2014年02月
2014年02月27日
地元のスーパーで「十文字の鶏唐揚げ」大量販売中

逆単身赴任中の私が時々行く、二戸市内のショッピングセンターNICOA内にあるスーパーJOISさん。今回出かけたら、当社の冷凍唐揚げ「十文字の鶏唐揚げ」が大量陳列されておりました。
なんとこのパッケージが横に8個並ぶくらいでしたから4尺、120センチ幅くらいでしょうか。ありがたいです。ちなみに500gで780円です。輸入品並みの価格にはさすがになりません。

味はピュアなしょうゆ味。素材の味が生かされていると自信を持ってオススメできます。
社内ブログでも買い物して美味しかったとのレポートが異口同音に寄せられておりました。

しかし残念ながらいまこの商品を製造している当社グループの岩手農協チキンフーズ株式会社県央工場(八幡平市)では3月末で加熱加工事業から撤退が決まっております。
あの陳列にはそのことを表示してないわけですが、惜しまれての結果なのかな‥。
2014年02月24日
腸を大切に! 唐揚げ食べたら、発酵食品食べましょう

文庫本2冊、新谷弘実著「病気にならない生き方」と藤田紘一郎著「腸スッキリ! 健康法」を読みました。どちらも主に「腸」について書かれた本です。胃が弱いと自認してましたので、これまで胃にばかり関心が行ってましたけど、近頃年齢を重ねたからか腸の状態を意識するようになってましたので。
アメリカ在住の新谷先生のこの著書はベストセラーです。先生がこの本で牛乳は体に悪いという説を開陳したおかげで業界は「牛乳に相談だ」といったキャンペーンを推進せざるを得なかったといういわくつきの本。
以前に読んだ「胃腸は語る」でも感じたのですが、相変わらず少々科学的根拠がどうかと疑いたくなるような部分も無きにしもあらずですが、臨床の現場でたくさんの患者さんと接してきた末の言葉ですのでほとんどのところは説得力があります。
超要約すると、お茶はダメ、おかゆもダメ、牛乳もダメ、マーガリンもダメ、揚げ物はダメ、肉食もダメで特に人間より体温が高い動物がダメ。酒、タバコもダメ。その代わり、食物繊維、水、歩くことを推奨しています。炭水化物ダイエットには否定的。ついでに胃酸を抑える薬も酷評。
片や藤田先生は私にとっては「清潔はビョーキだ」でおなじみ、糞便を研究し、自らの腸にサナダムシを宿させているというユニークな方。
新谷先生と少し話が違って、高齢になるに従って炭水化物の摂取制限を奨励。味噌、醤油、つけもの奨励。カルシウムの多い水推奨。玄米、五穀米、全粒粉などから食物繊維を摂ること推奨。青魚、エゴマ油、亜麻仁油推奨。緑茶も推奨。納豆、れんこん、ごぼう、長芋、特に推奨。
油だらけの唐揚げや、クリームたっぷりのケーキを食べた腸は例えると真夏のゴミ置き場だそうで、日本唐揚協会の安久鉄平会長が言ってることを裏付けてましたね。唐揚好きの皆さん、発酵食品の補給を怠りなく。
それから「肝臓も、膵臓も、胃も、肺も、みんな腸からできた臓器」とのことで、そういえば進化の過程でベースになったのは腸なわけで、脳とも大いに関連しているとか書かれていて妙に納得しました。
また、食物繊維を積極的に摂取すると腸内細菌が充実してきて、うつやアレルギーにも効果があるとのこと。アレルギーのことは前著で知ってましたが、うつもですか。
いや、腸って大事なんですね。お二人の主張は異なるところがありますが参考にしながら、これからは自分のお通じと臭いにより敏感になり、食べ物をより効果的に摂取していこうと思っております。
2014年02月23日
ぜんぜん使ってないデジカメのフラッシュ機能

