2008年05月
2008年05月30日
社員の海外工場視察
製造部担当のK常務はフットワークが軽く、ここのところ年に2〜3回、若手の工場の社員を連れて海外の工場を見に出かけております。
その参加者の報告書が社内ブログに出ていたのですが、今回はイスラエルとベルギーでした。
イスラエルは治安が心配な気がしますが、行った社員は異口同音に「ヨーロッパよりも安全でしたよ!」。へえ〜。
それと、宗教的な理由でイスラエルではスコルダー(羽をむしり取るために湯漬けする機械)を使用しないのだそうで、これまた意外な事実。
日本の常識は世界の非常識だったりするので、どんどん社員には海外に出かけて欲しいものです。
残った社員は穴埋めのために頑張るし、帰ってきた社員は自分たちがいないと工場は回らないと思っていたのに回っているという現実に尻に火がつき、会社としても一挙両得です(笑)。
(写真:朝の掃除で椅子のローラーがけ)
2008年05月28日
蛾の異常発生
北上産地の北の端、九戸村や葛巻町では、GW明け当たりからマイマイガという蛾の幼虫が異常発生しています。
刺されるとかなり腫れるそうで、被害情報があちこちで聴かれます。また、実は昨年も異常発生だったそうで、夏過ぎには死骸の掃除も大変だったとか。
2年連続の発生は、10年周期なので仕方がないのでしょうか?それとも温暖化が原因なのでしょうか?温暖化説では、卵が容易に越冬してしまうことが原因とみられているようです。
この岩手県北は、ゴキブリもシロアリもいないというラクチンな土地でしたが、それも過去のものになろうとしているのか‥。
2008年05月27日
父の74歳の誕生日
今日は父(弊社取締役会長)の74歳の誕生日です。70歳から毎年、誕生日に家内と妹と4人でゴルフをするのが恒例になっています。もう5回目ですね。
昨日まで私も家内も風邪が治らず、今朝になってからドタキャンもあるつもりでしたが、昨日よりは良くなったのでなんとか行ってきました。しかし、風が強くて厳しかったな〜。
父は珍しく調子が悪く、スタートホールOB4発にはビックリ!しかし、その後なんとか回復。私は一貫してドライバーの調子が悪くイマイチ。
女性2人組は1年前と何も変わってないかんじ。ココを直したらと毎年、同じことを指摘してる気が‥。まあ、父をはじめ何も変わらないことが分かるのがこの年1回のゴルフの良いところです。
私が偉そうに「ゴルフの神様がいるんだよ。飛ばそうとすると飛ばない。高く上げようとすると上がらない。左に打とうとすると右にスライスする。」などと教授するわけですが、ほんとにここまで人間の心理を鏡に映し出すスポーツはあるのだろうか?セルフコントロールのスポーツだなあと改めて思いました。
(写真:二戸大橋から、新緑の季節を迎えた馬淵川公園辺り)
2008年05月25日
運動会の撮影
昨日は小学校の運動会がありました。ここのところ乾燥がちだったため、土ぼこりがありましたが、天気は上々。充実した運動会になりました。
いやー、こんなプログラムは初めて見ました。最初にまとめて6学年分すべての徒競走!
我が子は、1、3、5年生と3人なので見応えがあります。6.5枚/秒の連写性能は運動会のためにあると言っても過言ではないデジタル一眼レフEOS 40DにEF−S 55−250mmを付けて、本部席から狙いました。
しかし、あれれ‥、我が子の識別が付かず、3人中2人の決定的瞬間を撮り逃してしまいました。風邪薬を飲んだせいで頭が回転しない‥。(でもそういうときに限って挨拶が上出来だったりします)
昼には妹とカメラを交換。妹に決定的瞬間を撮ってもらうことにし、私はコンパクトデジタルカメラのPowershot G7(35−200mm相当)を持って、都度のAFを省略した2枚/秒の連写に挑戦。
できあがりを見ると、やっぱり40Dなかなかです。パラパラ漫画を見ているようです。G7はファインダーを見て撮影すればもっと追随できたかも‥。
結局、2台で合計900枚もの写真を撮影。それに家内のビデオからも静止画が取り出せて万全です(笑)。量は質をカバーする?
