きまじめチキン日記

経営 鶏肉 健康 岩手 読書 愛車 ゴルフ

20231104_072616

 2010年式のレクサスGS350 4WDを手放しました。というか、3カ月前に購入したことをこのブログで書いてなかったですね。

 そもそもなぜ買ったかというと、レクサスIS350がデビューして試乗しときのエンジンの感触がとても良くっていつかは‥と思ってて、しかしその4WDは無かったので躊躇してて、でもいつだったか上級のGSなら同じエンジンで4WDがあるというのを知って、以降ずっと気になる存在でした。

 この冬はFFのATTO3で過ごすつもりが、万が一のためにやっぱり4WDが欲しくなり、また、息子が帰ってきたらもう一台必要だし!と勢いがついて、探ってたらリーズナブルな価格だったのでついついサインしたのでした。

 でも届いたら、やっぱりデカい。我が家の屋内ガレージは狭いし、家内のクルマも私のATTO3もデカかったり、充電のための定位置とかを考えると、GSは4台入るうちのここしかないところに落ち着き、奥の部屋の扉の開け閉めに差し障る感じ。そこまで考えてなかったわ!

 また、乗り味も昔のベンツっぽいと言いますか、ステアリングホイールが大き目で、切ったときの緩い感じはISとはずいぶん違うようで。やっぱり私にはスポーティーでないと駄目かな。デザインは中も外もこの頃のトヨタは嫌いじゃなかったし、静粛性高かったのですけどね。

 身近な方にお譲りしました。実はもうしばらく先に引き渡しの予定でしたが、前の車が故障したそうで、昨日急遽納車。遠距離運転が多い方なので、GSは才能を発揮してくれそうです。

 というわけでこの冬はFFのバッテリーEVのみで乗り切るぞ。それはそれで興味津々。

20231102_172639

 岩手県チキン協同組合の県内の鶏肉消費拡大を意図した、芋の子汁のレシピを紹介したYouTube動画が3年前に公開されましたが、好古 盛岡駅前店さんで第2弾の「水炊き」の打ち合わせがありました。

 それが終わって、自然と全員が残って会食へ。もちろん水炊きがメインです。

20231102_172738

 加えて焼き鳥は、写真付きでメニューにドーンと載っていた「好古盛り」を1人1品注文。つくね、レバー、ねぎま、手羽先の構成です。

 そういえば焼き鳥店で食べるの久しぶり! だからか超美味しかった。そりゃあそうだよね。店の名前を冠したセットですからね。

20231102_180827

 もちろん水炊きも大満足。盛岡に進出する前からある系列店の、二戸の「大吉」で出される「水炊き」はほんとに誰に聞いても美味しいと答えるので、今回の企画に至ったわけで。

 岩手人に西日本の「水炊き」レシピはほぼ普及ゼロと思ってますので、何とかムーブメントになって、豚肉文化の岩手を少しでも変えていければと思っています。

20231101_162803 (2)

 昨日は八戸カントリークラブで薄暮ゴルフ。3人でスタートできたのが13:45ごろで、16:45ごろまでの3時間で13ホール回って、途中終了しました。

 先月も3人参加で14ホールで終了が1回ありました。日没が早い秋は仕方ないですね。いや、もう十何年も日没での途中終了は経験無かったのですが、今年は今月もう1回そうなりそうな約束があります。

 八戸カントリーでの薄暮は1人でも受け付けてくれますし、昔は薄暮で1.5ラウンド回れたこともありましたから、それと合算してコスパ的にはまあ許そうか(笑)。

 でもこの夕暮れの時間ギリギリまでボール探しに苦戦しながらプレーするって、なんだかとても楽しいなと思います。

 子供の頃、暗くなるギリギリまで遊んでた記憶が甦るからでしょうか。また、友人と朝まで飲み明かしたときの親近感に近いともいえるかな。

 クルマ運転してても、夕暮れ時はなぜか気持ちいい。そう思うとやっぱり景色が最高に美しいからでしょうかね。

20231030_130244

 母校での講演後、いただいた生徒の感想アンケートに目を通しました。その中に「講師に聞いてみたいこと」欄があり何人かの生徒から書き込みがありましたので、この場で答えてみることにします。

1年2組SKさん 社長になったことで労働者とはどのように視点が違うのか?どちらが難しいか?