2014年を迎えて早々、富士フィルムのコンパクトデジカメを久しぶりに買いました。その名はXQ1。キヤノンS90→S100→S110と渡り歩いてきた私にとって、まさしくそのライバルとして開発されたであろうXQ1は、富士フィルムの色合いが好きな私には絶好の買い物でした。名前もいいし。
しかし、 県央工場の新年会でコスプレしてステージに上った際に、XQ1を衣装に隠し持ってたのですが、床に落としてしまいました。すぐ拾って、その後普通に撮影して問題なし。しかし翌日だったかに確認してみると、床に打った跡は少々で問題ないなと思ったのですが‥。
なんと、内蔵フラッシュが上がらなくなってしまいました(写真)。おいおい、そんなものかよ〜。その後、修理を見積もってもらったのだけど、現在の新品価格の約半分というので止めにしました。このカメラのフラッシュ機能は私にとって何%?
改めて思ったんですけど、ここ何年もコンデジのフラッシュ機能をほとんど使ってません。ならばそのままにしておこうかなと。話の種になるし(笑)。これを使っていていざ支障が出るシーンって出会うのだろうかという関心もありますし。ちなみに富士フィルムのフラッシュ機能は自然な発光が評判なんですけどね。
さてではなぜフラッシュを使わなかったのでしょう。不自然に写るのが嫌。ピカっと光でその場で出しゃばるのが嫌。一呼吸待つのが嫌。暗い画面が意外と好き。あと、やっぱりめんどくさがりだからかな?
そういえば機能をマイナスした高級デジカメがあります。ライカMモノクロームは文字通りモノクロでしか撮れません。リコーGRはズームが無いです。ワタシ的にはニコンCOOLPIX S02からズームとフラッシュを省いて大きめ撮像素子を載せたものを作って欲しいですね。メモリ、バッテリー取り外し不可でいいですから。
2014年02月21日
朝陽館 本家

直前になり出張のスケジュールが変わったということもあり、昨晩の都内の宿は旅館になりました。本郷三丁目駅か水道橋駅から歩いて数分の「朝陽館 本家」です。

実はここ、約30年前、学生だった時分にアルバイトしたことがあるんですよ〜。だから30年ぶりでとーっても懐かしい!!

種を明かすと、昨晩消灯時間の10時を少々過ぎてチェックインだったので、これらの写真は今朝チェックアウトした時に撮った写真を逆に並べたものです。

私がアルバイトしたのはこの左の帳場でした。来客があればチェックイン手続きをし部屋に案内をする係で、たまには布団の上げ下ろしもやりましたっけ。

なんか、そのまま残っている感じで嬉しかったです。昭和の良き時代をそのまま残してました。周囲はマンションだらけだというのに。

でもお世辞にもよく働くアルバイトではなかったかな。待ってる時間があまりに長いので、文庫本読んでたりして時間を費やしました。そんな私に長老は文句言わなかったですね。

アルバイトしたのは受験シーズンで、お客さんは高校3年生が大半でしたが、受験生で麻雀ができるお客さんと仲良くなり一緒に新宿の雀荘に行った記憶があります。翌日も入試があるというのに‥。

建物が建物ですからエアコン停めて寝たら結構寒かったですね。しかも布団が私には短くて寝る姿勢に制限がありました。それにカーテン無しだし。でもおかげでかいい時間に目が冷めました。

少々文句言いましたが、こうした旅館にはアタリマエのこと。いつもお決まりのビジネスホテルに泊まるのとは違って新鮮で良かったです。

山の手線内にこうした旅館はそうそう残っていないはず。企業戦士の休息にいいかもしれません。門限ありますしね。
2014年02月17日
今回の大雪で

昨日朝、自宅の窓のカーテンを開けて目に映ったのはかなりボリュームのある雪の景色。自宅前に除雪車が来たのは昼頃で、2時頃からウォークマンでFMの「山下達郎のサンデーソングブック」を聞きながら除雪作業開始。
携帯電話にはiモードメールで社内の被害状況が次々と入ってきてることもあり、その後は自宅でおとなしくしておりました。二戸市の積雪量は71センチと発表されたようです。
そして昨晩も降雪の予報だったのですが、今朝起きてみるとさほどでもなし。ホッとして出社すると本社の除雪はまだまだでした。農場、工場の除雪優先でしたから仕方ないですね。
農場に関しては、積雪による鶏舎の倒壊、換気不全、停電、道路封鎖が発生している模様。さらに今朝は従業員を乗せたバスが定時に工場に到着せず、工場稼働にも影響が出ています。
それでも今日の工場稼働は予定より10%程度マイナスの18,000羽足りないくらいで済みそうということで胸をなでおろしているところです。
さて、あとはお客様のところにいかに遅れないで届けられるか。そしてその先はどうか。山梨の被災状況を見るにつけ、食べ物を扱う業界としてサプライチェーンが滞りなく機能することを祈るばかりです。
2014年02月16日
MG100回帳

