きまじめチキン日記

経営 鶏肉 健康 岩手 読書 愛車 ゴルフ

20231121_144916

 皆さん「生成AI」という言葉を聞いたことがあると思います。AIと言っても鳥インフルエンザ=Avian influenzaではありません。次世代技術としての人工知能のことです。

 無料で試せるChat GPTが昨年11月30日にインターネット上に公開されて1年になるそうです。日本語でも使えます。使ったことがある人? ‥3割くらいでしょうか。

 ちなみに「十文字チキンカンパニーとは?」と聞いてみると、答えが出てきません。そういうことはgoogle検索のほうが得意ですが、Chat GPTは有名な本の感想文とかを勝手に仕上げてくれます。但し嘘も含まれる可能性がありますので要注意。

 近い将来、当社専用のAIに過去の農場の成績データを読み込ませ、指導員がアドバイスしてもらう時代が来るかもしれません。

 孫正義さんも熱心にChat GPTを試しているそうです。習うより慣れろです。

(今朝の朝礼でスピーチ/写真は11月21日夕方、八戸カントリークラブにて)

IMG_20231202_131557

 昨日は午前10時より二戸パークホテルにて、PJ二戸フーズの忘年会がありました。他部署と同様、会社の支払いで開催してますが、PJ二戸フーズは組合主催が通例になっています。

 行ってみたら、冠が被されてまして「労働組合結成48周年記念忘年会」となっていてちょっとびっくり。3年前の45周年記念式典がコロナで中止となったことで、こうなったみたいです。

 別室から会場にぎりぎりに入ったのですが、3番目のスピーチだったので何とか取り繕うことができました。というか事前にスピーチネタを考えてるときに過去の年表やらを見ていて、最初は1日1万羽でスタートしたことなどを話そうとしていたので、ちょうどよかったです。

 懇親会は組合の意向でシンプルにカラオケだけにするという話を聞いてましたので、乾杯の後ステージ間を動き回り、アルコールが入ってきて気楽な気持ちで後ろのほうの席で社員と会話を楽しんでましたら、「ヤスオ社長、ステージへ!」とお呼びがかかるじゃないですか。

 還暦祝いのちゃんちゃんこを着せられ、記念撮影。

IMG_20231202_131613

 組合の周年を兼ねた忘年会なのに、また60歳になって半年以上過ぎてたのでまさかという展開でしたが、せっかくなのでその姿のまま締めまではしゃいでしまいました。

 照れ臭かったけど、4年ぶりの忘年会、華やかさが出て良かったのではないかな?? それと思い出を頂き、ありがとう。

20231201_125307

 2024年の十文字チキンカンパニーのカレンダーが出来上がってきました。

 あれは2年ほど前。一戸町小繋の今はなき飲食店を訪れた際、そこに展示してあった絵を見て素敵だなと思いいくつか絵葉書を買ったのですが、帰路にはカレンダーの題材として取り上げさせていただこうと決めてました。

 順番待ちで2024年のものとして出来上がって、こうしてみると自分の目は間違ってなかったなと確信するわけですが、書いた八重樫芳子さんは2022年にあの世に旅立ったのでした。

 本人にお目にかかれないまま時が過ぎましたが、偶然にも当社のこのカレンダー制作担当の上司が八重樫さんの親戚だったりしてスムーズに進んだようです。

 とてもやさしい草花を中心とした絵たちです。日々の癒しになれば幸いです。ご希望の方は、社員に言ってみてください。また本社玄関などにあります。


20231122_080604

 先ほど終わったオンライン会社説明会で、学生さんから「デザインを学んでるのですが、社長はどう思ってますか?」という質問を受けました。私の答えは以下の通り。

 現場で時々私の感覚で部下に指導することがあります。こうしたほうが格好がいいとか、スマートだとか、喜ばれるとか。こうしたほうが分かりやすいとか、誤解を招かないとか、説得力があるとか。

 そういうことってデザインセンスがある人なら気が付いていることではないかと思うんです。最後の最後、私が言わないとこうならないのかなと思うと心の中ではちょっと残念なのです。

