きまじめチキン日記

経営 鶏肉 健康 岩手 読書 愛車 ゴルフ

f0849224

 何度かこのブログで書きましたが、今日、午後8:00からテレビ東京系で日曜ビッグバラエティ 「拝見!全国“勝ち組社長”の(秘)晩ごはん」という番組がありまして、最後の21:40頃から私も出演することになります。収録の結果、どう編集されてされているのでしょう!?
 

 どういうテレビ欄になっているのか、早速yahoo!テレビで見ますと‥年商からするとどうやら下記の下線の所になるんですかね?
 

 芋煮得意秋田の超ド派手女社長が選ぶ娘婿の条件vs夫はアノ有名芸人!浪速女社長の珍料理▽究極の食材!豪邸の若社長年商325億▽ハイカラ社長の母93歳はヨン様大好き&下町社長
 

 究極の食材と称してくれているのは有り難いことですし、最後も事実なのでしょうがないにせよ、中間は何ともコメント出来ません。
 

 結局昼は、会社関係の忘年会がありますので、今日いっぱい岩手におり、リアルタイムで放送を見ることが出来ません。連絡が取れる方よりご感想頂けますと助かります。気持ちはまな板の鯉状態です。
 

 私自身は遅れてDVDで視聴する予定です。
 

(写真:昨夜の友人の写真スタジオでのファミリーパーティー)

続きを読む

2c845b7d.JPG

 業界団体である神田の(社)日本食鳥協会で会合があり、その前の時間に余裕がありましたので、隣駅の秋葉原で降りてみました。

 秋葉原と言えば、小学生の頃からオーディオ小僧だった私にとっては憧れの場所です。高校生の頃は、物理部でオーディオ班を作ってアンプやスピーカーを作ってましたし、上京の際、秋葉原で価格交渉して買い物するのが楽しみでした。

 大学生になり東京に住むようになって、当然ながら秋葉原でもアルバイトをしました。電卓を片手にお客様と価格交渉する側になり、その店側の裏方を学びました。池袋に住んでいたこともありビックカメラ(当時1店)でアルバイトもしました。

 そのことを2年生の後半、國學院大学法学部の人気ゼミであった、企業法の須藤茂先生のゼミの試験論文に「私と秋葉原」という題で文章を書いて、後で先生から「論文読んで変な奴だと思ったので採用した」とズバリ言われたものでした。

 秋葉原が縁でゼミの仲間に巡り会え、同学年のゼミ長は東京生まれの東京育ちなのになぜか5年ほど前から当社で働いていたりします。

(写真の近くの店でアルバイトしたことがあります)

12a351ce.JPG

 青年会議所(JC)を卒業して2年経ちますが、2年後輩のメンバーの卒業式に出席してきました。JCの入会は20歳以上の様々ですが、40歳になった年に卒業です。

 卒業の方の中には、私がこのJCの世界に引き連れた人もおりましたので、卒業の際にどういう気持ちでいるのかは、確認しておかねば‥という気持ちがありますので何をおいても出席したくなります。

 多分に演出された空間と言うこともあって、みなさん、感極まって‥という感じでしたね。奥様もステージに立つのが決まりになっているのですが、今回は真っ正面から「ここで感謝の気持ちを伝えなければ成りません」と後ろを振り向いて、頭を下げる人が3人おりまして、これまでにない展開。

 この卒業式は毎年12月の恒例行事のはずですが、聞くところによると、来年は丙午(ひのえうま)年生まれということもあってか、卒業生がいないという前代未聞の展開だそうです。

 今年は15人の会員拡大を達成したそうです。会員数が全国的に減少する中で、がんばっている方だと思いますが、徐々に現役世代との接点が無くなってきます。これもJCの仕組みとして、良く機能しているなと思う点でもあります。

7ce92fcc.JPG

 アメリカ産牛肉が輸入再開されれば、ちょっとは鶏肉業界に影響があることでしょう。なにしろ日本では、牛肉、豚肉、鶏肉の順で高価なものという序列があるのですが、安い輸入牛肉となると鶏肉とバッティングしますからね。

 一方、鳥インフルエンザが理由で、タイや中国からの生の鶏肉の輸入がストップしていて、我々のような国内の業者には歓迎すべき事が続いているのですが、気が付くと、鶏肉調整品(加工品)としての両国からの輸入量が上昇して、生と調整品の合計の量は、17年は史上最高になる見通しだそうです。

 関係者に言わせると、日本は世界で一番チキンを安く輸入している国だそうで、それは牛肉、豚肉、鶏肉の序列があるからというのが一つの理由になっているのでは、とのこと。つまり日本が例外で、牛肉も豚肉も鶏肉もほとんど同じ価格で売られている国が多いようなのです。

 輸出国にとっては、安く買っていくのに品質にうるさいのが日本人だそうです。それでも日本の敏腕ビジネスマンは日本に持ち込んでくる。凄いですね。

98f38405.JPG

 お察しのことと思いますが、私はグラフィックの世界が好きです。年賀状は1年に1度の自分の作品を発表する機会!なんていうのは大げさですが、デジカメで写真を撮るのが好きですし、いつも12月上旬にほぼ1日掛けてパソコンで作成してます。