自宅のカードを保存しておく箱の一番下あたりに残っていたのがこの「MG100回帳」です。3つ折りになっています。
MGとはマネジメントゲームと言い、西順一郎先生(西研究所代表)が作ったボードゲームです。モノポリーみたいなもので、より経営者のやるべきことが分かり、決算を毎期やることで会社の仕組みがわかるという優れたツールです。
5期の決算をやるのに丸2日間を要しますから、100期といえば40日かかるわけです。25回で「経理が分かる」、50期で「経営が分かる」、75期で「戦略が分かる」、100期で「人間が変わる 戦略マン バンザイ!」とありますが、私は未だ36期です。

これを見ていると懐かしいですね。最初が8/22と書いてありますが、おそらく1987年8月22日のことでしょう。同じ二戸の中田先輩と、北上のN君とで深夜運転を交代して走って秋田経由で新潟の会場まで行った記憶があります。
9/23とあるのはそのすぐ後に二戸で中田先輩主催でやったということでしょう。
その後は1989年から90年にかけての3回は中田先輩が西先生の奥様の佳恵先生を二戸に招いての開催。CF-MGというのは「キャッシュフローMG」という亜流のMGに参加した時のもの。90/7/1とあるのはJCでやった時のではないかな。そして、2007年には武蔵野さんの実践経営塾にてやったものです。

さて、MGとともにセットで全国の若手経営者仲間に浸透していたのがリコーのパソコン、「マイツール」でした。 これは表計算ソフトとハードがセットに成ったもので、1セットで100万円はゆうに超えていたものです。
エクセルやロータス123が浸透する前に、ソートやグラフ化などの機能が評価されて経営戦略に使えるパソコンということでだいぶ浸透したはずですが、エクセルの時代になってウインドウズのフリーソフトとして残りましたが、既にサポートは終了しているようです。
マイツールには全国組織の愛好会があって「MUG(マグ)」(=マイツールユーザーズグループ)と呼ばれておりました。この会はこのコンピュータの使い方をベースに、MGはもとより、メンタル面の研修などあれこれ流行がありました。

その一つとして、MGの関連で「BST」(ビジネス感性トレーニング)というプログラムがあって受けた証がありました。残念ながらこれはさっぱり記憶にありませんね。
MUG関係で20代から30代前半にいろんな人に知り合えましたし、経営の掴み方、戦略的思考を大いに学んだと思っています。お金はかかりましたけど、今に至る基礎になっているような気がします。
2014年02月13日
成れたらいいな 成りたい 成る

地元コミュニティFMで当社がスポンサーになっている「カシオペア・フレンズ」という番組に「宇宙刑事ギャバン」で有名な、漫画家ののなかみのるさんが出演されておりました。
この方、なんと、お隣の一戸町小鳥谷(こずや)の出身とのことです。そしてこんなことを言っておりました。
「なれたらいいな」は、願望だけで何もしない。
「なりたい」は、一応努力するけど、困難に突き当たると諦めてしまう。
「なる」は、どんなに困難でも諦めずに達成するまで頑張る。
のなかさんは今でも被災地支援活動を続けており、子供たちに「なる」という思いを伝えたいとおっしゃっておりました。素晴らしいですね!
(写真:本文と関係ないですが、八幡平市「花の森レストラン」にて)
2014年02月12日
具体的な言葉とは