2008年05月22日
めんこい協同組合の総会
世の中は総会シーズン。私もご多分に漏れず、今週は6つの総会に出席のスケジュールになっておりました。そのうち4つは代表者です。
昨日午後には、めんこい協同組合の総会を東京、五反田で開催しました。
新たに加わった組合員を迎え、また、懇親会も開くと言うことで、どんな展開になるのか未知数だったのですが、14:00からの長時間の会議ののち、移動して懇親会、全員残って23:00近くまで2次会ととても濃い時間を過ごしました。
初対面の人とでも、少々の会話と、酔っぱらって歌を歌う姿を見ると、どんな人か大体掌握できます。
それとともに私のこともどういう人間かが分かってしまうわけですが、カラオケの時だけパフォーマンスが過ぎる時が時々あるので、あしからずご了承下さい。スミマセン。
2008年05月21日
PTAはマンネリか?
上京していて、泊まったホテルで新聞を買って読んだら、たまたま都民版のページに「マンネリPTAは不要」という記事が目に飛び込んできました。
日本一注目されている学校であろう、杉並区立和田中学校が日本PTA全国協議会から脱退して、「保護者の会」に再編してスタートするという方針のようです。
PTA会長歴1年の私でも、日本のPTAの組織がマンネリに陥っているのが感じられていましたし、既にPTAの看板を下ろしている学校が沢山あることを知っておりましたのでさほどの驚きではないのですが、昨年全国PTA研究大会で講演をされた藤原和博さん(和田中の当時校長)の生の声を聞いておりましたので、グラッときますね。
私の立場であれば、単P、市P、地区P、県P、ブロックP,全国Pの6つあって、単P以外はそれぞれの「研究大会」が毎年あります。私の場合、単P,市P,地区Pの会長と県Pの副会長もやっていたこともあって、自分の子供の学校のことを真剣に考えるというレベルのことが疎かになります。
とにかく与えられた業務をこなしていくのに精一杯。まあ、こういう混沌とした状況の中で、いろんなレベルから情報はどんどん入ってくるのでそれを活かして、判断していくというメリットはありますが‥。
歴史が長く、完成度がある程度高くなったPTA活動。しかし、総花的過ぎたり、形式にとらわれすぎたり、時代の忙しさに対応できていなくなった感じはします。
そうこうしているうちに、私も退任となるわけでPTAの世界を覗いて終わりになってしまいそう‥。
(写真:日曜日に私の実家付近でキジを発見!家内によると、いつもツガイで見かけるそうです。)
2008年05月20日
社員心得 十ヶ条
この春より、「社員心得 十ヶ条」を制定し、手帳に印刷し、朝礼で唱和しています。
十文字だからなんとしても10ヶ条にしたい。だけど、アレも入れたいコレも入れたい‥と悩んだ末、この10個に絞りました。また、順番も工夫したつもりです。
- 損得より善悪が優先する
- 明元素言葉を使い、暗病反言葉を断つ
- 挨拶は相手より先に、笑顔で元気よく
- 清潔感・スピード感のある動作
- 信頼構築は時間厳守から 3分前行動
- 最初の一歩をすぐやる
- 何事も準備を徹底する
- 細事にこそ意志のある判断
- 自分はまだまだ、と謙虚かつ向上心
- 失敗は成功の元 経験を次に生かす
これまで朝礼などで社員に伝えてきたことですが、どれも当たり前のこと過ぎるくらいのものばかりです。
4月に新入社員から、「なぜ5分前でもなく、1分前でもなく、3分前なのですか?」と聞かれました。
うーん‥。理論的に答えられなかったのですが、私が中学校でそう習ったからです(笑)。
2008年05月18日
りんごの花まつり2008
滝沢村の「うわのりんご園」で開催されました「第7回りんごの花まつり」に家族で行ってきました。私にとっては3年ぶり2回目です。