 思うに、デザイン脳を持っていらっしゃる方は、普通の人が気が付かないものに気が付く能力が磨かれた人であって、目に入るものに疑問を持ったり向上心が旺盛だったりするのではないでしょうか。それってカイゼン脳とも言えます。

 私自身が漫画家かデザイナーになりたかったタイプでもあるので、そういうデザインセンスを持っていらっしゃる方は大歓迎です。

 ちなみに当社では、デザインに関するものは私が最後にチェックを必ずすることになっています。私はうるさいです(笑)。

(写真:今月の朝掃除、私は外の担当でした)

20231128_094731

 本日はスケジュールが空いていたのでゴルフがしたかったわけですが、1時間圏内のゴルフ場は雨の予報ばかり。しかし2時間かかる本州最東端の宮古カントリークラブだけは暖かく雨が降らない予報。いつも宮古はすごいわ。

 友人1人を誘って行こうとしたのですが、同じように考える人が多いようで普通に予約が取れず。よく見たら、見ず知らずの人が集まってプレーする「1人予約ランド」で8:30からエントリーが一人あって、そこに入ろうと前日友人とネットで手続き完了。そしたら更に1人が加わって、本日4人でプレーしてきました。最後の方は一緒に回ろうとした方がドタキャンだったそうです。

 見ず知らずの人ということで相性的にどうかなという心配はありましたが、いい方々に巡り合えました。お二人とも謙虚で、やっぱり岩手県人は外れが少ないでしょうよ!と思えました。それに、当業界のコンペなどでは会えない業界の方たちでしたので、会話してても面白かったです。

 雨は降らなかったのですが、グリーンが早く、ピンの位置が難しいところに切ってあって、終盤風強かったこともあって4人とも苦戦して、なんと101,101,101,103とスコアまで仲良し4人組になってしまいました。

 というわけでこれから積極的に「1人予約」利用してみようかと思いました。というか、インターネットがまだ普及してなかった昔は、2〜3人で申し込むと普通に見知らぬ方が入ってきてた頃がありましたよね! 独身のころ、女性と2人で行ったら中高年男性1人押し付けられたことがありましたっけ(笑)。

20231120_073516

 4月に納車した、中国BYD製の純電気自動車ATTO3が、7カ月半で走行1万キロを超えました。ハイブリッド未経験でエンジン車から初めてEVに乗り換えた立場として、いいところ、残念なところを5個ずつレビューしてみます。

◎静かで乗り心地がいい!
 
直前まで、17インチのハンコックVENTUS V12evoを装着したスバル・レヴォーグGTに乗っていて、極上の乗り心地に大満足してましたが、これは背が高くなったのに十分な乗り心地に感じます。それにエンジンがないEVは逆に風切りノイズなどを感じると聞いてましたが、確かにそれはありますが十分静かに感じました。ボディ剛性が高く、厳しい自動車評論でおなじみの国沢光宏さんがどの日本車よりも乗り心地がいいと断言してるのも納得です。

◎低重心でハンドリングがいい!
 私の愛車歴40台の中では、ポルシェマカンと並んで背が高いクルマですが、バッテリーを床面に敷き詰めてあるので低重心で、背が高い重いクルマに乗っている気がしません。航続距離が短いEVだからブレーキは極力控えるように走るとコーナーは自然と早くなるわけですが、ねっとりいい感じで回ってくれます。

◎リニアな加速のモーターがいい!
 
ガソリンで言えば3リッタークラスのトルクがある感じで追い越しは楽にできますし、トルコンとかクラッチとかが無く超スムーズなので、まさしく次元が違う感じ。しかもBYDはEV特有の立ち上がりの強烈なトルク感を抑えるセッティングになっているので、上品です。

◎オーディオの音がそこそこいい!
 
静かな車内に比例して、クリア度が明快な十分な音質のオーディオになっていると思います。何も言わなくても同乗者にも喜んでもらえました。

◎内外装に大きな不満がない!
 
EVだから鼻が長い必要がなく、キャビンを大きくとってあり、とても合理的な塊感を感じます。Cピラーのシルバーの飾りはあまり好きになれませんが、それ以外のエクステリアに不満はありません。インテリアは中国っぽさ全開ですが、カラッと明るくて嫌いじゃないです。赤とかもうちょっと色数を減らしても良かったかなとは思いますが。

✕オートワイパーがない!
 