選んだラジオ番組をまるごとMP3で録音してクルマで聞くようにしています。「山下達郎のサンデーソングブック」もそのひとつなのですが、最近のスポンサーのCMはどうも番組のイメージに合わないなと思うこの頃。しかも制作費が乏しいのか同じものをずっと流し続けてて、リスナーにとってこれは逆効果じゃないかと心配したくなるのは私だけでしょうか。
しかし、しつこく聞いて耳に入っていたS電工さんのCMが現実に当社内にも起こっているかもと思えることがありました。ちなみに、そのS電工さんのCMはこうです。
「では、志望動機をどうぞ。」
「はい。業界のトップランナーとして走り続ける御社で、私の能力が最大限に生かせるクリエイティブプランが、もうできています。」
「どんなことだね?」
「はい。まずはターゲットを徹底的に調査。グローバルな視線にフューチャー。エコロジーなスタンスでシステマチックなプランをカスタマイズし、KPIを決定。 ワークスタイルをドラスティックにエボリューションすることで市場の動向にスピーディーに対応。ROIをチェックしながらエモーショナルにファクトをメイクし、ソーシャルメディアを活用したソリューションで問題を解決。売上をビッグにしてみせます。」
「で、具体的に言うと?」
「ですから‥」
ナレーション「具体化出来なければ何も始まらない。科学の力で夢を具体化。S電工です。」
耳にタコが出来るほど聞いたCMですが、このたび社内で「各部門の次年度方針を抽象的な表現を削って具体的な言葉で用意せよ」と指示したところ、このCMのような齟齬が発生してしまって、ある部門は何度も修正要求することになりました。
上司の頭のなかでは素晴らしいことを考えていても、それを具体的な言葉で表現できなければ伝わりませんし、実現しません。あるいは上司の頭のなかでまだ浅くしか考えられてないから具体的な言葉になっていないのかもしれません。
また、「昨年でも一昨年でもない、ましてやいつも取り組んでいることでなく、まさに今年取り組もうとしていることを表現しなさい」あるいは「部門の人間が暗記できるくらいにしなさい」と言っているのですが、これもなかなか理解していただけないような。
「1年の計は元旦にあり」じゃないですが、1年のスタートは方針にあり。すり合わせは妥協無くやりたいと思っております。
2014年02月11日
初パブリックビューイング

今日は14:00からソチオリンピックカーリング女子日本代表の緒戦で韓国戦。地元二戸市出身の苫米地美智子選手がリード(最初に投げる役)で出場。二戸市シビックセンターでパブリックビューイングが行われるというので行ってきました。
ナイスショットが出ればみんなで拍手で湧いたり、残念だったときは一緒にため息したり、それだけでも楽しいものですね。

途中、いま日本カーリング協会専務を務めている浪岡正行先輩(JCの)が壇上に上がり、解説者としてこのNHKの放送に出ている敦賀信人さん(長野オリンピック男子カーリング代表スキップ)とのメールのやり取りを紹介したりで盛り上がりました。
その後、テレビの敦賀さんが「二戸市はカーリングが盛んですが、専用リンクがないところで、苫米地選手は頑張ってきた」みたいなことを披露しては、場内で盛り上がりました。

また、岩手県カーリング協会事務局長の生内雄二先輩は中学校の応援団長そのままにハーフタイムの休憩時にエールを送りました。生内さんは二戸にカーリングをと言い出した張本人でもあります。
当時から「目指せ!オリンピック」のスローガンを掲げてましたが、19年目にこうして現実のものとなっているわけです。

中田勇司先輩も負けじと「ニッポン!チャチャチャ」の音頭を取りました。ちなみに、生内さんと中田さんは今頃ソチで応援しているはずでしたが、先週末の大雪で成田から発つことができずに戻ってきたとか。

試合はまさしく息詰まる攻防。最後の最後、スキップの小笠原選手が最後の最後、難しいショットを決めれば同点で延長線という場面になりましたが、残念ながら決まらず惜敗。12対7でした。
カーリングは10チーム総当りのようです。まだまだこれからです。トリノオリンピックの4勝5敗を超えるチャンスは有りますので引き続き応援しましょう!!
2014年02月10日
冬が嫌い? 雪が嫌い?

一昨日夜からの積雪で、昨日は自宅の除雪に朝夕2回出動。そして今朝(写真)も出勤前に除雪しました。今回二戸市の積雪は合計40センチほどでしょうか。
会社関係では一関市の農場1鶏舎が屋根が雪の重みでの倒壊がありました。

さて、このブログでも再三書いたのですが、私は暑さ寒さに弱い体のようですし、運転が楽しくなくなるしクルマは汚れるので冬も雪も嫌いということを再三言っておりましたが、スキー検定1級を取得してからか最近嫌い度が半減しております(笑)。
走ることとかゴルフが出来なくなることは嫌ですが、雪が降ればスキーが出来ますし、除雪作業で汗を流すのも嫌いじゃなくなってきました。こうして雪を積んで高い山を作るのも楽しいですし。
車の方も、スタッドレスタイヤの性能向上からか、振り回して走るのが嫌いじゃなくなってきましたし、雪で運転の危険度が増しますと、それはそれで自然と闘ってそれを克服した気分になって悪く無いです。
考えてみれば文明がひらけてスキーが発明されて雪は遊びの対象になりましたし、登山も歴史的にはつい最近の楽しみ方のようです。
カラダ的には、寒い=不快、でしょうけど、それを克服して逆に楽しむ現代に生まれてよかったと思うこの頃です。
2014年02月09日
シライシパンさん、菜彩鶏の唐揚げを使った「鶏カレーパン」

