kで今日放送されるというので、それじゃあイッてみようかとamazonで注文しましたら、ちょうど今朝届きました。ギリギリセーフ。

 選んだのは韓国LG電子の43UM7300EJA。amazonだけの簡素な仕様みたいで、43インチで税込54,800円。Bluetooth内蔵が条件で探してたらLGが出てきて、世界第2位のテレビ生産量とのことで、よく海外のホテルでお目にかかってましたので、お手並み拝見ということで選んでみました。

 寝室の32インチの代わりに壁掛けで導入。Bluetoothでオーディオシステムに音を飛ばしてそこそこの音で鳴ってくれました。有機ELではないですが画質もまずまず。

 一番気にかかるのはユーザーインターフェイスで、どれくらい今風に親切なんだろうということですが、これは追々使っていってからですね。Youtubeやamazonプライムビデオを無線LANで見られるのは今や常識かな。アレクサとしても使えるということでしたが、まだ良くわかりません。

 残念なのは、すぐ頭痛がしてきたこと。これまで無かったサイズだから電磁波多いかな‥。私は敏感なので‥。せっかく買ったのに睡眠に差し障るなら、寝室には置けないな‥。

 

IMG_20200411_072507

 今朝7:30から、年に2度ある本社のクリーン作戦がありました。

 当社の経営計画手帳には、【近所】事業所から半径500m以内は徹底的に綺麗にする。という条項がありますので、それに沿っての実践です。

IMG_20200411_073845

 天気にも恵まれ、土曜日なのに参加者も多く、気持ちよくできましたね。

 私は本社近くの国道4号線の停車場のグループでした。

IMG_20200411_073656

 これが私が拾ったもの全てです。10分ちょっとでしたけどね。

 2リットルのペットボトルが多かったです。同じ人が捨てているんでしょうか。

 成果が無いより成果があったほうがやった甲斐がなくはないですが、減っていく傾向にあれば、世の中いい方向に動いてるんだと思えて気持ちが前向きになりますので、そうあってほしいですね。

IMG_20200408_074807

 昨日は二戸工場に出社しました。

 朝の当番で、M工場長とN課長がローラー掛けのところに立って、挨拶と手指のチェックをしてました。

 皆さん元気のいい挨拶をしてくれてて、ひと安心。そのあと私にも目を合わせて挨拶してくれてました。嬉しいですね。

 挨拶だけでもいいんですが、こうして綺麗にしてある手を見てあげるというのもまたいいコミュニケーションになってますね。

 始まりよければ全て良し!です。

IMG_20200407_080311

 今朝はバイオマス発電所に出社し、朝8時からの一連の流れを見てきました。

 まずは昼勤・夜勤の引き継ぎ式。発電所は24時間稼働で、3つの班が12時間交替で仕事をしています。その班の切替わる朝8時と夜20時にやるんですね。

IMG_20200407_080857

 危険予知活動をしていますので、仕事を始める前の班は、今日の業務内容、潜んでいる危険、対処の仕方をリストアップして書き込んで発表します。

IMG_20200407_080937

 仕事が終わった方の班も同じ内容を報告。

 こうして労災ゼロを積み上げていくんですね。

IMG_20200407_080032

 その後、これから仕事の方々はラジオ体操、そして掃除。

IMG_20200407_083048

 更に事務方の朝礼となります。こちらにはこの4月から入社した2人の新入社員も参加してました。

 3年が経過して、問題は全く無いわけではないですが、徐々に軌道に乗りつつある発電所。マンネリに成るのがちょっと心配なんですが、今の所まだまだピリッとしているようなので少し安心しながらも、小言を少々漏らして帰途に付きました。

IMG_20200401_073328

 達増知事から、首都圏エリアとの人の往来に加え、不要不急の外出を避けるようにとお達しが出ています。

 症状のない人、特に丈夫な若い人が広めてしまう危険性があるということで、その趣旨を理解して、仕事場、通院、食料品の買い物以外は我慢して自宅にいるようにしましょう。

 万が一のために免疫力を付けるようにと言われておりますが、我々のつくる国産鶏肉は食料品店で売られていて、免疫力強化に欠かせないものです。安定供給をしっかり守っていきたいものです。

 このコロナショックが明けるまでどれくらい時間がかかるかわかりませんが、そのときには日常の何気ない当たり前のことが更に幸せに感じるようになることでしょう。

 その時を楽しみにして、こういう時間を前向きに使いましょう。読書や家の5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)がオススメです。

(本日の朝礼でのスピーチ/写真は本社の玄関です)

P1020794

 我がNBロードスター(2代目)は2001年式ですが、1989年デビューの初代ロードスターとベースは同じで軽量化優先のため、遮音はほとんど無視された設計と言っていいでしょう。うるさいです。

 それが清々しくていいと思わなくもないですが、もうちょっと静かだったら高速での残念感が薄まるかと思い、以前から気になっていたエーモンの「静音計画」というブランドのものを2つ購入して付けてみました。