 5年ほど前まではインクジェット紙に印刷しておりましたが、ここ4年間は新潟県のオノウエ印刷さんのサービスを利用しており、好評を得ております。500枚発注して送料などを含め1万円弱で済みますから結構割安ですし、写真を貼ったはがきの分厚さやインクジェットの印刷のはかなさとは無縁です。

 ただ、Adobe Illustratorを使用してデータ作成をしなければならず、敷居が高いです。私も1年に1度、悪戦苦闘しながらやっております。ソフト自体は体験版を使用すればいいのでお金はかからないのですが。

 昨年はパッとひらめいて構成できたのですが、今年は雪が降ったのでこのために写真も撮れないですし、悩んで結局あっさりしたものになりそうです。

(写真:娘が撮影してくれた私)

lohas

 LOHAS(ロハス)という言葉が流行ってますね。こないだまでのスローフード、スローライフと全然違わない気がするのですが、発祥の地が片やイタリア、片やアメリカということなのでしょう!?

 全く新しいジェネレーションの台頭というよりも、既にたくさんあてはまる人がいて、どんどん拡大している、健康と環境を大切にするライフスタイルを総称して言うらしいですね。アメリカでは3割とか。

 私もその範疇に入るのでしょうか?健康オタクで、カップラーメンとかほとんど食べないですし、好き嫌い無く野菜を結構食べますし、サシが入りすぎの牛肉もあまり食べないですし‥。いや、車は燃費の悪い大型の4WDだから資格無しかな?

 会社はどうでしょう?「抗生物質を与えず育てています」というポリシーですし、農場では除草剤を使わず刈っていますし本社は木造ですし、LOHAS度は高いのではないでしょうか。

22c65289.JPG

 今日は賞与の支給日です。県北工場と二戸工場を巡回してきました。

 10年ほど前と比べて雇用形態が多様化して、賞与に該当しない方もいらっしゃるようになってきましたので、支給日の前にやっていた社長からの部門毎の賞与の報告は昨年より止めました。その代わり支給日当日くらい現場の社員に接して見ようと出掛けたのです。

 丁寧な方になると「たくさん賞与を頂きまして、社長さん、ありがとうございます」と頭を下げて言ってくれます。私は「いや、みなさんが頑張ってくれたからね」と言うくらいしか出来ません。

 でも中には「賞与結構頂けて嬉しいです。でも今度はもうちょっと欲しいですね」と笑ってちゃっかり言う人もいます。時々「人間の欲望には際限がない!」とも思うのですが、それは私とて同じ。

 賞与を会社の業績と部門の業績に連動する形にしましたので、社長としてもこういった欲を押さえつける理由はありません。

 どんどん欲を出していきましょう!

  

b3da1d0e.JPG

 このブログは日産ムラーノでの検索で引っかかって来る方が結構いらっしゃるようです。関心を持っているんだけど、買うには勇気がいるという車だから、ネット上の検索する側の需要と、車のレビューをする側の供給がアンバランスなのでしょう。

 夜、出張から帰ってきて、二戸駅の自分のムラーノを見たら「ありゃあ、凍り付いている‥」なかなかの風情だったので、デジカメで撮影しようと思ったのですが、ごらんの通り露出不足でした。

 そして車を動かして、料金を払おうとしたら‥。やっぱり‥窓が開かない。前の前のアウディでは何ともなかったのですが、前のスカイラインが氷点下でパワーウインドウが凍り付いてしまったときは100%開かなかったのですが、やっぱりムラーノも同じでした。残念。また冬の間めんどくさいワ。

 日産の車が販売急落だそうですけど、こういったところ頑張ってもらわないと、社用車にするのも考えてしまうなあ。

 最近の日産のティーダ、ノート、フーガ、セレナなど、一時のホンダみたいな勢いがあって良いと思えるのですが‥。

98229c65.JPG

 12月6日というのに師走という感じがしませんね。相場が盛り上がらないからなのでしょうか(笑)。出張に出て、都会の商店街のクリスマスの飾り付けと音楽を聴いていないからなのでしょうか。

 それと当社の決算が一昨年から12月から3月決算に変更したからと言うのもありますし、各工場の盛大な忘年会を新年会に変更したからと言うのもあります。また個人的には一昨年まで青年会議所で12月になると離散会(忘年会)を何度か開いたりしているというのもあったと思います。

 なぜか盛り上がらない。しかし、二戸は一面雪景色でなかなか綺麗です。

 

70af3f7f.JPG

 昨日の平沢ファームの起工式の後、久慈市内のホテルでの直会(なおらい)を終え、夕闇の雪の中二戸駅へ。そして、はやてに乗って仙台へ。こちらは雨の中、秋保温泉へ。お客様との懇親の席に遅れてしまいながらも、20時過ぎから楽しい麻雀が始まり、私もお付き合いしました。

 そして今日はそのお客様とゴルフの予定だったのですが、朝から雪。ホテル出発時には晴れてきたのですが、雪がゴルフ場には残っていてクローズ。残念ながらそのまま解散となりました。

 そして二戸駅に着きましたら、トレインジャーが踊っていて、南部せんべいを駅員が乗降客に配っておりました。もう3年経つんですね。

 3時間ゆったりはやての席に座っていれば東京駅に着きますし、2時間半で大宮から降りて、湘南新宿ラインで池袋・新宿方面にも、お台場方面にも行ける。仙台なんて1時間ちょっとだし、二戸も便利になりました。

↑このページのトップヘ