盛岡市の白石食品工業さんが2月6日に発売した「鶏カレー」は岩手県産の菜彩鶏の唐揚げを使用した調理パンです。昨年11月の「からあげピザパン」に続いての商品ですね。パッケージも見た目も美味しそうです。

昨日食べてみました。裏にはスパイシーと書かれておりますが、そんなに辛くはない美味しさです。ダイエットが急務の私にとっては、これに野菜ジュースでも飲めばちょうどいい昼食になります。ごちそうさまでした〜。
2014年02月08日
長男のインターハイ

長男の八戸高校アイスホッケー部は青森県予選で3位となり、今年八戸がスケート競技の会場になったインターハイに出場しました。

1月21日緒戦の相手は苫小牧東高校。いきなり苫小牧勢と当たるとは少々運が悪い。

奮闘しましたが、2セット途中からもうスタミナ切れが明白でした。途中相手チームに「がんばれ!」と声をかけられたとか。

でも頑張りましたよ。笹山くんはじめ2人のキーパーは新米とは思えぬプレーぶりで食らいつきました。

何点取られてもいいから1点取りたいところでしたが、大崎君がロングシュートでそれを実現してくれました。

よかったよかった。

わが長男もいつになくアグレッシブに動きましたが、珍しく2回ファウルを取られ退場。生まれて初めてじゃないかと言ってました。

結果は17対1で負け。でも悔いはないでしょう。ちなみに右の3人はユニフォームを着ているだけの人数合わせ要員。予選からずっとお付き合いいただきご苦労さまでした。

この試合を最後に3年生が2人抜けて、フィールドプレーヤーは5人に。今日から新人戦があるのだけど、フィールドプレーヤーはギリギリの5人になり、1人でも高熱を出して休んだりしたらギブアップだから、体調管理が最大の鍵となります。今年の新入生に期待!

でも頑張りましたよ。笹山くんはじめ2人のキーパーは新米とは思えぬプレーぶりで食らいつきました。

何点取られてもいいから1点取りたいところでしたが、大崎君がロングシュートでそれを実現してくれました。

よかったよかった。

わが長男もいつになくアグレッシブに動きましたが、珍しく2回ファウルを取られ退場。生まれて初めてじゃないかと言ってました。

結果は17対1で負け。でも悔いはないでしょう。ちなみに右の3人はユニフォームを着ているだけの人数合わせ要員。予選からずっとお付き合いいただきご苦労さまでした。

この試合を最後に3年生が2人抜けて、フィールドプレーヤーは5人に。今日から新人戦があるのだけど、フィールドプレーヤーはギリギリの5人になり、1人でも高熱を出して休んだりしたらギブアップだから、体調管理が最大の鍵となります。今年の新入生に期待!
ちなみに、大会は八戸ではダントツに強い八工大一高は1点差でまさかの緒戦敗退。でも結果を見るとベスト4は点数がほぼ拮抗しており、運次第では優勝も夢ではなかったのでは。
2014年02月06日
若い盛和塾生の思いと私の入会当時