オートハイビーム、パワーバックドア、自動防眩ミラーは装備されているのに、ワイパーは手動です。装備満載と言われてたのにちょっとがっかり。

✕メーターの文字が小さすぎて老眼の私には見えない!
 ステアリングの首のところにちょこんと載る液晶メーターはユニークですが、老眼の私には近すぎ。一番目にするバッテリーのパーセンテージの6と8の違いが老眼鏡無しに確認できません。航続可能距離の表示が大きいのでそちらで確認しろということでしょうけどね。

✕タイヤがすり減るのが早い!
 1万キロ超で昨日冬タイヤに入れ替えたのですが、前は残り3ミリ、後は5ミリでした。来春は2本交換か全部交換か迷いますね。このコンチネンタルのエココンタクト60は乗り心地いいタイプのタイヤですし、さらに車重があるのと、回生ブレーキ積極的に使っているのと、低重心でコーナリングがいいのでついつい‥ということで減るのでしょうね。

✕ADASが敏感過ぎて古い印象!
 
スバル・レヴォーグのアイサイト(Xでない)からの乗り換えでは、とにかくスムーズさに欠けストレスを感じます。秋のソフトウエア書き換えに期待しておりましたが、ほぼ変わってませんでした。

✕回転する液晶を縦にするとサングラスでは見えない!
 液晶の特性かもしれませんが、暗いとき以外サングラスをほぼする私としては、回転して縦にすると液晶が真っ暗に。乗せた人へのユニークさのデモにしかなってません。

 あと、個体差かと思える不具合について報告しておきます。納車直後に、運転席ドアのグレーのプラスチックパーツにこすれた跡があるのを発見。後日交換してもらいました。また、ユニークな形をしているドアのツイーターのカバーが自然と外れてしまうことが起きました。触ってないはずで、振動で外れたのかな。これも修正済みです。

 最近申告した不具合としては、深夜電力で充電予約をしているのですが、付属の充電ケーブルは反応するときとしない時がある件。もうひとつ、秋になって走った後しばらくすると窓が曇ってしまい、間もなく運転を再開するときにいちいち窓ふきしている件。これは地味に参りました。

 いいところ悪いところ足し引きしてですと、ユニークさ斬新さを持ってて快適で、総じて気に入ってます。FFなので冬が心配ですが、補助金要件の4年間保有は我慢できそう(笑)。

 今後、マイナーチェンジあるなら、オートワイパー付けて、液晶メーターを奥まったところにして大きくして、中途半端なカードキー機能と大型液晶ディスプレイの縦横回転を省いて価格維持してくれたらと思います。

20231122_152939

 一昨日は盛岡市に行って、「炭火焼鳥 好古 盛岡駅前店」で田代店長と岩手県チキン協同組合制作のYouTube動画の撮影をしてきました。

 3年前に小野寺惠先生と私で撮影した「芋の子汁編」に続いて、第2弾は「水炊き編」となります。水炊きは岩手県人には馴染みのない料理方法なので、シンプルに鶏肉の消費拡大に結び付ければいいなと企画しました。

 前回はテレビ出演慣れした惠先生と一緒でしたので、私は受け身で良かったのですが、今回はリードしなければならず、また風邪もひいてて鼻声の元気無いところを見せてはいけないと、テンション高めに映ったかもしれません。

 今日あたりから冬本番になりそうな天気予報ですが、何とかこの冬の岩手県民のご家庭に水炊きが届けられればと思っています。完成しましたらまた報告させていただきます。

20231119_153347

 11月19日、二戸市民文化会館大ホールにて、九戸村自主製作映画「青春ドデン」の上映会があり、協賛した立場として見に行ってきました。

 が、すみません、水泳して昼食食べた後ということもあって前半は少々ウトウトしてしまいました。でも、十分楽しめましたよ。

 上映の後、監督と出演者の皆さんがステージに。左から、司会者のカシオペアFMでお馴染みの高下タカヒロさん。監督の柴田清克さんは確か何年か上京して演劇を学んでた動画制作をしている二戸人。主役の大澤洋介さんは九戸村役場にお勤めの二戸人。じゅんじゅんは我が家のお隣のユーチューバー。大人気な二戸のレトロキャラ,浄法寺のねこ。熱い演技だった伊保内高校の野里拓郎副校長。当社が誇るいじられキャラの伊藤耕太くん。最後は九戸の重鎮で伊保内商店街振興会、尾友一雄会長。

