きまじめチキン日記

経営 鶏肉 健康 岩手 読書 愛車 ゴルフ

20231117_094840

 昨日は全国的に雨でしたね。お客様がいらしてゴルフの予定でしたが、寒い中雨はきついので、早々にゴルフのキャンセル決定。

 前夜盛岡泊まりだったので、代わりに午前中は盛岡市内でも華やかに開発が進む盛南地区の量販店を回ってきました。

 Googleマップでスーパーと入れると、出てくる出てくる。トライアル、マイヤ、いわて生協、アークス、そしてイオン盛岡南と、激戦区になってるんですね。

 今回はお客様とともに当社のO副部長も一緒でしたので、当社目線と卸さん目線であれこれ解説を聞くことができていい勉強になりました。

 すみません、お客様というより私の希望でスケジュールを組ませていただきました。昼ごちそうした美味しい焼き肉と冷麺・温麵で勘弁してください。

20231106_065930

 技能実習生の皆さんとの日帰りバスツアーの際に、たくさん食べ物が入った手提げ袋を頂戴しました。

 イカや肉や豆を加工した珍味、甘いもの、タケノコ、ヒマワリの種など、ほとんどが中国と少しはインドネシアのものらしい。どこで手に入れたものか、いずれ貴重なものなので、せっかくなのでほぼ全種類を自分の舌で味わって食べましたよ。

 国が違うとこうも味付けが違うかなと思いましたが(笑)、超少ない内容物のおつまみって面白いなと思いました。

 実習生の皆さんの貴重な食べ物を持ち寄ってプレゼントいただき、大変ありがとうございました。ごちそうさまでした。

20231112_141935

 どこかの書評を読んでこの山本大平さん著の「トヨタの会議は30分」を手に入れ、先週の出張中に読みました。

 とにかく無駄を嫌い、効率化やスリム化を尊ぶ文化がトヨタにはあり、最初に入社した会社がトヨタ自動車で、自分にフィットして本当に良かったという著者。

 まさしく私も同じタイプですから、トヨタ自動車に就職すればよかった!ほんとに!!

 しかし所有台数累計40台になったというのに、未だかつてトヨタが純粋に開発したトヨタ車を新車で購入したことが無いという私(笑)。

 スバル生産のGR86は新車で買って4カ月で手放し、こないだはレクサスGSを中古で買ったけど3カ月しかもたなかったわけで。アンチじゃないし、なぜだか自分でもわからない。

 さて、この本で一番響いたのは「売値は自社で努力して上げるものではなく、市場が決めるもの。だから利益を上げるには、販売量を増やすか、原価を下げるしかない」ということ。

 ちなみに稲盛和夫さんは「値決めは経営」と言い、お客様が喜び、自社も儲かる価格にしなさいと経営の原点12ヶ条で説きました。そこにこの秋の合宿で「社長は価格についてどう考えているのか」と社員から質問されました。

 自然と私の口から出た言葉は、「価格は市場が決めるもの」でした。「当社商品の品質、安定した供給ができてるかどうかで、企業への信用、ブランドイメージができて、自然と決まるものだ」みたいな話をしました。振り返るとトヨタと一緒か。

 というわけで改めて、販売量を増やし、原価を下げる努力をしていきます。


 

 

20231115_123802

 今日会社は休みで、ニュー軽米カントリークラブにて「オール十文字ゴルフコンペ」があり、46人参加でした。

 そのうち農場長は5人。で、グロスの1位、2位は農場長が占めるという展開でした。ちなみにスコアは78と80。

 農場長というと、昼夜を問わず鶏の飼育に励んでいるイメージですし、実際入雛からしばらくはそうなはずですが、飼育の後期や出荷後のアウト期間は十分時間取れてるということなのでしょうね。そういう証明をゴルフでしてくれて、ますます農場長希望者が増えてくれたら嬉しいです。

 私はというと、最後のミドルホールでシャンク含め9打叩き、93点で超がっかり。しかし、それが幸いしてか、上限なしのダブルペリアで優勝しちゃいました。

 優勝賞品は私が提供したので、まさかの自分で持ち帰り。ま、次の賞品にまた使おうか。

 さて、一緒に回ったのは若手の学卒4年目、中途4年目、中途1年目のスポーツマンたち。学卒4年目Yくんはどっぷりゴルフに浸かってて、私といい勝負で最終的に引き分けでした。来年にでも追い越されそうですが、それはそれで嬉しいですわ。

20231107_080009

 遠慮と謙虚について思うところがあったので、ネットで調べましたら結構ありました。

 今あまり聞かないですが「遠慮をすれば損ばかり、謙虚になれば得ばかり」という言葉もあったそうです。

 私なりの解釈では、自分のことを殺してその場に消極的な態度のことを「遠慮」と言い、気を遣いながら積極的に参加する態度を「謙虚」というのかなと。

 言葉で分けると、手伝ってもらったときに「すみません」、褒められたときに「そんなことないです」が遠慮で、謙虚はどちらも「ありがとうございます」になるようです。

 というわけで何事も「ありがとう」と言っておけば間違いないです(笑)。

(本日の朝礼でスピーチ)

1699783008512 (1)

 一昨日、長男家族が住む東京都品川区のアパートに行って、初孫の紬(つむぎ)ちゃんにお目にかかってきました。

 8月1日生まれでした。暑い時期は避けて、仕事で上京のついでにということでタイミングを見計らっておりましたが、3カ月でやっと(笑)。

 娘のときもそうでしたが、自分の血を引いた女の子というのが再びなんとも不思議な感じ。でもちゃんと私に似てるような!?