昨夜は盛和塾盛岡の例会があり、今回オブザーバーでカシオペアJCの先輩であるNさんとともに行って来ました。今回は入会を検討している方に絶好の催しということで、若い塾生4人のパネルディスカッションがありました。
4人のうち2人が親がこの盛和塾盛岡の代表世話人経験者。1人が義理の父が世話人。そしてもう1人が自ら志して入って方。懇親会で会話している範囲では、正直まだまだの若手かなと思っておりましたが、みなさん本気度高かったですね。大いに刺激になりました。
コーディネーターを務められたF代表世話人の計らいで、聴く側の席にいる最近入会された方々にも発言を求めたりしたのですが、これまた皆さん真摯な思いで入会されたようでこれまた感心。
最後になぜか私にも発言を求められたので、びっくりしながらも、この14年を凝縮して3分ほど話してしまいました。壇上の塾生に比べたら少々恥ずかしいですが。
「青年会議所の理事長を終えた翌年に、A先輩からお誘いを受けました。その前に、ある友人に稲盛塾長の『心を高める経営を伸ばす』 をプレゼントされ、こんな堅苦しい世界は合わないなと思っていたのですが、副社長になり、2年後には社長を言い渡されておりましたので、いい機会かと思い入塾しました。
入って2年目、言われるままに経営診断資料を提出したら、稲盛経営者賞製造業第1グループ(最も売上高が大きいグループ)の第3位に入ってしまいました。ちなみにその年は1位も2位もなかったと思いました。
たまたま鶏肉市況が過去3年右肩上がりに来た結果でしたので、受賞辞退すべきか悩みましたが、こんな機会滅多にないし、父や当社役員に喜ばれるかもと思い、そのまま頂戴しました。
その後、盛岡の例会でスピーチを頼まれ、まだ副社長でしかない私でしたが、当社の経営を振り返ってスピーチし、それが驚いたことに機関紙に掲載されました。しかし、その頃は全く耳学問で頭でっかちだったと思います。
そして社長になって2年目に赤字に陥り、これはなんとかして這い上がらなければと思いました。たまたま稲盛塾長がその頃「盛和塾での学びを実践していれば、必ず数字が上がるはずだ。そうなってないのは学びが足りない証拠だ」と再三言われたのですが、これは私に対して言っているのだと思い、「経営の原点12カ条」の実践を決意し今に至っております。
そして5年ほど前に市民フォーラムのために塾長が盛岡にいらっしゃった時、翌日の朝食会で質問を仰せつかり、組合関係の質問をしたのですが、ものすごく怒られてしまいました。それがまた機関紙に掲載されてしまいました。その後、塾長のアドバイスは実現できておりませんので、まだまだの私です‥。」
その後懇親会にかけて、コーディネーターのFさんはじめ、塾長の薫陶を直接受け、ものすごく怒られた話が続出。ベテラン塾生たちの自慢でしょうか(笑)。
たまたま今回いらしていた京都の盛和塾本部のM事務局長の話によりますと、塾生は世界に9000名を超え、今年中に1万人を超えるでしょうとのこと。しかも今中国は成功者の空虚な気持ちを埋めることができるということで稲盛ブームで、1400人の会員を1万人にしようとしているとか。
塾長は82歳になられたということもあり、ますます塾長から直接の薫陶を受けることが稀になっているこの頃。改めてあのときの言葉を振り返ってみようと思います。
2014年02月05日
県央工場新年を語る会2014

2月1日土曜日は八幡平ロイヤルホテルにてグループ会社である岩手農協チキンフーズ株式会社県央工場「新年を語る会」が開催されました。平たく言えば新年会ですが、私は冗談でいつも「新年かるた大会」と言っています。
昨年までは仕事が終わった金曜日の夜開催しておりましたが、今回やっと私のわがままが実現して昼の開催。それが功を奏してか320名集まりました。テーブルが40卓。

80歳に今年なる会長のあいさつの場面は、ペーパーで面白おかしく。

私のあいさつ、10年と20年の勤続表彰のあと、スペシャルとしてこの3月で加熱加工から撤退し、名前が消える「食品センター」の思い出を振り返る時間。19年間いろいろありました。涙の社員も‥。

乾杯の後、酔わないうちにじゃんけん大会。そしてパフォーマンスがスタート。いつものみなさんによる寸劇が今年も。私はキャバレーのナンバーワンのお姉さん役でした。

舞台の袖で出番を待っている中国人実習生の皆さん。

さあ、出番です。

徐々に飛び入りも加わって‥。

ステージ上から撮ってみました。

ベテラン組も健在です。

後半に若い連中のステージが目白押し。

声援を送られる側から送る側に。お互い様ですね。

お姉さま方が弟達に声援を送る図、かな。

終了は15時。3時間、あっという間に過ぎました。あと1時間あってもよかったなー。
いわて沼宮内駅まで送られ、IGRいわて銀河鉄道での往復となりました。懲りずに宿泊し、2次会、3次会のディープな世界に浸った方々もいるようです。お疲れ様でした。
2014年02月04日
入雛日と出荷日は諸説ある?