 
社長は自分で判断し、その影響力を駆使して結果を出そうとしますが、社員は社長の判断に沿って、同僚と協力して結果を出そうとするもの。どちらが難しいか一概に言えないと思います。いい方向に回っていれば社長は楽ちんですが、厳しいときは余計厳しい。いずれ、難しくない、楽なことばかり選んでいては、社長であれ社員であれ、しっぺ返しが来るはずです。難しくても勝算があればやるのが民間企業です。

1年4組TKさん 何に対しても前向きに捉え、行動できるその背景には何があるか?

 
「明元素言葉を使い、暗病反言葉を断つ」と当社の社員心得10ヶ条にあります。自分が窮地に陥ってもドラマの主人公に見立てて「これは面白いことになったぞ!」とか、「これは神様が与えてくれた試練で、ここを潜り抜ければその先にはとても素敵なことが起きるに違いない!」などと心の中で思うのです。そもそも現代社会では飢えて死ぬなんてことが無いわけで、ちょっとやそっとの失敗は軌道修正すればいい話。ましてや若い皆さんはいい経験した以外ないと思います。

2年1組TAさん 自社の商品を海外にアピールする場合、どのような部分を伝えるか?

 当社の菜彩鶏が香港の飲食店で使われていると聞いたことがありますが、どういった経路で輸出になっているのかよく分かっていません。中国の商標登録を菜彩鶏でしていますが、その程度で海外展開は本格的にはしていません。仮に積極的に進出するとすれば、日本の食品という括りでイメージは高いでしょうし、北海道をはじめ日本の雪国のイメージは更にいいと思いますので、その辺のアピールになるかと思います。

2年4組TMさん 本気になるベストタイミングや内容で、どんなことでも共通していることとは?

 今の時代、皆さんスマホを片手に、広く浅く情報を集め、何事も時短で済ませる傾向があるように思います。立ち止まって考える時間は皆無になっていたりしませんか? そもそも自分のやりたいこと、今やるべきことを考えずに時間だけが過ぎ去っていってませんか? 長い目で見て、これを目指したいんだという強い想いを腹の底に貯め込んでいれば、自然と時間の使い方が変わってくるものと思います。校訓の「随所為主」のとおり、流されないで自分を持っていてほしいです。

2年4組MYさん 事業がうまくいってないときに、どんな物事、信条に助けられてきたのか?

 思えば根底にあったのは、家庭での駄目な父親像があったと思います。仕事は一生懸命な父でしたが、家では子供に甘すぎて指導力という意味では疑問を持っていました。そういう父親を見ていて、「自分のほうがセンスがいいはず!」という根拠のない自信があって、「まだまだこの会社でできていないことがある」と思えたのが良かったかな。というわけで、世の中を舐めてかかるのも悪くないと思います。

2年6組TAさん 継がずに他の仕事を考えたことは? この職業に向いていると思ったことは?

 子供のころ成りたい職業は、漫画家や工業デザイナーでした。正直、畜産はそれとは対極の世界だと思います。しかし、父がやっているたのは経営者で、畜産の一農家ではもうなくなっていました。ですので、経営者になればデザインにも関われるし、まあいいかと合理的解釈をしました。このチキン業界は小動物で、量を多く扱うので畜産の中でも非常にビジネスライクですし、たくさんの地元の人を雇用するので、畜産の中では洗練された都会志向の強い私向きだったかなと思います。

2年7組TKさん 多くの子会社や社員を引っ張っていく立場として、心掛けていることは?