3年前は、その後当社の社歌を作ってくださった田口友善さん(写真右側)に初めてお会いした場でした。天候が悪かったせいでしょう、屋内でのライブでしたが、今回は快晴のもと、リンゴ畑でのライブを見ることができました。
田口さんが傾倒していたというイーグルスのナンバー中心の選曲で、私にとっては嬉しい展開。
ところで、13:00頃に到着し、13:30のライブ開始までに出店している店から餅、海苔巻き、そばなどを買って食べたのですが、リンゴジュースも飲みました。
これがほんとに久しぶりという感じの、本物のリンゴジュースでしたね。子供の頃、母方の実家からもらった一升瓶に入ったリンゴジュースをコップに注いで飲んでいたのを思い出しました。
2008年05月17日
生産部の協力会社会議

農場のアウト期間(鶏が農場にいない期間)の作業を担う協力会社の会議が、二戸パークホテルで開催されました。
当社の作業班システムは、チキン・インテグレーションの進んだ姿として以前には同業者も視察に来られることが多々あったという自慢のものです。
鶏が出荷した後の、除糞、水洗い、消毒、敷料搬入、入雛準備といった業務を、農家の代わりに行うので、アウト期間を短縮でき、かつ農家には休息が取れ、次への気持ちの入れ替えがしやすくなります。
今回の会議では、会社の方針の説明やらを1時間半に渡って、生産部、品質統括部、環境対策室から説明。お願い事項を多々しました。
終わって懇親会。写真のように、20人が一つのテーブルに着く形でした。おかげでマン・ツー・マンでたくさん話ができて良かった!?
2008年05月16日
自転車通勤
本社には63人が勤務していますが、近頃自転車通勤している社員が3名いるようです。S次長、K課長、R主任の3人ですが、偶然か、みな支援部ですね。
二戸地方振興局に勤める方々は、駅から自転車通勤している人が結構いるようですが、それ以外はあまり見かけないのが二戸市じゃないでしょうか。そんなに向いている環境だとは思えないんですけどね。
冬は積雪があるし、夏は意外と暑い。風があると埃がひどいし。歩道が整備されてもいないし‥。しかし、少なくとも今日は絶好の天気でした。
ところで、50代のK課長が月曜日の誕生日スピーチで、休日に勢い余っていくつかの山を越えて久慈工場まで自転車で往復した話をしてくれました。
往復100キロはあります。真っ暗になってからも2時間ほど走ったとか。
案外身近に凄い人がいる物ですね〜。
2008年05月15日
特別飼育鶏 累計3億羽突破
経営会議がありました。今日から各人の経営計画手帳に実績数値を書き込むことを始めました。データをさらっと見るだけより、やっぱり重みが違う気がします。
報告の中で、先月末の「特別飼育鶏の生産累計端数」が299,755千羽とありました。
ということは‥、先週当たりに既に3億羽を超えたことになります。
3億羽と言えば、国内で生産する年間羽数のほぼ半分です。
当初は、抗生物質を全期間与えずに育てることをおそるおそるやり始めたのですが、3億羽もやればもう怖いものはない!
昨日もある方から「どうして抗生物質云々の表示が店頭ではほとんど見ないのでしょうね?」と言われましたが、もうこうなったら愚直にやっていきます。
岩手人らしく(笑)。
(写真:入雛直後に、ドリンカーのゴミを取り除いているところ)
2008年05月14日
感想文が大嫌いでした
小学校のPTA会長をしている私ですが、小学校のころ大嫌いだったのが「感想文」を書くということでした。原稿用紙3枚なんて言われると、ホントに嫌でした。
もともと読書嫌いだったからだと思います。答えのある算数は好きでしたが、自分で膨らませて書くなんていうことが全くの苦手。国語自体も大嫌い。自分は全くの理系人間だったと信じていました。
しかし、4年生のときに書いた詩が学年の国語の共通の題材にされ、妙な気分を味わいました。短文が得意だったのでしょうか?