チキン業界では、総合成績指標という意味合いでPS(プロダクションスコア、生産指数)が使われています。
PS= 育成率☓平均体重÷要求率÷日齢☓100 ‥となっていますが、どう数えるかで大きく違ったりするんです。特に、日齢について。
ひよこが孵卵機から取り出されて、通常翌日農場に配送されます。その日(入雛日)がスタートということでは概ね異論がなさそうですが、その入雛当日を1日とカウントするか、0日とカウントするか、会社によってまちまちみたいです。
そして出荷時については、前日エサ止めして、深夜に捕鳥作業をして、翌日工場にて加工されるわけですが、そこでエサ止めの日を出荷日とするか、加工した日を出荷日とするかでまちまちみたいです。
更にいうと、育成率についても、農場出荷時でカウントするか、工場で食鳥検査して弾いた後カウントするかもあるようです。
それに、この業界ではスペア雛という風習があって、クレームへの事前対処の意味合いで2〜3%の雛が入雛時に付いてくることが多いのです。しかも雛会社さんは余剰に雛が生産されると、サービス感覚で更に余計に雛を加えることもあるようです。ですから育成率が100%を超える数字がでることもあります(笑)。

私が会長を務める日本チャンキー協会では、チャンキー種を使った農場成績を毎年表彰しているのですが、表彰にあたってはその辺りの精度はしっかり修正しているとは思いますが、立ち話で彼我の農場成績を比較しても条件が違っては会話が成り立たない面があります。
加盟率が異常に高くなっている今、当協会でその辺りの国内統一を図りたいところ。大事なことに気がつくのが遅かったかな‥。
(写真:今朝の本社駐車場)
2014年02月03日
映画「ラッシュ プライドと友情」はオススメ!

昨日は映画「ラッシュ プライドと友情」を八戸で観てきました。日曜日夕方だというのにお客さん少なかったですね(笑)。F1なんてやっぱり特殊な世界でしょうからね。
ご存知のように私は車好きですが、F1についてはあまり興味ありませんでした。若いころ何度か深夜の中継を見たことがありましたが、 雑誌カーグラフィック(CG)のF1のページはすっ飛ばして見ていた方でした。
しかし、この映画、私にもなかなか良かった。この写真の宣伝に「驚異の満足度93%」とありますが分かるような気がします。モチーフがはっきりしているし、まずはF1のドライバーになった気がする度がとても高いです。クラッシュのシーンとかがリアルで、コンピュータグラフィックを使ってないように見えました。
また、本当にあった2人の図抜けたドライバーの熾烈な争いの中で、より理知的なほうのニキ・ラウダが大火傷を負ってしまう伝説の1976年をドラマ仕立てにして見せてくれるのですが、これまたなかなかでした。
明日は命を落としてしまうかもしれない世界で戦う彼ら。それに群がるいい女たち。そういえばゴクミ(後藤久美子)もですね(笑)。濃い人生に引き寄せられるのでしょうね。日々平和に慣れきった私には刺激になりました。 オススメです。
2014年02月01日
久慈工場新年会2014

ちょうど1週間前の25日土曜日には270名が一同に介して久慈工場の新年会がありました。会長の挨拶のあと私の出番。当然ながら「あまちゃん」の話題を少々。
「東京の飲み屋さんで、あのあまちゃんの舞台の久慈市で一番大きい工場の社長で、鶏肉作ってますと言ってしまいました!」などと話術の乏しさをリカバリーできない品のない話ですが。

ステージ上は相変わらず華やかです。それと久慈工場は他工場よりおめかしの度合いが高いので、ステージの下も華やかな方が多いです。

バスの運転手さんがカラオケで歌っているところに、握手を求めに上がってくれてる場面です。

管理職の皆さんのステージ。これに私も用意されたコスプレで参戦。但しその写真はありません。

スタイルのいい中国人3人が華麗な踊りを披露。

これは高校を終わって入ったばかりの社員たち。アルコール飲まずに踊るのは少々可愛そうですが、ルールはルールなので。 彼らも来年は弾けるでしょうか?

十数組のパフォーマンスにプラスしてカラオケ何人か。その間私はお酒を注いで回ることに励みましたが半分いけたかな。 覚えているのは嬉しかったお二人のセリフ。
「本当にお世話になりました。今年65になるので最後の新年会です。おかげさまで子供達3人を養うことが出来ました。孫は6人です。ここに勤めていなかったらどうなったんだか」
「いい会社で感謝してます。休みたいときに休んで文句言われないし、ほんとに最高です」
後者にはちょっと苦笑いでしたが、労働力はますます売り手市場になりつつありますし、この調子で社員満足度を高く維持しなければと思った次第です。
さて、今日はこれから県央工場では初の、昼やる新年会に行ってきます。