 どんな組織でも今はトップがカリスマ性のみで引っ張っていける時代ではないと思います。ましてや私は2代目ですし、性格的にも男気ありとかいうタイプではないわけで、親しみやすさを感じていただいて、風通しが良い社風ができることで、それぞれの職場で自分が主人公という意識をもって働いてもらうことで、より良い結果が引き出せるものだと思っています。一昨年の年度スローガンは「部下が主役、上司は脇役」でした。

 以上、いかがでしたでしょうか。何かの参考になれればと思います。私もいい振り返りになりました。これを書くのに講演より時間かかりました(笑)。

20231025_102203

 先週は、洋野町、二戸市、八幡平市、一関市で生産農場長地区大会がありました。4か所で2時間の同じプログラムの開催、生産部の皆さん大変お疲れさまでした。

 私は一関市を除く3か所で最初の挨拶をさせていただき、うち一番最初の洋野町会場ではその後1時間ほど残って何人かのプレゼンを聞きました。

 ちょっと気になることがあったので、あとで退席した後の様子をH常務に聞きました。そしたら、予定時間の正午を超えて終了しましたが、質問はほとんどなかったとのこと。一方通行のコミュニケーションになっていたわけです。

 なぜそうなるか? 説明が長いからです。渡された紙には時間割が書いてあるわけですが、その時間いっぱいに説明すると、聞いてる側は時間通りに終わって帰りたいので、手を挙げる気になりません。司会者も「質問無くてもまあいいか」となる。

 さて、数年前に作ってもらった当社の会社案内の動画、私は初めて見た時に感動しました。なぜかというと、その前のより短い時間なのに、中身が濃かったからです。前のはナレーションでいちいち説明してましたが、新しいのはシーンを文字付きで見せるだけ。この手があったか!

 説明者は漏れが無いよう頑張って準備してしまいがちですが、何を伝えたいのか、どう伝えたら短時間で伝わるのかを考えて、持ち時間15分なら10分でまとめて5分は質問の時間にしてほしい。

 若い世代の見るメディアはYouTubeからさらにTikTokに変わりつつあります。それを意識して対応していきましょう。

(今朝の朝礼でスピーチ)

20231028_181137

 昨晩の支援部・環境部合同合宿の懇親会は、社歴が偏らないようにシャッフルして5つのテーブルの席が決まってました。

 そこに表示されていたのは、おぼろげながら薄々分かっていたけど、社歴37年6カ月という数字。思えば遠くに来たもんだ。

 そのうち21年2カ月は社長を、一瞬の7カ月は会長を、副社長時代を含めれば代表取締役歴はたぶん23年半でしょうか。取締役となってからを経営者歴とすれば、32年半とかかな。

 世代交代への見解を聞かれることが多くなりました。息子たちには30くらいまでは、どこでもいいから外の空気を吸いなさいよと言ってましたが、私が取締役になった27という年にはだいぶ近づいてきたことに気が付きました。

 あれこれそろそろ本気で考えるときが来てるのかな‥。

20231028_142130_copy_800x600

 今日は支援部・環境部の合宿ということで、葛巻町の「ふれあい宿舎グリーンテージ」に来ています。

 九戸村を通るついでに、オブチキ感謝祭と共に行われている産業芸術文化まつりに行ってみました。

20231028_132752_copy_800x600

 一番の目的は、友人のM子ちゃんの江戸千家の茶会に加わること。

 というわけでまずは役場の隣のHOZホールに行き、美味しい手作りのお菓子と薄茶を頂戴しました。そういえば会費払わなかったけど良かったのかな?