5年生のときの担任の先生が、読売新聞の読書感想文コンクールを毎年のように獲得する先生で、なぜか私に挑戦してみないかと誘ってくれました。
しかし、自分にそういう才能はないと決め付けていた私は固辞。先生は代わりにT君に取り組ませました。本気で「助かった」と思いました。
そのあと中学校のときに文通にはまったこともあってか、こうして社会人になると、文章を書くことが結構嫌いじゃない自分がいます。
子供のころから考えると嘘のようです。子供の思い込みって知れているとつくづく思います。
今では頑固に拒否するところにこそ、宝は埋まっていると思うようにしています。
2008年05月11日
27万キロのCR-X
JCの先輩で、我が家のすぐ近くで写真館を経営する高村正彦(のりひこ)さん(通称:のりさん)夫婦には家族ぐるみのお付き合いをさせてもらっています。
のりさんは私より確か10歳先輩で、内閣総理大臣賞を受賞した写真家として講演の依頼もひっきりなしの大先生なはずなのに、非常に庶民派で気さく。180センチもある堂々とした体格なのに、いや写真が仕事だから当たり前かも知れませんが、デリケートです(笑)。‥だからか、私と波長が合います。
そんな旦那様を文字通り支える奥様のより子さん。私が独身の頃は、よく遊びに行っていてそのまま夕食をごちそうになり、うまいうまいと言って、ご飯おかわり3杯食べて帰ったこと数限りなし‥。頭が上がらない人です。
そのより子さん(ブログはこちら)の愛車を今回は紹介しましょう!
その名は、ホンダCR−X。平成2年式。な、な、なんと走行距離がもうすこしで27万キロ!
十年ほど前に商売で売っていた一眼レフ用レンズと物々交換で手に入れたそうで、その当時12万キロを超えた程度だったそうです。
途中サビ対策を施した他はほとんどそのまま。シートはボロボロだそうで、Tシャツを被せて見えなくしているそうです。片方のウインカーが戻らなくなって久しいのに、そのままに乗りこなしているという凄さです。
いやー、素晴らしいですよね!もちろん気に入っているクルマだから、ここまでお付き合いできるのでしょうが、本当に頭が下がります。
新しもの好きの私には真逆の夢でしょうが、クルマを使い倒す喜びも味わってみたいと思わされました。
2008年05月10日
笑顔の法則
門川義彦さんの「売上げがぐんぐん伸びる「笑顔」の法則 」という本を読みました。
著者は世界初の笑顔コンサルタントだそうで、既に活動歴は20年にもなろうとしています。日本人は社交的に自然な笑顔が出来ないから自然発生したのでしょうか?‥なんてのは冗談として。
私自身、ここ何年か、都会の居酒屋に行くと、客単価にかかわらず満面の笑顔で迎えてくれることに、「な、なんなんだろう、この都会と田舎の差は?」と思い、自分も笑顔で返さなきゃと思っているのに笑顔になりきれないていましたのでまさにタイムリーな本でした。‥リラックスできてなかったんですね。
本の中で著者は「売り上げの差」は「笑顔の差」だと言い切ってしまっていますが、これはコンサルとして数々の経験を経ての結論でしょうし、笑顔コンサルタントとして永く仕事をしていること自体に説得力があります。
もちろんこの本の主題である接客業だけではなく、現代社会のビジネスマンにとってコミュニケーション能力がますます重要になってきているわけで、笑顔の価値は計り知れないですね。
さて、この本の中に「笑顔プロデューサー」という言葉が出てきます。社内の笑顔の推進役を誰にも言われず、自らのキャラそのままでやってもらっているS君には感謝しなければ。
2008年05月08日
鶏糞製品まだまだ在庫ありまっせ!