 私の事前の視点では、近所の動画制作を生業としているの柴田清克くんが作った、伊保内高校と九戸村を題材にした、二戸や盛岡のコネを駆使して作った動画といったところでしたが、映画のストーリー云々より、制作側がいかに楽しむか、下手かもしれないけど熱いものを感じれるか、記録としての地元賛歌といった所期の目的を十分達成しているように思えました。

 それにしても映画見た後だからというのもあるけど、壇上の方々はみなさんキャラが立っている人たちに見えました。地元の芸能人とも言えるかな。

 こうして草の根から発信していく力があるとすれば、人口減少の時代にあって心強いです。

20231110_122449

 S君の社内ブログの自己啓発レポート「医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる/藤川徳美」を見ましたでしょうか?

 人のたんぱく質摂取必要量は、鶏むね肉にすると毎日300−600gだそうです。毎日、それくらい肉、魚、豆類等で摂っているという人は手を上げて? ‥1割くらいですね。

 野菜についても、飲食店で「ミニサラダ」というのがありますが、それくらいで十分だと思ってないでしょうか? 単品のサラダが標準であって、ミニはミニでしかなく、足りないのです。

 それくらい現代人は栄養不足です。社内ブログや自己申告で、自分の体が弱いことを嘆いている方を時々見かけますが、大半がたんぱく質、ミネラル、ビタミンの摂取量が足りてないのだと思います。

 私も独身の20代まで手荒れや口内炎がありましたが、結婚して肉をたくさん食べるようになって、治りました。そして年齢を重ねた今のほうが疲れにくくもなりました。

 皆さん、社販で格安で鶏肉が買える立場ですから、人並み以上に健康に近いところにいるはずです。

(本日の朝礼スピーチ/写真は先々週、茨城県土浦市の「がぶり亭」で食べた「骨付きがぶり鶏おや鶏」)

20231112_072834

 先週末は、取引先のI元会長(現社長の父)の私邸がある長野県佐久市まで行ってきました。

 I元会長には毎年クリスマスプレゼントを贈っていただいていて、昨年のものには「たまには話がしたいね」みたいなことが書かれてましたので、「それなら噂に聞こえてきてます山小屋にお邪魔していいですか?」と申し出させていただきましたら、山小屋ではなんだから、別荘のほうにと招いていただいたのでした。

 いや、いま小屋ブームですよね。雑誌を私も何度か買って読みました。自分でも作っちゃおうかなと思ってはいたのですが、気が付いたら還暦になってしまい、ギブアップ気味だったのでした。

 そこに今回のショートトリップ。山小屋じゃなかったけど、楽しかったですね。

20231111_194029

 しかしさすがに73歳になられるI元会長だけでは心許なかったようで、現役の役員お二人とその部下の方が付き合ってくれまして、またその部下の方がアウトドアの達人で、手ごねの鳥つくね串や鍋料理など作っていただき、囲炉裏を囲んで美味しくいただいたのでした。

 18時に到着して楽しく食べながら会話して、23時に就寝。I元会長は2畳の超狭小部屋にて寝て、私だけ立派なベッドで寝させていただきました。

 翌日は朝食前に浅間山を眺めながら近くを1時間ほど散歩。そしてI元会長の奥様が住む軽井沢のお宅に移動し、豪華な手料理を頂戴して昼過ぎ帰途に就きました。

 I元会長にはとても喜んでいただき、また会社としての別荘の使い方のヒントがひらめいた様子でした。

 私は小屋への興味よりもI元会長ご夫婦のセンスの良さに何かと触発され、老後についてあれこれイメージできました。ありがとうございました!
 

↑このページのトップヘ