20231028_135646_copy_800x600

 すぐ近くには飲食店のブースが多数展開されておりました。食べた後に行ったのでゴメンナサイ。

 そして体育センターに行ったら、とても賑わってました。

20231028_142154_copy_800x600

 知人の役場関係者によると、オブチキ感謝祭と兼ねる効果で、いつもの村内だけでなく、外からも来ているのではないかとのこと。さすが戦略的ですね。

 それにしても、懐かしい面々にお目にかかり会話できて、合宿の私の時間に向けていいムード作りに成り、ありがたかったです。

20231026_131116

 二戸市内堀野におしゃれな飲食店が出来たとテレビを見て認識してましたが、ケーキがメインだということでこの「Daikuman's Cafe Dolce」は私には縁遠い存在かと思っておりましたが、お勧めされてましたので行ってみました。

 ランチタイムの遅い時間に行ったのですが、駐車場右側3台埋まってて、何とか奥の狭いところに頭から突っ込んで駐車して、帰り際に撮った写真がこれです。停めた直後は出れないかと思いましたわ(笑)。

20231026_125633

 メニューを見ますとハンバーグランチやシーフードパスタ、ミートドリアなどの軽食メニューも思いのほか充実。

 私はダブルミートバーガーを注文しました。620円。ボリューミーで食べ応えありましたよ。

20231026_130359

 60歳のランチにはもうこれで十分なほどですが、せっかくなので並んでいるケーキの中から、店イチ押しのチーズケーキを注文。480円。

 これがさすが自慢の品だけあって、ねっとりとした濃いチーズケーキで、満足度高かったです。

 そもそも地元の建築業の会社さん(大工マン)がショールームを兼ねて作った店らしいのですが、目に入るモノ全てがシックでセンス良くて、素敵だなと思いました。

 それにしても県境の人口2万5000人の小さな町に、新しい店がよく出来ますね。SNSの時代なので、場所より商品力で勝負ということなのでしょう。そのたくましさに敬意を表します。

20231021_134905(1)

 10月21日は製造部の36歳以上のパークゴルフ大会と、35歳以下の運動会がありました。この日ときどき雨模様で、昨年の屋外に対して今年は屋内で開催した運動会は快適でしたね。

 私は9時から大野パークゴルフ場で9ホール回った後、11時に運動会が始まっている一戸町体育館に駆けつけました。

IMG_2758_01

 種目としては、バレーボール、バスケットボール、バドミントン、綱引きと開催されていて、さすが若い世代なので結構本気モードでやってましたね。

20231021_095410_01

 私は中学の時にバレーボール部だったこともあってそちらに誘われたのですが、「実はバスケットボールのほうが得意だった」と申告して、バスケットボールに交じってプレーしましたが、60歳走れないものだから、ゴール前に居てシュートする係に自然となったのでした。

 しかし、そのシュートが全然入らない。ぶっつけ本番だから仕方ないにせよ、リングにも届かないシュートばかりで迷惑をかけてしまいました。ごめんね〜。背筋力が衰えてるんでしょうね。

20231021_115823 (1)

 しかしバドミントンをやらせられたら、これが結構頑張って、ダブルスで全勝優勝。パートナーの女子が軟式テニス部出身で、私は大学時代の硬式テニスの経験が役立ったかな。

20231021_124837

 最後の綱引きも誘われたけど、これはさすがに体痛くなる懸念で辞退しました。それでもこの晩は、足首のあたりが吊ったような痛いような症状になって参りました。

 35歳以下の中に60歳が混じるのは異常なので、さすがに来年は出場は勘弁してもらおうかな‥。

20231021_092531

 自己申告へのコメント書き込みが進んでいます。新人さんには、担当役員だけでなく私を含む役員全員のコメントがあることに驚いている方もいるかと思います。

 もともと役員は全員分に目を通すことになっているため、それなら黙ってるよりは、見た証としてコメントを書くほうがいいと思ったのと、愛の反対は無関心と言われますが、書くことでより関心を持てるようになるのではないかという意図からです。

 本人にとっては、上司以外の役員も見てくれているんだと思えばモチベーションも上がるでしょうし、こんな風に自分は見られているんだと自分を振り返る糧になるかと思います。

 根底にあるのは大家族主義です。手帳を渡してある170人全員が自分以外の169人に対して何かの繋がりを持てていればそれが理想です。社内レクや同好会はその大事な手段ですし、社内ブログもそうです。

(本日の朝礼でスピーチ/写真は10月21日の製造部O−36パークゴルフ大会にて)

↑このページのトップヘ