今日はS課長代理の案内で、鶏糞リサイクル工場を7工場巡回してきました。
春の需要期を迎え、在庫がどれくらいか興味津々で巡回しましたが、結構ありましたね(笑)。
鶏肉と違って自社の工場の敷地内に積んであるので、見ればよく分かります。
昨年秋に新工場が完成し、更に工場の皆さんが頑張って効率を上げて稼働しているので作る方は元気があるのですが、売る方が順調に伸びているとはいえ、期待値に届いていないといったところです。
化学肥料が世界的に2〜3倍に高くなっている時代ですから、有機肥料も先高感があるのですが、恩恵に預かるのはまた先でしょうか。
さて、ある工場の若手管理職が「社長、くさくないですか?」と訊いてきました。
実は、鶏糞の臭いは不思議とほとんど感じません。幼い頃に身近にあったからでしょうね‥。
2008年05月05日
ダイハツ エッセ
セカンドカーにユーノス・ロードスターを購入して以来、ホンダ・ビート、トヨタMR−S、ホンダ・Z、ミツビシ・パジェロミニ、ダイハツ・コペン、マツダ・ロードスター(3代目)と乗り継いできていましたが、思うところあってオープンカーを卒業しようと決意し、昨秋からセカンドカーがなかったのですが、この春思い切ってこのダイハツ・エッセを買ってみました。
低コストを最優先して設計された車ですので、定価756,000円のDセレクションというグレードを選びました。値引きもあってすんごく安かったですよ!
当初はベージュのインテリアが結構よさそうで、Dというグレードで、クリーム色を選ぼうとしたのですが、市内でたくさん見かけるので、マイナーチェンジで加わった赤が派手で面白そうなので、それにベージュの内装もないだろうということで、ブラックの内装のDセレクションにしたのでした。ちなみに3速オートマです。
ゴールデンウイーク中の4月30日に納車。既に150キロほど走りました。
いや〜、凄くイイです!エンジンが活発です。最初は恐る恐る追い越ししていたのですが、ぜんぜん普通に追い越せます。また、回すと後ろのマフラーが機能しているのが聞こえます(笑)。
タイヤは韓国のハンコックです。カーブでは簡単にアンダーステアするのでちょっと怖いですが、こういうのを操縦するのがまた楽しいんですよね。乗り心地は柔らかく快適です。
ところで、学生の頃、足にしていた車が、赤いホンダ・シティ・ターボでした。ちょうどこのエッセはサイズ的にも色的にもそれに近いので、私には若き日を思い起こさせてくれます。
ビートル、ミニ、フィアット500に負けじと、ホンダは軽の枠で、21世紀のシティ、シティターボ、シティカブリオレを出してくれないかな‥。そしたら是非買います!
2008年05月02日
除草剤を使わない
ゴールデンウイークの合間の忙しくない時期だからということで、事前の予定通り、一昨日に引き続いて、農場を巡回してきました。
今回は私も子どもの頃よく連れて行かれた、盛岡市玉山区と滝沢村の農場です。久しぶりに行って、「あー、この倉庫でよく遊んだっけ‥」と思い出しました。もう40年近くも前になるんですね。それだけ老朽化も進んで、修繕の度合いも確認してきました。
さて、玉山区の農場では、農場長が草刈りの作業中でした。当社では「抗生物質を与えず育てています」のポリシーを進めて以来、ほぼ同時に除草剤を蒔かずに、手間でも草刈りをするようにしています。
農場長によると年に3回、こうして草刈りをしなければならないそうです。「めんどくさいよ。でも会社の方針だからね。」と言ってました。
スミマセン!手間を掛けさせてます。