 また、還暦の年に初孫誕生となったことは、子を持つのが遅かった私としては嬉しい限りです。

20231110_112059_copy_800x600

 久しぶりに勝間和代さんの著書を読みました。

 この「断る力」に行き着いたのは、真面目に精一杯仕事をしすぎて、袋小路に陥ったりしてた時の処方箋として、紹介できるいい本がないかということからでした。

 そういう意味では、ただ断ることの勧めだけに留まらず、あれこれ別角度から掘り下げ読みごたえのある内容になっており、たくさんマーカー線を引きました。

 ちなみに、当社の経営計画手帳には、お客様の定義として、大多数のいいお客様と残念ながら少数の悪いお客様がいると明文化しています。

 そのことで、断ることにお墨付きを与えていると自負していますが、せっかくなのでやってあげたいという奉仕の心を咎めることはしてませんし、私自身サービス精神が大事だと言ってますので、迷っている社員もいるかもしれません。

 なんとかその辺りの線引きを明文化していきたいものです。

 さて、この本を読んでいて、私に強く響く下りがありました。

 「メディアに聞かれたことを答えるだけでなく、話を絡ませて、自分が言いたい方向に持っていく」

 これができてなくて、ここ何年か反省してばかりいます。

 自分の中の依存心がいまだにあるのか、思いがまだまだ強くなってないのか、瞬発力が衰えてきたのか‥

 どれも当たりかと思います。修正していきます。

20231108_135558_copy_800x600

 昨日、東京都港区で石井食品さんのミートボール発売50周年のお披露目と事業戦略発表会の催しに行って来ました。

 1時間ほどのプレゼンテーションのうち、10分ほどのトークショーに私も参加して、石井食品の皆様の原料に対するしつこいまでのこだわりを話させて頂きました。役割は果たせたかな?

20231108_140809_copy_800x600

 この日の主役、石井智康社長はほぼ出ずっぱりでしたが、締めに、脱プラスチックとなる新素材の包装フィルム使用、オーガニック素材のトマトソース、常温保存可能なミートボールの新展開を宣言。

 とても濃い内容の1時間だったのではないでしょうか。

 そして、私には広報のひとつのやり方という意味で新鮮な体験をさせていただき、世界が広がりました。ありがとうございました。

20231105_090907

 11月5日の日曜日は久慈、八幡平、二戸の3工場の技能実習生バスツアーがありました。

20231105_104513

 久慈から3台、二戸と八幡平から1台ずつの計5台の貸し切りバスに、中国人、インドネシア人、ベトナム人、合わせて222人の技能実習生、特定技能の外国人に、我々スタッフが加わって計246人とほぼ満杯でしたね。天気にも恵まれて良かった!

 私は休憩のたびにバス間を移動しましたが、どちらでもせっかくなので歌を歌わせていただきました。中国でもヒットしたはずの「北国の春」を歌いましたが、ヒットしたのは昔の話だったようで反応はイマイチ。

 そのあとはリクエストにお答えすることにしたら、どのバスでも何故か「ひまわりの約束/秦基博」「小さな恋の歌/MONGOL800」「心の歌/五輪真弓」の3つでしたね。小さな恋の歌は、何度歌っても途中ギブアップ。

20231105_101013

 最初の目的地は「盛岡手づくり村」でした。集合写真のあと、藍染め、機織り、陶器制作、陶器絵付け、チャグチャグ馬木工の5班に分かれての体験教室。

 私はチャグチャグ馬木工でした。出来たものは、この日夜に久しぶりにお目にかかった台湾の妹、ウエンリンにプレゼント。ちょうどよかった!?

20231105_103707

 終わってフリータイム。この盛岡手づくり村の敷地内はなかなかいい景色のところが多くて、皆さん記念撮影に勤しんでました。

 歩いて回っていると異口同音に「社長、写真、いっしょに!」と声をかけられ、精いっぱいのスマイルとポーズで応えました。ちょっと芸能人気分(笑)。

20231105_113052

 昼食は、食べ放題の店「すたみな太郎」へ。貸し切りでお世話になりました。

20231105_113640

 私はインドネシア人の20〜23歳の子たちのテーブルへ。インドネシア人にとっては当たり前なのでしょうけど、野菜ほぼ食べず、豚肉食べず、牛肉に持参した2種類の香辛料をドバっとかけて焼いて、あとはケーキで終了みたいな感じ。

 その香辛料かけた肉を5枚くらい食べましたが、ドバっとかけた割にはマイルドでしたし、その後のお尻の症状も無かったです。

20231105_144346

 午後の目的地は、盛岡市動物公園ZOOMO。2時間弱、のんびり過ごしました。こちらも紅葉がきれいでしたので、映える写真がたくさん撮れたのではないかな。

 毎日仕事に頑張っていただいてるので、そのご褒美という趣旨の企画のこのツアー。4年ぶりに開催でき、喜んでもらってよかった。

 中でも「社長、憶えてる?」と声をかけてくれた7年目のベテランの特定技能の女性の、「いい職場で仕事出来て、毎日幸せ」と言ってくれた言葉が何よりでした。

20231105_104053

 この頃は自己申告に目を通してコメントを書くことに時間を費やしています。

 ほとんどの項目に「コメント(必ず)」とありますので、皆さんに書いていただき、見るほうにもとても分かりやすくなりました。

 しかし、提案のところは様式としてコメントの要求はしておりませんでした。でも8割方、提案理由を書いてくれています。

 逆に言うと、2割の方のは、理由が書かれていない提案でした。何を言ってるのかよくわからないものもありました。

 こういう方は、おそらく日頃から周囲に疑問や反感の種を撒いているのではないかと心配になりました。

 いずれ来年は「提案とその理由」と様式を変えるので問題なくなるのですが。

(本日の朝礼でスピーチ/写真は昨日行った岩手手づくり村にて)

↑このページのトップヘ