 メーカーさんのサイトや、YouTube動画等を参考にさせていただきました。ありがとうございました。

P1020798

 まずはボンネット裏にエンジンルーム静音シートから。ガムテープで仮止めして、閉まるかどうか確認した後に貼り付けました。このクルマにちょうどいいサイズのようで、切り取るところもなかったですね。

 ちなみに、このクルマが現役の時代はマツダスピード純正で成型されたものが売っていたみたいです。もう手に入らないですし、エーモンので2000円強なので抜群にお手軽です。

P1020799

 もうひとつは、ロードノイズ低減マットです。フロアマットの下に敷くものです。これは1000円強だったかな。

 幅方向ではみ出ましたが、せっかくなのであまり切ること無くセット。Mサイズを買ったのですがちょっと小さかったかな。厳密に言うと厚みが3mmあるので、狭いロードスターの床がさらに上がることになります。

 作業は夜。翌日走ってみましたら、確かに効果はありましたよ。しかし、対策すべきところの一部しか出来ていないとも言えるわけで、まだまだという感じ。

 しかも、何かと後付けオプションを付けるのは好きではない私ですので、気分はあまり優れないです(笑)。ロードスターで高速で移動はそんなにないので、外してもいいかなと思ったり。だったら最初から付けるなよな!ですが。

 でもせっかく付けたので、当分このままで様子を見たいと思います。

 さて、ご多分に漏れず新型コロナウイルスの影響で自宅にいる時間が増えてますが、低年式(古い)のクルマがガレージに3台あるおかげで、あれこれいじり甲斐があって楽しいです。無駄遣いとも言えますが、少し救われています。

IMG_20200401_145518

 昨日の日本経済新聞に「新型コロナで輸入鶏肉15%安 外食失速、国産にも波及」という見出しの記事がありました。

 前年対比で輸入チキンは15%安、国産チキンは5%安となっているそうです。大まかに言って、外食=輸入チキン、量販店=国産チキン、という構図なのでどちらかと言うと国産チキンには追い風なのですが、国産は我々産地が増産傾向にあるので、相場が上がるまでは至っていないということのようです。

 逆に言うと、新型コロナウイルスが無ければもっと国産鶏肉の相場は下落していたかもしれません。チキン業界のチキンレースの本格化はまだ先ということでしょうか。

 さて、外食=輸入チキン、量販店=国産チキンと書きましたが、外食でも当社の菜彩鶏などを指名で使っていただいていて、窮地に陥っている方も多くいらっしゃるでしょう。

 なのに政府の支援策が遅れていてヤキモキされているのではないかと思います。お見舞い申し上げます。

 しかし、改めて思うのは、国内の農・畜産業は地味だけど、社会の大きな変化があっても強いなということ。

 人間は食べることだけはどんな事があっても止めない。そのベーシックなところを担っているという誇りを柱に、働き手不足の時代を生き抜いて行きたいものです。

IMG_2109

 新型コロナウイルスの影響で、3月11日の予定だった経営計画発表会の日に同時開催している学卒者の入社式が流れて、昨日の高卒者入社式と一緒に開催しました。

 八幡平工場の新入社員が30名と多いために別途開催して、本社には中途採用の1名を含む19名が参加しての開催となりました。

 念の為にマスク着用での入社式は、この記念すべきスタートの日なのにお互いの表情を見れないというかなり残念なシチュエーションとなりましたが、記念撮影の際はさすがにマスクを外して顔をみれたのでちょっとホッとしましたし、その後届いた記念写真をまじまじ見てしまいました。

 さて、私からは教育家、山本昭之介さんの言葉を紹介させていただきました。

   人生つらいことを探せば、つらいことばかり。

   いやなことを探せば、いやなことばかり。

   うれしいことを探せば、うれしいことばかり。

   ありがたいことを探せば、ありがたいことばかり。

   人生はこの探し方で決まる。

 社会に出れば基本自由です。目的地の設定も、そこへの行き方も。ほぼ思った通りになります。視点の持ちようで、鏡のように返ってくるのが世の中です。みなさんがどこに目を向けるかです。‥などと話しました。

 話すときは、距離を取って、マスクは外して行いました。表情はほぼわかりませんでしたが、頷いている新入社員がいてくれて気持ちよく話せました。ありがたい!

IMG_20200401_102837

 当社も本日から新年度に入りました。

 社内報「こけろっこ」も発行日を迎え、私のコラムとして「70周年でも変わっていける!」のポップな見出しが目に飛び込んできました。

 そうです。新年度のスローガンが「70周年でも変わっていける!」です。昨年末、さほどあれこれ思い悩むことなくこの言葉が私の中から出てきました。

 その思いを写真の文章から感じていただければと思います。

 しかし、コロナショックが覆い尽くす新年度にもなりそうです。70周年のイベントはほとんど実施の目処が立ちません。東京オリンピックとともに次年度持ち越しになるかも。

 そういえば当社の創立30周年だって実は31年目だったんです。

 今回、委員会の組織化が遅れて慌てて企画を進めていたことは否めなかったので、かえって良いものができるかもしれませんね!?

↑このページのトップヘ